姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

混雑期(GW・お盆)の姫路城登閣のポイント(2015~)

      2018/03/22

姫路城が混雑する大型連休には非常に多くの来場者が訪れます。
そんな時には待ち行列が長くなり、
待ち時間は4時間や5時間などになる場合もあります。
そんな混雑期に賢く姫路城を見るポイントをご紹介します。

2017/04/05(金)追記
この記事も少し古くなってきましたので2017年版を再整理して公開しました。

以下を読んで頂いた方がより分かりやすいかもしれません。

2017/04/04(木)追記
2017年のGW本番を迎え、混雑が本格的になっています。

明日、5/5(金)はGWの中でも最も混雑する日と予想されます。
5/4の混雑状況を考慮したうえで、計画を立てられることをお勧めします。

 

※埋め込んでいるTwitterは当日現地で実況したものです。

2015/05/07 追記
姫路城のGW2015は、
「姫路光絵巻『HAKUA』」の開催などで大盛況な中、終えました。

5/3~5/5に3日間取材して撮影した写真・動画を公開しました。
もしよろしければ「姫路光絵巻『HAKUA』」の模様などいかがでしょうか。

混雑期(GW・お盆)の姫路城登閣のポイント(2015~)

2015年のゴールデンウィーク(GW)が始まって2日目。
予想を超える(予想通りでもあるが)来城者が訪れ、
朝からかなりの混雑が発生していました。


2015/05/03は「2015/05/03 13:35」頃には、
その日の「登閣整理券」の配布終了を記録しました。

列は三の丸広場の南、世界遺産碑のある付近まで伸び、
「入城口まで+登閣口まで」を合わせた待ち時間は、
最大で4時間にまで伸びていました。

gw20150503_06

2015/05/03 10:00現在の混雑状況

 

さて、こうした混雑期にはそのまま3~4時間並んで、
登閣するしか方法がないのでしょうか。
2015/05/03に実際に実践した方法でご紹介します。

2015/08/13追記
2015年のお盆が本格的に始まった8/13(木)は、
GWほどの混雑もなく、少し混みあっているかなという印象です。
※8/13の天候は「曇り時々雨」で小雨が降っていました。

8/13(木)10:10時点の待ち時間は、
「入城口まで30分、天守閣入口まで90分」という状況です。

point-of-congestion_01

2015年お盆午前中待ち時間の例

 

現在の混雑状況は姫路市運営の「世界文化遺産 国宝姫路城 大入実況」サイトでチェックできます。

なお「入城口まで」「天守閣入口まで」の示すそれぞれの意味は、
以下でご紹介しています。

普段の週末でもこのくらいの待ち時間は発生しますので、
ゴールデンウィークほどではないかなと感じます。
ライブカメラでは三の丸広場の南の方まで列がつながっていました。

point-of-congestion_02

2015年お盆午前中ライブカメラの例

 

整理券配布位置の確認

姫路城の登閣を空いているタイミングに行うに当たって、
まずチェックする必要があるのが、

「整理券の配布場所」です。

整理券の配布場所は通常時には入城口の前で配布されます。

それが混雑期で配布枚数の残りが少なくなってくると、
列の最後尾付近にまで順次配られるようになってきます。

これは「並んだのに登閣できない」という人を減らすための方策です。

5/3の整理券配布終了の少し前のタイミングでも、
整理券の配布が順々に後ろに配られていきました。

また後ろでは「今並んでも、登閣整理券を受け取れない恐れがあります」と、
案内する声が飛び交っていました。

 

このタイミングで並ぶと、
受け取れないリスクはありますが、入城口の列の先頭に着く前に、
並んでいる間の早い段階で「登閣整理券」を手にすることができます。

登閣整理券の残りが少なくなる昼前後(2015/05/03は13:35頃)が、
整理券の受け取りまでの時間が最小になります。

ただ、早朝、6時や7時に並び始めて、
開城前に整理券を受け取るのが一番安定していることをつけ添えます。
※待ち時間は開城時までの2時間など結果的に待つ。

姫路城に行ったら、まず整理券が今どこで配られているかを、
最後尾に並ぶ前にチェックするといいでしょう。

三の丸広場は順路規制が敷かれていますが、
世界遺産碑の前付近は往路・復路のパイロンの切れ目があり、
復路から入城口付近まで行くことができます(逆走)

整理券の配布位置をみたら
「このぐらいなら待てるかな?」などの判断をして、

また復路を戻り、
世界遺産碑の前付近から往路に入り、最後尾から並び直します。

 

整理券の確保

最後尾から整理券が配布されている位置まで、
さほど距離がなければ、まず先に整理券を確保します。

私の場合は、三の丸西側のトイレ付近が最後尾の段階で、
その最後尾で配布されていた整理券を受け取りました。
※整理券確保に並んだ時間は10分程度だったと思います。

尚、登閣整理券は1名1枚必要で代表がまとめて受け取るような、
複数枚配布は認められていません。ご注意を。

姫路城内が落ち着くのを一旦待って入城

整理券を確保したら、
営業時間内であれば「その日の登閣は保障」されれています。

まずは一仕事終了です。

ここで「入城口まで」の列を離れて、後から入城も可能になります。

個人的には「登閣整理券」の配布が終了すれば、
入城者が減るかと予想していましたが、実際は減りませんでした。

登閣整理券がなく登閣できない場合でも、
入城者はひっきりなしに訪れ、列は伸びたり縮んだりします。

姫路城の入城待ち行列は増えたり減ったりします。
タイミングによってはかなり短くなるタイミングもあります。

ですので「列が短くなるタイミングを狙って並ぶ」のが得策です。

 

2015/05/03の際の例としては、
整理券を確保したあと、一旦混雑状況などの調査を行って、
私が列に並んだのが「15:30~」でした。

最後尾は「三の丸西側の売店前付近」まで短くなっていました。
この時は入城まで「15分程度」で列が進んだと記憶しています。
※世界遺産碑の付近が最後尾の時より遥かに早い。

 

登閣口までの列が減るのを待って並ぶ

姫路城に入ったら登閣口までの列に再度並んで登閣します。

これまでの経緯では、
「整理券を受け取った時の列」と「実際に入城する際に並んだ列」が、
変わらない長さじゃないかと思われるかもしれません。

はい。整理券を受け取ってそのまま並んでいても、
さほど待ち時間は変わらなかったでしょう。
それでも構いません。

ただ、今回2度に分けて並んだのは、

「姫路城内の混雑(大天守内)が減る時間帯を狙う」

ことが目的です。

 

13:30に整理券を受け取って、整理券配布終了。
15:30に並んで入城とすることで、

「整理券を持っている入城者は、減る一方」という状態で、
姫路城内に入ることができます。

もう整理券を持った人が増えてくることはないのです。

 

現在は夏季時間で姫路城が運営されていますので、
入城締切が17:00、退城閉門時間が18:00です。

15:30過ぎに入城してもまだ、3時間半が残っています。

後は、大天守内の観覧に必要な1~2時間程度を考えて、
「登閣口まで(*1)」の列に並びます。

整理券配布終了ちょっと前の時点で入城し、
先に西の丸などで時間を過ごし、夕方を待つのもいいと思います。

*1:正式には「入城口から天守閣入口まで」の待ち時間と呼ばれています。

 

登閣口までの列の混雑

「登閣口まで」の列は長くなると「はの門」を超え、
「ろの門」付近にまで伸びてきます。

ticket_distribute_locale_02

入城口・登閣口待ち行列イメージ図

 

このように伸びた列では待ち時間は、
「登閣口まで90分」表示などになります。

5/3の15:30過ぎに入城した際には、
「にの門」の外(ヘアピンカーブを曲がってすぐ)にまで、
列が縮小していました。

この辺りまで列が伸びているときには、
「登閣口まで60分」表示になっていました。

実際のところ15:20前後に並び始め、15:35頃に入城し、
登閣口前の靴脱ぎ場には16:05には到着していました。

「登閣口まで60分」表示で実際には30分ちょっとで登閣できています。

 

登閣口を入ったら後はご自由に

登閣口を通って天守内に入ったら、
後は、ご自由に天守内を観覧されるといいと思います。

この日は「全く何も見ない」という移動のみに徹した、
天守内の混雑調査でした。
※大天守内の2F、4Fでは上階への入場規制で渋滞します。

立ち止まることなく天守内を通過するだけに、
かかった時間は40分でした。

16:05に登閣開始で、16:45には大天守地階退城口に到着です。

ここに、内覧の時間を加味して(個人による)、
総内覧時間を計算されるといいかと思います。

退城時間の18:00(夏季)までありますので、
この日は(15:20に並び始めてから)
登閣観覧には「あと1時間」は余裕があったことになります。

 

姫路城観覧・登閣は並ぶタイミングが重要

姫路城は1日中混雑していますが、その混雑にも波があります。

整理券の配布が終了した後、数時間経過したあとは、
登閣口までの列は「普通の日曜日レベル」にまで落ち着きます。

 

そうした「落ち着いた時間かつ、観覧必要時間」を確保した時間に、
「登閣口まで」の列に並び始め、
時間を有効に活用しながら登閣を楽しまれるといいでしょう。

あまりに閉門ギリギリまで粘ると、
内覧時間がなくなりますので、ご注意ください。

以下は、17時閉門(16時入城)の通常期の例ですが、ご参考まで。
※夏季は18時閉門(17時入城)で読み替えてください。

 

登閣口までの列などはスマホからいつでも確認できます。

 

この日の全Twitter実況のログを以下でご紹介しています。

 

皆様の旅が充実したものになりますことをお祈りいたします。

 


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

 - 03.インフォメーション

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_3dmap_opening
姫路城プロジェクションマッピング「HAKUA」公式動画が公開されていました・2015年

2015年5月3日~5月5日の間に開催された 「姫路光絵巻『HAKUA』・3Dプ …

eye_can-dl-apps
姫路城大発見ARアプリのコンテンツが大幅拡充されています

姫路城大発見!アプリは姫路城の歴史などに関しての動画観たり、 VR(拡張現実)を …

eye_east-side-not-recommended
姫路城夜桜見物で三の丸広場を選ぶなら東側はお勧めしない

姫路城の三の丸広場で夜桜見物をしようと思った際に、 昼間に場所取りをすることもあ …

eye_piore-himeji-beer-garden2017
Piore姫路屋上はビアガーデン(2017)開催期間中は一部入場制限されています

Piore姫路(ピオレ姫路)屋上はJR姫路駅から直結の複合商業施設で、 営業時間 …

eye_himeji_lbus_icon
【期間終了】姫路城ループバスは『土日祝』のみ運行されています(2016/12/01~2017/02/28)

姫路城ループバスは姫路駅周辺を周遊するワンコインバスです。 そのノスタルジックな …

eye_shiromaru
【購入】プレミアム商品券・姫路市(姫路しらさぎ商品券)

全国で市内などの経済効果を目的として発行される プレミアム商品券「姫路しらさぎ商 …

eye_hanabishi
姫路城「菱の門」内部の特別公開イベント開催概要【終了】

これまで一度も公開したことのない国指定重要文化財である姫路城「菱の門」の、 1階 …

eye_ote
姫路城200万人超えなるか!?登城者数推移から2015年混雑を勝手に予想

姫路城平成の大改修工事が終盤に差し掛かっています。 城の周辺の工事用の構台(ステ …

eye_piore-himeji-beer
Piore姫路屋上はビアガーデン開催期間中は一部入場制限されています(2015)

Piore姫路屋上はJR姫路駅から直結の複合商業施設で、 営業時間内であれば誰で …

eye_cherry-blossoms20160326
2016/3/26の姫路城の桜開花状況(1分咲~5分咲、山桜散り始め)

先日、姫路城2016/3/26の桜開花状況をご紹介しました。 2016/3/26 …