【終了】リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事は平成29年2月(予定)まで。南面ガッカリビューは解除されました。
2017/07/11
姫路城を三の丸広場から見ると2016年3月時点では少しガッカリな見栄えに感じるかもしれません。
現在、二の丸の「リの一渡櫓」「リの二渡櫓」が修復工事に入っています。
その為、姫路城の南面には大きな覆いが見える状態になりました。
桜のシーズンやゴールデンウィークと重なって少し残念ではありますが、
それも今年1年の我慢ということで、先の50年を守っていく大切な工程なのです。
2016/09/24追記:工事期間の残りが、半年となりました。
2017/02/28追記:工事用の覆いが取れついに修復が完了します。
概要(見出し)
リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事が今なのは不可避?だった?
私自身、実はこの「リの一渡櫓」「リの二渡櫓」の工事は、
もっと先だから大丈夫とばかり思っていました。
こうした姫路城の修復は前回の修復年月からの経過年数や、
傷み具合などから事前に計画された工程で行われているのですが、
傷み具合によって急を要する場合には工程を入れ替えて行われる場合があるようです。
計画当初
当初の計画では以下のようになっていました。
姫路城平成中期保存修理計画一覧<図表10>
修理計画
予定年度修理箇所 前回修
理年度修理経
過年数第8期 6ヶ年計画 平成30年度
(2018年度)リの二渡櫓 昭和60年度
(1985年度)33年 平成33年度
(2021年度)リの一渡櫓 平成4年度
(1992年度)29年 (引用)姫路城重要文化財建造物等保存活用計画 平成25年8月 姫路市 発行
※リの一渡櫓、リの二渡櫓部分のみ抜粋
そうなんです、平成30年度。
現在は平成28年度がこれから始まる感じですので、2年近く前倒しされていることになります。
確かに、リの一渡櫓、リの二渡櫓は結構痛みが激しいなと思っていましたけれども。。。
“やむを得ず”行われていると読み取れる今回の修復工事
「何もグランドオープンの翌年に何もここを修復しなくても・・・」と、
思う方もおられるでしょう。
私もこの工程表を確認するまではそう思っていましたが、
これは「痛みが激しかったので、やむを得ず修復せざるを得なかった」と読み取れます。
元々は、もう少し後だった修復が早まっているのです。
やむを得ず。(たぶん)
修復の模様も一つの通過点
兎にも角にも改修は始まっているわけで、
2016年3月現在の姫路城の顔、南面はこのようになっています。
左の方に覆いが見えているのがわかります。
なければ、こうですから少し勿体ない感じがします。
これは昨年2015年8月の姫路城です。
グランドオープンを迎えた後の夏です。
やっぱりこうがいい!そう思いますよね。
では、この写真はいかがでしょうか。
これはどうでしょう。
これでは?
私は当時は「あーあこんな姿を見ても・・・」と思っていましたが、
今改めて見てみると、懐かしい。ちょっと新鮮な気さえしてきます。
これが姫路城の改修なのです、
今だけの姿は今しか見れないのです。
それがたとえ、工事風景であっても。
そんな平成の大修復の経緯を、過去にご紹介しています。
今見ると、結構楽しめると思います。
工事風景は様々な場所から
こうした覆いは城内に入ってからも見受けられます。
三国堀付近からは大きな足場がよく見えます。
こうした工事の影響は一部見れない箇所を生んでしまうことはありますが、
2016年3月現在は修理の模様を近くで見ることができる、
「リの一渡櫓・リの二渡櫓」保存修理工事特別公開施設が設置されています。
以下は制限中の見どころです。
今しか見れない貴重な作業工程は特別なもの
こうした保存修理では、完成してしまっては見ることもできない特別な状態を見ることができます。
写真では「ふーん」と思う事しかできないようなものが、
解体されて目の前に現実として見て、知ることができます。
屋根の下地や漆喰を塗られる前の状態などは、修復期間中ならではのものです。
この状態が見られることは、とても貴重なのです。
以下の「土居葺き」などもしばらくすると、瓦に隠れて見えなくなります。
天守の大修理ではこんな感じでしたから規模はさすがに違いますが^^;
姫路城内の各所の修理風景は実はガッカリではなく、
貴重な一時代の一瞬に自分がいるんだという認識をさせてくれる風景なのです。
私はいろいろな時期の姫路城を撮影してきましたが、
それでも「あの時のあの角度」を撮っておけばよかった・・・なんてことが良くあります。
でも、もう二度と撮れません。
きっと、みんなの姫路城を集めたら、とても面白いことになるんだろうなと思いますけど。
いつかそんな企画をやってみたいですね。
リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事は平成29年2月(予定)まで。
工事の日程は姫路市のHPやパンフレットで公開されています。
姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事の見学施設を設置します
姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事が11月から始まります。工事現場に見学デッキを設置し、瓦葺きや漆喰塗作業などの姫路城を守り伝える匠の技が間近で見ることができます。
(中略)
工事(屋根替部分修理)の概要
- 瓦葺き直し 屋根面積 約490平方メートル(リの一:約230平方メートル、リの二:約260平方メートル)
- 木工事 野地板、垂木、瓦桟他部分取替え
- 漆喰塗替え 屋根目地漆喰総塗替え、壁・軒揚げ漆喰部分塗替え
- 工事期間 平成27年11月~平成29年3月
添付資料
- 見学用デッキ位置図(PDF形式; 810KB)
パンフレットの公開リンクがわからなかったので、便宜上UPしておきます。
※公式UP先が判明しましたら、引用リンクいたします。
パンフレットの表面の工程表では「平成29年2月」までの工程が書かれています。
HPでは「平成29年3月」までとなっています。
予定ですから多少前後することもあるでしょうし、
足場の解体が終了すれば、南面からの見た目は元に戻ります。
それまでは、この覆いがされた姫路城を「歴史の一瞬」として楽しんでいきましょう。
どうしても覆いが嫌だ!という方は
どうしても見栄えがいい写真が欲しければ、
東面、南東面、北面からの撮影をすれば覆いは写らないでしょう。
そんなポイントはこの辺りでしょうか。
城内なら
一応は、大天守にフォーカスすれば覆いは写りません。
※そういう意味では三の丸広場でも同じですが。
城外なら
自分なりの姫路城を撮影して楽しんでください^^
くれぐれも「修復中の姫路城写真」は
どうせ「工事風景だし」と思わず、せっかくだからと撮影しておいてください。
きっと、数年後に見返したときに、他の人の写真とは違った特別感があると思いますよ。
普通の写真は、腕のある写真ヲタさんがたくさんUPしてくれていますから、
いい写真はWebを探せばいくらでも出てきます。
そう、今の一瞬の姫路城は貴方にしか撮れない特別な一瞬です。
雲、空、光。
どれをとっても、同じ姫路城は二度と撮れません。
広報ひめじでは以下のように報じています。
渡櫓の修理を間近で見よう
姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事を間近で見られる見学用デッキが完成し、1月7日から修理の様子を公開しています。同渡櫓の保存修理は、約23年ぶり。職人による瓦の葺き直しや漆喰の塗り替えを見ることができ、来城者に好評を博しています。
リの一渡櫓の前回修復が平成4年度(1992)で終了を平成5年度として考えると、
今回の修復は平成28年度(2015)の着工。計算すると、およそ23年振りの修繕という事で、
広報ひめじの報じている内容と一致しています。
ですが、リの二渡櫓に関しては前回修復が昭和60年度(1985)。
こちらも同年着工で、経過年数から30年振りの修繕ということになります。
※当サイト保有情報をもとにした調べ。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
予約期限延長!姫路城3Dプロジェクションマッピンク2016 前売券販売「煌~KIRAMEKI~」【終了】
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …
-
-
2017年 姫路城は夜間の百間廊下内覧が可能に!百間廊下からライトアップ西の丸を望む!(2017.11.10-11.26)【終了】
「姫路城・百間廊下の夜間内部公開」 の情報が公開になっていました。 百間廊下内の …
-
-
2016/3/22の姫路城の桜開花状況(0.5分咲・一部4分咲き)
先日、姫路城2016/3/17の桜開花状況をご紹介しました。 2016/3/22 …
-
-
無料WiFi(無線インターネット)が姫路城周辺で使えるようになりました
姫路城ではグランドオープンに向けて、 様々な新しいサービスの公開が予定されていま …
-
-
姫路城の混雑予想が公開されています
姫路市が2015年の姫路城登閣者数の予想を180万人としている現在ですが、 相当 …
-
-
【終了】2017年GW期間中はやはり「ろの門」で整理券検札が実施されています(整理券がないと見れないエリアが拡大)
2017/05/05(金)に姫路城の混雑状況をチェックしに行ってきました。 普段 …
-
-
元旦(2018/1/1)も姫路城は入城無料で8時30分に開城!登閣整理券配布は無し【終了】
2018/1/1(月・祝日・元旦)は毎年恒例の姫路城入城無料の日になっています。 …
-
-
【終焉】 2018年 桜等開花情報・姫路城(4/24 13時更新)
2018年も桜の季節が近くなってきました。姫路城内の桜も蕾が膨らみ始め、 いよい …
-
-
【終了】「姫山駐車場」「城の北駐車場」利用者は「動物園」通行可能!(姫路城東側工事通行止期間)
先日より通行止めになった、 姫路城東側を喜斎門跡(姫路市立美術館、姫路市立動物園 …
-
-
引っ越していた!しろまるひめボードを再発見!
これまで姫路城の記念撮影スポットとして、 姫路城・入城口(大手改札)の横に設置さ …