【HAKUAはここで観ろ】観覧のおすすめポイント・姫路光絵巻(2015/5/3~5/5開催!)
2015/05/07
姫路光絵巻『HAKUA』観覧のポイントをご紹介します。
姫路光絵巻『HAKUA』が2015/5/3~5/5の間、開催されています。
2015/05/03の開催を見てきたことを元に、
どこでどのように観たらいいのかをご紹介します。
2015/05/06追記
「姫路光絵巻『HAKUA』」の開催は 2015/05/05 をもって終了しています。
5/3~5/5に3日間取材して撮影した写真・動画を公開しました。
概要(見出し)
【HAKUAはここで観ろ】観覧のおすすめポイント
3Dプロジェクションマッピングが姫路城に投影され、
真っ白に生まれ変わった姫路城に、
幻想的な映像が投影されとても綺麗な映像美を楽しむことができます。
姫路光絵巻『HAKUA』演目自体の写真は、
多くの方が投稿されていると思いますので、
ここでは観覧のポイントをご紹介します。
姫路光絵巻『HAKUA』開催の概要は先日ご紹介しています。
2015/05/05追記
昨日、2015/05/04に並んで入場した際の混雑状況を以下でご紹介しました。
開催場所は姫路城の無料観覧エリア内の「三の丸広場」で行われます。
観覧無料です。
姫路光絵巻『HAKUA』はあるポイント(ここでは伏せます)を基準に、
プロジェクターの位置合わせを行って製作されています。
(関係者様ヒアリングに基づく)
その為、その基準ポイントから観覧することが、
姫路城と映像のズレを最小限にして映像を見ることができます。
ただ、素人目には三の丸広場内から見る分には、
そうした誤差もわからないほどに美しさを楽しむことができます。
プロジェクター前からの観覧
2015/05/03の初回には私は、
会場の南側に設置されたプロジェクターの前で観覧しました。
(以下はプロジェクタ前・おすすめポイントからではありません)
ですが、実際には以下で示すような場所が、
お勧めのエリアになります。(設計基準点に近い)
これは姫路城のイベント全般に言えることですが、
イベントは三の丸広場の世界遺産碑横から、
広場内に入る入口を見た中心にステージなどが設置されます。
姫路城をまっすぐに見るポイントとは少しずれるのが一般的です。
プロジェクションマッピングでもそうした、
観覧会場のセンター寄りの位置から見ると綺麗になるよう設計されているようです。
(くれぐれも素人にはほぼわからないレベルです)
2015/05/04追記
公式Twitterアカウントからもお勧めポイントが紹介されました。
Twitterをご覧の皆さまに耳寄りな情報です。死角なく全ての映像がきれいに見えるのは、マッピング入り口から奥に進んでいただき、三の丸広場の動物園側(青いアーチの30m前)でございます。添付のベストポイントエリアをご参考ください。 pic.twitter.com/lMFvlLzqjO
— 姫路城プロジェクションマッピング (@HAKUA_himeji) 2015, 5月 4
分かりやすくするために、アングルを様々に変えてみます。
姫路市立動物園入口付近
三の丸広場から出て姫路市立動物園の入口付近からは、
少し姫路城を斜に見るアングルになります。
「姫路光絵巻」の「光」の形が屋根の部分で伸びているのがわかります。
こうしたズレがアングルによって発生するということです。
城見台公園付近
さらにアングルを変えて斜めアングルを強くします。
姫路城南東に位置する城見台公園です。
どうでしょう。少しわかりやすくなったと思いませんか。
これではちょっと美しさは半減です。
二の丸の壁などが木に遮られ、全く見えていません。
ここは姫路城十景の一つです。場所の詳細は以下。
大手前通り付近
では、アングルをセンターに戻して大手前通りです。
5/3は「姫路お城祭り」の開催に伴なって、
大手前通りが歩行者天国になっていました。(通常はここから見れません)
2015/05/04追記・訂正
プロジェクションマッピング開催に伴って、
急きょ交通規制が行われるようになりました。
5/5も大手前通りが「17時~22時頃」歩行者天国になります。
姫路市|第66回祝賀・姫路お城まつりに伴う交通規制(5月4日、5日)について
プロジェクションマッピングが美しく見えています。
大手前通りから見ると、非常に綺麗に見えています。
が、標識が邪魔になります。
下部の石垣が城見台公園よりは見えているのがわかります。
「大手前通り」のポイントは地図上の
オススメポイント中心線の延長線上に位置するポイントです。
綺麗に見えて当然です。
家老屋敷跡公園付近
大手前通りはいいアングルで見ることができましたが、標識などが邪魔します。
歩行者の信号が青の一瞬しかこのアングルが楽しめませんww上記歩行者天国実施により見れるようになりました。(2015/05/04追記訂正)
少しアングルを西よりに変えた「家老屋敷跡公園」から見てみます。
このアングルからも比較的綺麗に見えます。
家老屋敷跡公園は三の丸広場の
「プロジェクター」が設置された位置の延長線上に位置するポイントです。
多少「光」の文字が伸びている感がありますが、
十分な美しさで見ることができます。
あとはおまけです。
大手門駐車場西・バス専用エリア付近
大手門駐車場に移動します。
かなり西よりからです。
この辺りからは映像のイメージが掴みにくくなります。
オープニング映像ではありませんが、このようになります。
同じ映像を三の丸広場から見ると、この美しさですので、
アングルの重要性がわかると思います。
このポイントだってマッピングでなければ綺麗なんですよ。
景福寺公園
最後に何もわからないだろうなと思いながらも、
話のネタに「景福寺公園」からの撮影も行いました。
これ、同じ映像です。
もはや字の判別も困難になっています。
何かが照らされている・・・といった状況です。
さらに西面が暗黒になりますので、残念なアングルになります。
景福寺公園も姫路城十景の一つなので美しいポイントではあるのですが
「3Dプロジェクションマッピング」 としては不適ということになります。
結局お勧めは設計基準の三の丸広場
このように、最初にお勧めのポイントとご紹介した
三の丸広場のエリアから、
オープニングの「姫路光絵巻」の「光」の形が美しいポイントが、
最適な観覧ポイントです。
演目が開始される(19:30~21:30)の間、
演目と演目の間には「姫路光絵巻 HAKUA」が投影されています。
この投影された映像を見ながら立ち位置の調整を行って、
いい場所を探すとより美しく楽しむことができます。
姫路光絵巻『HAKUA』開催の概要は以下になります。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
2016/3/17の姫路城の桜開花状況(0.5分咲)
毎年この時期になると気になるのが桜の満開の時期です。 今年は早いのか、遅いのか。 …
-
-
姫路城だけじゃない、法隆寺も平成27年元旦に値上げされます
姫路城が2015年3月27日のグランドオープンから、 1,000円に値上げされる …
-
-
【雨に耐え満開】2016/4/4 姫路城の桜は満開(110%)!今週もまだ花見が楽しめます。
2016年4月4日、ここ2日間の雨天が桜にどのくらい影響が出ているのかを見てきま …
-
-
西の丸北門跡の立入禁止エリアが縮小・写真撮影がしやすくなりました
姫路城西の丸の北側、化粧櫓の脇に西の丸北門跡があります。 現在は門の基礎石のみが …
-
-
(解除)幻の窓ARマーカーは大天守6Fから1Fに移動しています
姫路城のグランドオープン以降、新しい仕組みが導入されています。 スマートフォンア …
-
-
姫路城東側(三の丸公園⇔美術館方面)の通行止めが3/31で解除されています
姫路城の東側の「喜斎門跡」「姫路市立美術館」方面へ抜けるルートの通路が、 「20 …
-
-
【先着500名】姫路城入城者・新春プレゼントは1月2日,3日の2日間のみ!【終了】
姫路城の新年・正月は特別なイベントが毎年開催されます。 正月の3日間はとても人気 …
-
-
「姫路城が戦火を免れて残った理由」が詳細に解説された「この記事」は消さずに後世に遺したい。
姫路空襲( 1945年〈〉)でも奇跡的に残った姫路城が、 どのようにして残ったの …
-
-
ワイヤー格子が取付され一眼レフでは撮影が困難に!姫路城大天守からの眺望はコンデジ・スマホがおすすめ!
姫路城のグランドオープンから大天守6階の眺望は、 少しずつ変わってきています。 …
-
-
【開催概要】「歴代姫路お城の女王も登場」第68回姫路お城まつりを開催【5/12~14:終了】
毎年恒例のイベント「姫路お城まつり」 が2017年も5/12~14に開催されます …