「帯の櫓」修復工事も終盤に。足場解体作業が完了し、ガッカリビュー終了(3/26更新)
2018/03/26
2017年中の長い間、喜斎門跡側などの東面からの天守を見上げたビューでは、
「帯の櫓ほか2棟修復工事」の足場・覆いが写りこむガッカリビューが続いていました。
そんな「帯の櫓」の修復工事も終わり、足場解体が進んでいます。
2017年度工事を終了し、2018年度の工事が始まるまでの期間は、
工事風景がないスッキリビューが楽しめます。
「帯の櫓」修復工事も終盤に。足場解体作業が開始されています。
「帯の櫓」の修復工事は2017年度の修復計画に基づいて行われています。
「帯の櫓」のガッカリビューについては以下で過去にご紹介しました。
そのガッカリビューがほぼ皆無になり、お花見シーズンを迎えようとしています。
2017年のガッカリビューは比較的邪魔になりにくい場所ではありました。
三の丸広場から見た最も人気のスポットでもこの程度です。
2018/3/26追記
姫路城も桜の開花宣言がされいよいよ桜シーズン到来となります。
桜シーズンを前に、三の丸広場からのオールクリアのビューが見られるようになっています。
三の丸広場から少しだけ見えていた最後の足場も撤去され、工事風景が皆無になっています。
※城内の「帯の櫓」周辺の工事風景もなくなっています。
鮮やかな白漆喰屋根が鮮やかに見えます。
喜斎門跡からの東面も工事風景は皆無になりました。
わざわざ寄って見てみないと気づかないレベルではありました。
それが東面が多く見える「喜斎門跡」からですとこう見えていました。
少し離れた場所からでもこう見えましたので、ちょっと残念ですね。
天守だけにフォーカスしても・・・
こうした工事風景が少しずつ解体作業が始まって、段々と足場が減っていきます。
同時期に行われていた「との四門」の修復工事の覆いも解体されていきます。
そして「との四門」は遠目ではありますが、見られるようになりました。
足場の高さも次第に減っていきます。
そして直近、20183/18(日)の時点でここまで足場が減っていました。
まだ、上に足場が一部残っていますので、完了とはいきませんが、ほぼ終了でしょう。
南面のガッカリビューもほぼ終了で、
翌年度2018年の修復工事が開始されるまでは、すっきりしたビューが楽しめるようになりました。
2018年度(H30年度)の修復予定も既に決定しています。
2017年度の足場・覆いが2018年は前面に出てくることが予想されます。
工事が開始されるまでの短い間だけ、すっきりしたビューが楽しめます。
ちなみにこの南面は、様々な修復歴の建物を一度にみられるポイントでもあります。
以下のような修復歴で、屋根漆喰の鮮やかさからの経年変化が観られます。
天守に寄って撮影すれば、ほぼ足場の写りこみはもう気になりません。
「喜斎門跡」からの撮影でも足場はほぼ見えない状態になりました。
平日の日中はクレーンが一緒に写りこむタイミングはまだ残ると思いますが、
クレーンの写りこみを気にするより、城の綺麗さが際立つ天気に恵まれる事の方が大変かもしれませんね。
こうして工事の風景が観られるのも、今だけ。
工事風景は姫路城の今を見ている歴史の1ページに自分が居たと言う証でもあります。
もし、工事風景に遭遇した時には、それはそれで楽しんでしまえばいいと思います。
ガッカリビューも晴れていればなんのその。
ちょっと新鮮な気持ちにもなれるものです。
ちなみに、こうした東面の撮影は「午前中」がお勧めです、午後は逆光で東面が影になります。
つい少し前までは、こうやって瓦から屋根漆喰のふき取り作業をされていましたので、
長い修復作業、お疲れ様です!という気分です。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
2017年 ブルーライトアップ姫路城 「世界自閉症啓発デー」
国連が「世界自閉症啓発デー」に定めている4月2日。 「世界自閉症啓発デー」には全 …
-
喜斎門跡側(腹切丸)の工事が始まり東面がっかりビュー開始・平成31年3月まで(予定)
度の姫路城内修復工事が始まり、 姫路城東面からのビューに足場が映り込むようになり …
-
【公式動画公開】姫路城ヒストリア~三国堀~・ 3Dプロジェクションマッピンク2016 「煌~KIRAMEKI~」
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …
-
【速報】姫路城がピンクライトアップ!2016年ピンクリボンも大盛況に
2016年も姫路城のピンクライトアップが今日2016年10月01日に開催されまし …
-
【速報】日本初!World IBD Day ライトアップ開催で紫に姫路城が染まった
World IBD Day(世界IBDデー)は欧州クローン病・潰瘍性大腸炎患者連 …
-
『白すぎ城』お世辞になるほど馴染んできてますよ。いつ行くか?今でしょ!?(姫路城)
最近は話題にならなくなってきた「白すぎ城」こと「姫路城」 話題にならない今、姫路 …
-
【まだこれから】Webから姫路城に質問ができるAI導入のサポートエージェント始動
当サイトで2018/4/25現在の状況でご紹介した「姫路城便覧・姫路城管理事務所 …
-
【桜満開】 姫路城夜桜会はやっぱり満開の今がおすすめ!満開の芸術美【終了】
桜の満開に合わせて「姫路城夜桜会(2016)」へ行ってきました。 4/1、4/2 …
-
姫路城・新春お楽しみプレゼント配布日の混み具合は?どのように配られる?(2018年実績)
2018年も開催された姫路城の「新春お楽しみプレゼント」 今年も昨年同様に「しろ …
-
散りゆく桜@姫路城2015・桜
姫路城の桜も2015/04/06には散り始め、若葉の装いに映り始めています。 散 …