【完了】リの一渡櫓・二渡櫓の修復がほぼ完了。足場解体が進行中!
2017/03/04
長く覆いに被さって姫路城の南面からのビューを邪魔してきた、
「リの一渡櫓・二渡櫓の修復工事」がいよいよ終了を迎えます。
後数日で覆いのすべてが撤去され、
南面からの姫路城が美しく記念撮影ができるようになります。
リの一渡櫓・二渡櫓の修復がほぼ完了。足場解体が進行中!
平成27年11月~平成29年3月までの工程で開催されている
「姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事」がいよいよ終盤を迎えています。
当初は以下のように工事が開始され、見学施設などが設置されましたが、
今は、その見学施設も解体されています。
姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事の見学施設を設置します
姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事が11月から始まります。工事現場に見学デッキを設置し、瓦葺きや漆喰塗作業などの姫路城を守り伝える匠の技が間近で見ることができます。
(中略)
工事(屋根替部分修理)の概要
- 瓦葺き直し 屋根面積 約490平方メートル(リの一:約230平方メートル、リの二:約260平方メートル)
- 木工事 野地板、垂木、瓦桟他部分取替え
- 漆喰塗替え 屋根目地漆喰総塗替え、壁・軒揚げ漆喰部分塗替え
- 工事期間 平成27年11月~平成29年3月
添付資料
- 見学用デッキ位置図(PDF形式; 810KB)
この工事の影響は、姫路城に来た観光の方にとっては、
結構甚大(?)な影響がありました。
そうなんです。ガッカリビューだったんです。
地味に映り込む工事の覆いが。
そんな足場が現在は着々と解体されています。
もう既に屋根部分の覆いが取れ、鮮やかな白漆喰の屋根が輝くようになっています。
大天守の6階から見下ろすと、その白さが引き立ちます。
修復の後の鮮やかさはまぶしいくらいです。
修復していない「チの櫓」と「ぬの門」の屋根の色とは明らかに違います。
※左から「チの櫓」「リの一渡櫓」「リの二渡櫓」「ぬの門」
鮮やかさは二の丸から、リの一渡櫓、リの二渡櫓に寄ってみると、
白壁の美しさが目に飛び込んできます。
見学施設も解体され、工事用の備品の撤去待ちといった状態です。
未修復の「チの櫓」です。
せっかく覆いをしたのだから一緒に直せばいいのに・・・と思いましたが、
色々と計画によっ遂行されているのでしょう。
「チの櫓」の次回修復の予定は「平成33年度(2021年度)」とされています。
当初は「リの一渡櫓」は平成33年度(2021年度)修復予定で、
「リの二渡櫓」は平成30年度(2018年度《来年》)の予定とされていました。
結果、リの二渡櫓の修復予定、リの一渡櫓共に前倒しで修復されたことになります。
チの櫓から伸びるリの一渡櫓です。
白さが鮮やかで修復を終えた屋根を間近で見られるようになります。
リの二渡櫓も綺麗に修復を終えています。
繋がっている「ぬの門」は一切修復がされていませんが、
「ぬの門」は平成30年度(2018年度)の修復が予定されています。
少し立ち位置を変えると壁面の鮮やかさが増します。
こうして、リの一渡櫓、リの二渡櫓が修復を終え、
覆いが取れたことによって、これからは南面のビューが再びすっきりとする事でしょう。
2017/03/03追記・画像差替
覆いが完全に撤去され南面が綺麗に見えるようになりました。
なんとなく綺麗になったなーと通り過ぎてしまうリの一渡櫓、リの二渡櫓周辺ですが、
ふと立ち止まってよく見ると、職人魂を感じることができます。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
3時間半で姫路城十景をすべて周るタイムスケジュール例
この投稿は全く個人的な話です。 イベントが行われる際に「姫路城十景」をすべて周る …
-
-
「リの二渡櫓」と「ぬの門」土塀接点の修復に見る職人魂がやっぱりプロだ。
リの一渡櫓、リの二渡櫓が修復を終え、足場解体が進められています。 覆いが取れた「 …
-
-
姫路城 喫煙所(三の丸広場)の受動喫煙防止工事が完了
姫路城の三の丸広場にはこれまで2か所の喫煙所が設置されていました。 長い間、写真 …
-
-
「ひこばえ」は踏まないで!と思ったけど・・・無残な姿に。いいの?(タイトル更新)
姫路城の桜と言えば、市民の春の楽しみの一つで非常に多くの人がお花見を楽しんでいま …
-
-
「16時までに入城し、登閣まで1時間待ち!?」17時閉城だけど、ゆっくり登閣観覧できるの?
グランドオープン以降、大入りが続いている姫路城です。 先日、2015/03/31 …
-
-
「重要文化財 x アート展示」は楽じゃないんだぜ?(たぶん)施工にみる努力の結晶!
現在、姫路城で開催されている「姫路城 x 彩時記(2017)」は、 重要文化財で …
-
-
初開催「プレミアムフライデー」の影響か!?冬の姫路城で登閣制限実施
2017/02/24(金)から大々的に始まった「プレミアムフライデー」 月末の金 …
-
-
姫路城内改修(予定)建造物の2018年度(平成30年度)分は既に決定しています(確認済)
姫路城内ではいつもどこかで重要建造物の修復を行っています。 その為、旅行などで来 …
-
-
入城制限に【達しない】のではなく、入城制限ギリギリへの【調整が秀逸】な運営
姫路城大天守登閣への1日の登閣者数が、 2015/04/02に「14,806人」 …
-
-
2018年 姫路城のピンクライトアップが薄くなった?!今後につなげる新しい時代へ。
2018年10月01日(月)には姫路城では4年目を迎えた 「ピンクリボンキャンペ …