西の丸の「武者溜り」の修復が完了しています
西の丸南門跡(菱の門西)にある「武者溜り」が長い間修復が行われていて、
足場などが常に設置されている状態にありました。
2015/03/16に確認をしたところ、すべての修復を終え、
グランドオープンを静かに待っている状態にあります。
これで菱の門をくぐって西の丸方面に進む際の工事中風景がなくなりました。
西の丸の「武者溜り」の修復中風景
菱の門から西の丸へ向かう際の階段スロープを進む左側に、
「武者溜り」があります。
この武者溜りは長らく修復が行われていました。
その為、工事用のゲートが設けられていました。
作業用の足場などで雑然とした雰囲気となっていました。
こうした修復が終わり、現在は綺麗な姿になっています。
西の丸の「武者溜り」の修復完了
修復を終えた西の丸南門跡横の「武者溜り」です。
雰囲気のある簾が設置され、土塀が白く輝いています。
この写真はカメラを頭上にまで持ち上げて撮影しています。
簾が設置されたことで、武者溜り内の壁面に開けられた狭間などが、
実際には非常に見えにくい状態になっています。
坂の上から見下ろしたアングルです。
兵がこのスペース内で待機できるようになっています。
修復を終えた「武者溜り」には新しい案内板が設置されています。
武者溜り(Warrior, Mobilization Area)
土塀でほぼ正方形に囲まれていることから「武者溜り」と呼ばれています。こうした空間は、集団で軍事行動する兵士を一時的に駐屯させる場所とも言われます。菱の門の前方で石垣を張り出させた場所にあるので、菱の門や西の丸の東側に取り付こうとする敵を攻撃するための施設とみられます。また18世紀頃の絵図には、隣接する西の丸南門に接続する建物が、この空間の南側土塀に沿って描かれています。西の丸に出入りするための南入口を警備する番人などが詰める番所もあったとみられます。
案内板にはこの位置に「西の丸南門」があったとされ、
その南門に接続する建物があり、
西の丸へ出入りする者の警備などが行われていたとされています。
この武者溜りは、こうした 「西の丸南門」の内部に配置されて、
「西の丸南門」自体の警備の拠点となっていたことも想像できます。
坂から武者溜りを見上げたアングルの写真からも、
武者溜りの菱の門側の土塀には狭間が開けられていませんが、
土塀の高さが腰高となっていて「西の丸南門」の外も、
見下ろすことができるようになっていることがわかります。
「西の丸南門跡」を抜けて西の丸へ上る坂です。
坂の右の土塀は「ろの門」から南へ伸びている長い土塀ですが、
この土塀にも「狭間」が多く開けられています。
※写真には狭間がわかりにくいです。
「西の丸南門」を突破された際の応戦は西の丸から、
行えるようになっているように幾重にも防御が行える仕組みになっています。
「武者溜り」からどう攻撃するのか?
この修復を終えた武者溜りですが、
内部から見ているとイメージがつかみにくいかもしれません。
菱の門の外側からこの武者溜りを見上げてみると、
防御として重要な役割を担っていることがわかります。
左側が武者溜りで、武者溜りの土塀に開けられた狭間から、
侵入してきた兵を攻撃できることがわかります。
高い位置から攻撃ができて有利ですね。
「西の丸南門跡」案内板の新設
西の丸の「武者溜り」の脇にあった南門については、
菱の門前にある旧姫路城の絵図にも「西の丸南門」が書かれています。
武者溜りの改修も終わり 「西の丸南門跡」の案内版が新しく設置されました。
西の丸南門跡
ここにはかつて西の丸への南入口の門がありました。番所付きの高麗門で、坂道の真ん中には約40cm角の正方形の礎石が残っています。坂道の西端にもいくつかの礎石が残っています。
門の東側には武者溜りがあり、門に接続して細長い建物がありました。菱の門から向かってくる敵に対して射撃するための石打棚のような施設、あるいは番所があったのかもしれません。
坂の下にある礎石(束石)にはこのように柱が立てられ、立派な門があったのでしょうね。
礎石です。
この石が当時からあったものだと思うと、壮大な歴史を感じます。
菱の門脇の「武者溜り」の修復を終えたことで、
菱の門をくぐって西の丸へ抜ける際の雰囲気が一層よくなりました。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
姫路城のクレーン(しろまるひめ号)が下されていました
長らく姫路城の改修工事で利用されてきた2機のクレーン。 このクレーンにはどうやら …
-
-
ついに「はの門東方土塀」も修復完了
長い間覆いがされていた「はの門東方土塀」も修復を終え、 真新しい姿を見せてくれて …
-
-
「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました
長らく「はの門東方土塀」の修復が行われていたことに影響して、 はの門の礎石(束石 …
-
-
【グランドオープン直前】工事模様は皆無@姫路城2015・弥生(3月)
いよいよグランドオープンまで一週間となりました。 これまで大天守の修復を終え覆い …
-
-
姫路城がたった3分だけ真っ赤に染まった!撮影にちょっと成功
夕焼けの姫路城撮影はこれまでも行ってきましたが、 狙った撮影ではなかなか綺麗な夕 …
-
-
姫路城2014・霜月(11月14日)
毎月ご紹介している姫路城撮影ですが、 改修工事も終わり姫路城を背景にした撮影もだ …
-
-
姫路市城郭研究室・姫路市立城内図書館 2014年 秋・紅葉
「世界遺産姫路城 十景」には含まれてはいませんが、 姫路城が綺麗に見えるスポット …
-
-
白すぎ城が【切り過ぎ城】へと変貌!グランドオープンで見栄え重視の姫路城
以前、真っ白になった姫路城として「白すぎ城」が話題となっていました。 最近は白す …
-
-
深緑の季節@姫路城2014・水無月(6月)
花見シーズンから毎月ご紹介している姫路城シリーズをご紹介します。 前回から覆いが …
-
-
青空・夕景・夜景@姫路城2014・長月(9月9日)
毎月ご紹介している姫路城シリーズですが9月2回目の撮影に行ってきました。 今回も …
- PREV
- 【失敗】雲海に浮かべたい姫路城
- NEXT
- 「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました