姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

(着工開始)間もなく修復工事が間もなく始まる予想。姫路城撮影するなら梅雨前がオススメ!

      2018/07/08

2018年(平成30年)もゴールデンウィークも終わり、
これから梅雨、お盆へと時期が移っていきますが毎年この位のタイミングで開始されるのが、
姫路城内の修復工事です。
修復工事が開始されてからは翌3月末までは工事風景が映り込む期間になります。
夏の日差しと青空は姫路城には最高の時期ですが少し前の今なら工事風景なく撮影ができます。

2018/07/08追記
その後、2018年度の工事が開始されています。
工事模様はあまり目立つことはありませんが、東側撮影時は覆いが写ります。

間もなく修復工事始まる予想でも、5/19現在はまだ大丈夫

姫路城では毎年どこかの文化財の修復工事が常に行われています。

2ヶ年計画の修復などを除いて、
基本的にはこの梅雨前後の時期から、翌3月末までの10カ月弱の期間で行われています。

修復工事が始まるとその影響で立入禁止区間が設けられたり、
写真撮影で工事風景が映り込んだりといったことが発生します。

2018年の修復工事の予定は「帯郭櫓」が対象になっていますが、
これは以前ご紹介した通り、三の丸広場南面からの撮影で映り込む立地になっています。

to-be-fixed-2018_06

平成30年の見栄え予想・平成30年改修予定建造物

 

実際には三の丸広場の南側から撮影すると、
手前の木に隠れてあまり目立つことはないと思います。

2017年度の修復は奥の「帯の櫓」でしたが、
その改修中でもこの位の覆いが見える程度にとどまっていました。
木で隠すと本当に分からないくらいです。

clear_view-obi-tower_03

南面からのガッカリビュー・「帯の櫓」修復工事も終盤

 

とは言っても、せっかくの観光では工事風景はないに越したことはない。

そう思います。

ですので、工事が開始される前の観光をお勧めしています。
尚、この三の丸広場から見える建造物は経年変化による建造物の状態を一度に見渡せる場所でもあります。

前回修復から31年が経過している「帯郭櫓」の
修復が予定されているのが2018年です。

to-be-fixed-2018_05

修復歴と平成30年予定・平成30年改修予定建造物

 

姫路城の東側、喜斎門跡側から見ると、
左が「帯郭櫓(2018年予定)」で右が「帯の櫓(2017年度済)」になっています。

clear_view-obi-tower_16

次は左の帯郭櫓が予定されています・「帯の櫓」修復工事も終盤

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

2018/5/19現在はまだ工事風景無し

2018/05現在、帯の櫓の足場は既に撤去されていますが
「帯郭櫓(2018年予定)」の工事が始まれば大きな足場が施工されてくることが予想されます。

幸い、5/19時点ではまだ覆いの施工や資材搬入は行われていませんでした。
資材搬入や通行規制が始まればいよいよというタイミングになっていきます。

purple-lightup2018_03

帯郭櫓の修復は未着手・平成30年度修復工事

尚、この日は、日本初のIBDライトアップイベント開催に伴って、
姫路城初の紫色ライトアップが開催されました。

 

喜斎門跡からのビューも楽しんで欲しい

観光で喜斎門跡側からのビューがガッカリになるのも勿体ない。

観光は春先の早め早めがオススメなのです。

2017年の工事期間中の模様です。

obi_tower_repairviews_06

喜斎門跡からのビュー・帯の櫓保存改修工事

 

工事がなければこのようにサイドビューが美しいスポットですので、
できれば工事は無い方がいいものです。

caution-east-passage-with-children_06

晴れた日の午前中が東面はベスト・喜斎門跡

 

 

これまでのガッカリビュー関連記事は以下になります。

 


 - 04.雑談

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_himeji-location-tour-pamphlet
「姫路 ロケ地めぐり」パンフレットPDFのダウンロード先リンク

姫路城だけでなく姫路では多くのロケが行われているスポットがあります。 好きな映画 …

eye_flapping_egret2018
姫路城でサーチライトが空に向かって伸びている?!(2018年冬のイルミネーション目印は光の筋)

2018年の冬、姫路市内の夜空に立ち上る光の筋が見えることがあります。 1日に4 …

eye_wisteria-flowers20190422
姫路城周辺の「藤棚」が順次開花!少しずつ見頃を迎えていきます

姫路城周辺のソメイヨシノが終わる頃、各所で遅咲きの桜が見頃を迎えます。 それと同 …

eye_howto-kirameki
【注意点】姫路城 3Dプロジェクションマッピンク2016 「煌~KIRAMEKI~」(12/2実績に基づく)【終了】

「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …

eye_7himejicastle2014-nov11
【受付終了】【速報】「大天守先行入城招待券」「姫路城登閣証」はまだ入手可能(H26年度終了)

「姫路城登閣証」こと「姫路城ゆかり登閣証」は姫路城内の無料パスです。 「姫路城大 …

eye_vs-museum-south
「おもてなし」はいい事だけど「余計な一言を言うなら」手は出さない方がいい地元愛

訳の分からないタイトルで書き始めていますが、 「姫路城」の撮影をしているといろい …

eye_himeji_bus_pin_g
今から姫路城へ最速で行けるバスの確認方法(路線と乗り場)

姫路駅について「さぁ姫路城へ」と思った際に、 急いでいるから徒歩ではなくバスでサ …

eye_shiromaruhime-gw
『2016/4/8 姫路城開花状況:落花盛ん』 しろまるひめからご報告。

桜の開花状況と言えば、○分咲き、満開。 姫路市の公認キャラクターで愛嬌ある「しろ …

eye_datemaki_yamasa2019
ヤマサ蒲鉾(謹製) お年賀「伊達巻」が旨い!なぜ話題にならないの?(2019年版)【終了】

昨年末(2018年)に偶然知った、カマボコメーカーの作る「伊達巻」が、 カマボコ …

eye_cherry-blossoms-night2017_3rd
「夜桜会」のチャンスは4/7華金の夜、進む開花と雨の合間に。姫路城2017

2017年の桜の見頃と天気の相性が悪く予定を立てにくい日々です。 そんな中、土曜 …