【終了】2016/03現在「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中
2017/03/11
姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、
「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」が行われています。
その為「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」は観覧することができませんので注意が必要です。
2017/03/11追記
修復工事が終了し再び「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を、
見ることができるようになりました。
2016/03現在「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を見ることができません
「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」の工程では、
工事完了は平成29年(2017年)2月となっています。
工事期間中の立入禁止エリアは以下のようになっています。
三国堀からリの一渡櫓方面を見ていますが、
大きな覆いが架けられて立入禁止処置が行われています。
※写真下部に単管の立入禁止のゲートが写っています。
足場の下に「継ぎ目のある石垣(旧呼び名:石垣の稜線)」があります。
足場の下の工事前の様子はこのようになっています。
石垣に斜線が見えているのがわかりますでしょうか。
「継ぎ目のある石垣(石垣の稜線)」と「るの門」です。
斜線がはっきりと見えているのがわかります。
この継ぎ目は石垣の時代背景を表していると言われています。
姫路城の石垣には大きく分けて時代背景が5分割されます。
Ⅰ(1期:羽柴秀吉時代)からⅤ(5期:明治時代以降)まであり、
ここでは、Ⅰ期(羽柴秀吉時代)とⅡ期(池田輝政時代)、
そして明治時代以降の修復の分け目が見れます。
※池田輝政時代の石垣の上部の色が明治以降の石垣の色と似ていますので、
個人的には上部は明治の修復であると思っていますが、
公式な文献では上部までがⅡ期であると色分け表示されています。
- Ⅰ期石垣(羽柴時代)
- Ⅱ期石垣(池田時代)
- Ⅲ期石垣(本多時代)
- Ⅳ期石垣(江戸の修理)
- Ⅴ期石垣(明治以降の修理)
(参考)「姫路城石垣の魅力」《姫路城城主郭部石垣変遷図》 姫路市城郭研究室 著
継ぎ目のある石垣(石垣の稜線)の案内板をご紹介しておきます。
継ぎ目のある石垣
この石垣はリの一渡櫓、リの二渡櫓を支える石垣で、リの二渡櫓下に石垣の角部が線(継ぎ目)になって見えています。この線から南側(右手)が羽柴秀吉、北側(左手)が池田輝政の時に築かれたものです。
姫路城の建物は西の丸をのぞき、多くが池田輝政によって築かれました。しかし、縄張り(曲輪の配置など)や石垣は、羽柴時代のものを引き継いでいるので、この石垣のように池田時代になって増築された場所に新旧の石垣の継ぎ目が生じたのです石垣には築かれた時期によって積み方に違いがあることがわかる事例です。(引用)案内板より
改修が終わればまた公開されることになるとは思いますが、
あと1年弱は通行禁止処置が取られていますのでご注意下さい。
なお、同様に「るの門跡」も見ることができません。
写真ではなく疑似的に歩いてみたいということであれば、
デジタルのアーカイブで楽しんでみるのもいいかもしれません。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人アルゴリズンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
姫路城夜桜見物で三の丸広場を選ぶなら東側はお勧めしない
姫路城の三の丸広場で夜桜見物をしようと思った際に、 昼間に場所取りをすることもあ …
-
-
【先着500名】姫路城2018/1/2,1/3は新春お楽しみプレゼントでフェイスタオルプレゼント【終了】
姫路城・毎年恒例の正月2018/1/2、1/3の2日間の新春お楽しみプレゼントが …
-
-
かつての姫路城下を横切る「西国街道」の様子を知る冊子「姫路城下古道界隈」を発行
姫路城の歴史などの書籍を読んでいると、 今の街並みからはイメージができないような …
-
-
(解除)幻の窓ARマーカーは大天守6Fから1Fに移動しています
姫路城のグランドオープン以降、新しい仕組みが導入されています。 スマートフォンア …
-
-
2017年度(2018.2) 姫路城・冬の特別公開 開催概要(備前門の「折廻り櫓」内部公開は9年ぶり! 2018.2.1-2.28)【終了】
2017年の姫路城冬の特別公開の情報が公開されています。 平成21年秋に公開が行 …
-
-
無料WiFi(無線インターネット)が姫路城周辺で使えるようになりました
姫路城ではグランドオープンに向けて、 様々な新しいサービスの公開が予定されていま …
-
-
登閣に『並んでいる間』にARアプリのコンテンツを楽しんでしまおう!
姫路城に登閣・入城するには現在も30分から120分程度の待ち時間があります。 姫 …
-
-
2017年度(2018.2) 冬の特別公開「折廻り櫓(内部公開)・姫路城」 開催概要【終了】
2017年度(2018.02~)から公開が予定されている「姫路城・折廻り櫓」の開 …
-
-
【終了】姫路城に来たら、熊本城への義援金(募金)のご協力を。
姫路城を訪れた際に一つお願いがあります。 それは先日の熊本地震で大きな被害を受け …
-
-
姫路城「菱の門」内部の特別公開イベント開催概要【終了】
これまで一度も公開したことのない国指定重要文化財である姫路城「菱の門」の、 1階 …