「リの二渡櫓」と「ぬの門」土塀接点の修復に見る職人魂がやっぱりプロだ。
リの一渡櫓、リの二渡櫓が修復を終え、足場解体が進められています。
覆いが取れた「リの二渡櫓」を見ていると、ふと気づきます。
「ぬの門」は修復していないはずだけど自然に見えると。
そうなのです、修復のラインがほとんど分からない職人魂の仕事がされていました。
「リの二渡櫓」と「ぬの門」土塀接点の修復が職人魂
いえ、おそらく職人の方からすれば、
「これぐらい普通だし」と軽く言われるのかもしれません。
素人の私ですが、漆喰塗を家でやったりした経験があります。
途中まで塗った漆喰の続きを塗ったりすることの難しい事、難しい事・・・。
リの一渡櫓、リの二渡櫓の修復が終わった事で、
どこまでが修復されたのかは一目瞭然です。
右の方の「リの二渡櫓」は修復されていますが、
「ぬの門」は修復されていないのが分かります。
では、この2棟のつなぎ目の部分に寄ってみます。
左は修復された「リの二渡櫓」、右が未修復の「ぬの門」です。
そのつなぎ目に当たる白壁の仕上げが、微妙なグラデーションで綺麗になっているのです。
写真ではうまく伝わらないかもしれませんが、
経年変化した漆喰から、塗り替えた純白の漆喰へと、
自然に色がなじむような仕上げになっていました。
おそらくはこの面も塗替えをしているものと思いますが、
ボカシ処理がない状態で真っ白にしてしまえば、
入隅の角部で色が変わってしまい、不自然に見えてしまうと思います。
しかし、そんな不自然さはなく、
微妙なボカシというかヨゴシが施されているように見えます。
新しい部分は新しく。
それでいいような気がするのですが、
徐々に修復されていく姫路城の文化財を、
見る人が違和感を感じないよう、より自然になじませていく職人魂を感じた気がしました。
やっぱり姫路城の修復に携わっている職人さんは、
純粋に姫路城が好きなんだろうなと感じます。
好きだからこそ、愛のある修復ができるんだろうなと。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
姫路城の桜開花状況をリアルタイムで知るには?
姫路城の桜開花状況の「今」を知りたい、そんな時もあります。 旅行などで姫路城にこ …
-
-
安産に御利益がある姫路城天守の刑部神社(個人の感想)
姫路城の大天守6階(最上階)には神社が祀られています。 刑部大神(おさかべたいし …
-
-
「おもてなし」はいい事だけど「余計な一言を言うなら」手は出さない方がいい地元愛
訳の分からないタイトルで書き始めていますが、 「姫路城」の撮影をしているといろい …
-
-
【枯始め・一部見頃】—藤棚—2018/4/22 姫路城北「姫山公園」の藤開花状況
姫路城の北側の「姫山公園」にはひっそりと藤棚があります。 各所から藤棚満開の知ら …
-
-
【完了】リの一渡櫓・二渡櫓の修復がほぼ完了。足場解体が進行中!
長く覆いに被さって姫路城の南面からのビューを邪魔してきた、 「リの一渡櫓・二渡櫓 …
-
-
どんなことでも「言葉」で言ってもらえるとやっぱり励みになります
「姫路城」に特化してサイト運営を行っている当サイト 「姫路城(世界文化遺産)おす …
-
-
姫路駅行 帰りのバス時間を調べる手順「姫路城ループバス・路線バス」(何故か少しコツがいる)
姫路城ループバスはワンコイン100円で乗車ができる便利な姫路城周遊バスです。 姫 …
-
-
姫路城はどこ!?ブルーライトアップなの?状態で、ふぁっ!? ファンタジー!(青鷺城2日目)
姫路城でイベントが開催される時には結構な頻度で撮影に出かけることになります。 世 …
-
-
遅咲きの桜「鬱金(うこん)」の散り際は桜色になる。その他遅咲き状況
姫路城のソメイヨシノが終わりを迎えると随所で見頃になってくる 遅咲きの桜には多く …
-
-
【ストリートビューで紹介】混雑期に登閣整理券が無いと見られない(場合がある)重要文化財
姫路城の混雑期には登閣の待ち行列が発生します。 待ち行列が長い程に重要文化財(櫓 …