姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

【終了】2016/03現在「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中

      2017/03/11

姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、
「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」が行われています。
その為「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」は観覧することができませんので注意が必要です。

2017/03/11追記
修復工事が終了し再び「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を、
見ることができるようになりました。

 

2016/03現在「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を見ることができません

「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」の工程では、
工事完了は平成29年(2017年)2月となっています。

工事期間中の立入禁止エリアは以下のようになっています。

cant-see-ru_gate_01

リの一渡櫓、リの二渡櫓改修期間立入禁止エリア

 

三国堀からリの一渡櫓方面を見ていますが、
大きな覆いが架けられて立入禁止処置が行われています。
※写真下部に単管の立入禁止のゲートが写っています。

足場の下に「継ぎ目のある石垣(旧呼び名:石垣の稜線)」があります。

cant-see-rockline_01

リの一渡櫓、リの二渡櫓改修足場囲

 

足場の下の工事前の様子はこのようになっています。
石垣に斜線が見えているのがわかりますでしょうか。

cant-see-rockline_02

リの一渡櫓、リの二渡櫓改修前

 

「継ぎ目のある石垣(石垣の稜線)」と「るの門」です。
斜線がはっきりと見えているのがわかります。

cant-see-rockline_03

リの二渡櫓下石垣と石垣の稜線

 

この継ぎ目は石垣の時代背景を表していると言われています。

姫路城の石垣には大きく分けて時代背景が5分割されます。

Ⅰ(1期:羽柴秀吉時代)からⅤ(5期:明治時代以降)まであり、
ここでは、Ⅰ期(羽柴秀吉時代)とⅡ期(池田輝政時代)、
そして明治時代以降の修復の分け目が見れます。

cant-see-rockline_04

石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)時代解説

池田輝政時代の石垣の上部の色が明治以降の石垣の色と似ていますので、
個人的には上部は明治の修復であると思っていますが、
公式な文献では上部までがⅡ期であると色分け表示されています。

  • Ⅰ期石垣(羽柴時代)
  • Ⅱ期石垣(池田時代)
  • Ⅲ期石垣(本多時代)
  • Ⅳ期石垣(江戸の修理)
  • Ⅴ期石垣(明治以降の修理)

(参考)「姫路城石垣の魅力」《姫路城城主郭部石垣変遷図》 姫路市城郭研究室 著

 

継ぎ目のある石垣(石垣の稜線)の案内板をご紹介しておきます。

継ぎ目のある石垣

この石垣はリの一渡櫓、リの二渡櫓を支える石垣で、リの二渡櫓下に石垣の角部が線(継ぎ目)になって見えています。この線から南側(右手)が羽柴秀吉、北側(左手)が池田輝政の時に築かれたものです。
姫路城の建物は西の丸をのぞき、多くが池田輝政によって築かれました。しかし、縄張り(曲輪の配置など)や石垣は、羽柴時代のものを引き継いでいるので、この石垣のように池田時代になって増築された場所に新旧の石垣の継ぎ目が生じたのです石垣には築かれた時期によって積み方に違いがあることがわかる事例です。

cant-see-rockline_05

継ぎ目のある石垣案内板

(引用)案内板より

 

改修が終わればまた公開されることになるとは思いますが、
あと1年弱は通行禁止処置が取られていますのでご注意下さい。

なお、同様に「るの門跡」も見ることができません。

写真ではなく疑似的に歩いてみたいということであれば、
デジタルのアーカイブで楽しんでみるのもいいかもしれません。

 


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

 - 03.インフォメーション

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_cherry-blossoms-night2017
速報:2018/4/3(火)~4/8(日)『夜桜会』姫路城西の丸ライトアップ(H30)【開催概要】

2018年も春らしいイベントの話が出てきました。「姫路城・夜桜会」2018年も開 …

mt-shosha-2014_st05
書写山ロープウェイは運休しています(年次検査及び整備:2016/12/5~12/25)【終了】

姫路の観光先として姫路城と並んで人気のスポット「書写山」へは、 麓からロープウェ …

eye_himejicastle2014-november14
【終了】7/7今日 姫路城荒天の為、臨時休業(閉場)

姫路城便覧 サイト(公式)にて、 今日7/7は終日休業とお知らせが出ています。 …

eye_lightup-0am
姫路城のライトアップは段階的に消灯されるので注意!

姫路城のライトアップの時間が日没から午前0時までとなり、 より一層長く姫路城の美 …

eye_illuminated-led-projector
今年(2016年)の夜桜会は三の丸広場も必見!!桜がLED投光器で照らし出されます。

2016年の夜桜会も日付が開けて今日(4/1)から開催されます。 夜桜会の開催中 …

eye_5-million-himejijo
【祝・累計500万人】再公開から2年で500万人入城者突破!2016年も200万人達成!

2015/03/27に平成の大改修を終えグランドオープンを迎えた姫路城。 あれか …

eye_ewsn_ar-marker_opened
大天守6階「東西南北」ARマーカーが復活し拡張現実世界(VR)が再び楽しめます

大天守6階の観光客が滞留して長居してしまう事を避ける処置として、 これまで公開を …

eye_shiromaru
〖休城日に注意〗12/29(金)・30(土)は休みの為、姫路城内に入れません。【終了】

2017/12/29(金)、12/30(土)の2日間は姫路城が休みの為、城内へ立 …

eye_cherry-bloom-night2016-last-day
【開催概要】2017/4/3(月)~4/9(日)『夜桜会』姫路城西の丸ライトアップ(H29)【終了】

2017年も姫路城恒例のイベント「夜桜会(西の丸ライトアップ)」が開催されます。 …

eye_cant-see-ru_gate
【終了】2016/03現在「るの門跡」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中

姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、 「リの一渡櫓・リ …