姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

夜の有料観覧エリアからライトアップされた姫路城を見られるチャンスついに到来! 「煌~KIRAMEKI~」(通常立入禁止)【終了】

      2016/12/12

「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、
2016年12月に姫路城で開催されます。
営業時間内にしか立ち入ることができない有料観覧エリアに、
夜間入城ができるとてもプレミアムなイベントとなっています。
様々な音響効果や3Dプロジェクションマッピングなどが行われ、
普段は見ることができない角度からのライトアップ姫路城が望めます。

※以後「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」とします。

2016/12/12追記
12/10で前売券の販売は終了しています。
2016/12/11 21:00をもってイベントはすべて終了しています。

2016/12/03追記
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」が開催されました。
ネタバレしない程度に以下でご紹介しています。

また、入城時の内覧の流れや注意点を以下でご紹介しています。

夜の有料観覧エリア(通常立入禁止)からライトアップされた姫路城を見られるチャンスついに到来! 「煌~KIRAMEKI~」

普段は夜間に立ち入りができない姫路城内有料観覧エリア。
その有料エリア内から姫路城を見られるイベントが開催されます。

どのエリアに立ち入れるのかについては以下でご紹介しています。

 

イベント周遊ルートは既に公式サイト上で公開済

イベント開催時に立ち入れるエリアについては、
公式サイトで既に公開されています。

以下の周遊ルートです。

boken

周遊ルート・世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~

(出典)公式サイト:物語【世界遺産 姫路城ナイトアドベンチャー】 煌 -KIRAMEKI-

 

上記を見ても「連立式天守群すべて」及び「西の丸百間廊下」には、
近づくことができないことが読み取れます。

また「官兵衛の十字瓦」が見られる「はの門内」の「乾曲輪」にも立入ができません。

 

有料エリア内の撮影可能なスポット

これによって、姫路城の有料観覧エリア内の観覧可能な撮影スポットのうち、
以下からの夜間撮影がこのイベントでは可能になります。

※以下は、有料観覧エリア内の撮影スポット全貌

そのうち「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」イベントで、
立ち入れる撮影スポットは以下になる事が予想されます。

この各ポイントからのライトアップされた姫路城が撮影できることになります。

なお、一部のポイントは既に「夜桜会」開催時にライトアップ撮影が可能でした。

 

菱の門前

菱の門前からの姫路城は菱の門・土塀越しに見る姫路城が、
立体感があって格好いいスポットです。

vs-hishi-gate_03

菱の門越し天守群(寄り)・菱の門

 

三国堀前

三国堀前からの姫路城は記念撮影の定番スポットです。
姫路城に来た際には必ず撮影されることと思います。

vs-sangoku_03

三国堀からの姫路城

 

西の丸(中央)

「西の丸(中央)」からは姫路城で最も有名なアングルで姫路城を望めます。
パンフレットなどで利用される写真は、
このアングルからの写真が多く利用されています。

vs-nishi-center_04

西の丸(中央)からの天守群(秋午後)

 

西の丸(南門跡)

「西の丸(南門跡)」からの姫路城は、
土塀を一緒に収めて立体的で面白いたアングルになります。
西の丸の中央だけでなく少し変わった写真が欲しい時には便利です。

vs-nishi-south_02

西の丸南門跡・坂からの天守群

 

西の丸(北門跡)

「西の丸(北門跡)」からのアングルは天守群を西から望めるポイントです。
小天守との重なりによる立体感ある姫路城が撮影できます。

vs-nishi-north_04

大天守群・西の丸北門跡

 

はの門南方土塀

「はの門南方土塀」脇の坂道は人気のスポットです。
なかなか人のいないタイミングの撮影は難しいですが、
土塀の美しさと大天守を一緒に収めることができます。

vs-ha-gate-south_04

はの門南方土塀越しの天守群(寄り)

 

【撮影不可】乾曲輪(官兵衛の十字瓦紋付近)

※通常は登閣ルート内にあるこのポイントはイベント時には立ち入れません。

vs-inuikuruwa_05

乾曲輪からの天守群

 

二の丸

「二の丸」からの見上げたアングルも迫力あるスポットです。
「本丸(備前丸)」からのアングルとはまた違った雰囲気で、
間近の姫路城を楽しむことができます。

vs-ninomaru_04

二の丸からの天守群(正面)

 

本丸(備前丸)

「本丸(備前丸)」からの見上げたアングルは、
姫路城の大きさを一番感じられるスポットです。
見上げたアングルの幾重に重なった屋根の美しさも見ものです。

vs-honmaru_10

本丸(備前丸)から正面天守群

 

本丸(備前丸)ではイベント時に同時開催されている
『「姫路城×彩時記」冬-color of the season-』が行われている為、
様々な美術展示が行われる模様です。

その為、このような開けた空間として撮影を行う事は不可能ですが、
逆に様々に彩られた美の共演を楽しむことができそうです。

 

周遊ルートと各撮影スポットマップ(GoogleMap)

最後に各撮影スポットと撮影アングルを以下地図に落としています。
ご参考まで。

 

参加券の事前購入手順

確実に入城して楽しむなら、事前購入が断然お勧めです。

2016/12/01追記
前売券のFamiポート・Webからの販売は2016/11/30まででしたが、
12/01以降も購入が可能となっています。(1,200円の当日料金で販売)

2016/12/12追記
12/10で前売券の販売は終了しています。
2016/12/11 21:00をもってイベントはすべて終了しています。

 

本イベントの概要については以下でご紹介しています。

2016/12/03追記
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」が開催されました。

また、入城時の内覧の流れや注意点を以下でご紹介しています。


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

 - 03.インフォメーション ,

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye3dproj_2015_2
【HAKUAはここで観ろ】観覧のおすすめポイント・姫路光絵巻(2015/5/3~5/5開催!)

姫路光絵巻『HAKUA』観覧のポイントをご紹介します。 姫路光絵巻『HAKUA』 …

eye_shiromaru
【5/22まで】20%得する 姫路市プレミアム商品券申込みは急げ!【2015年応募終了】

購入するだけで20%得する(*1)商品券。 「姫路しらさぎ商品券」についてご紹介 …

eye_himejicastle2014-september7
姫路城の混雑状況が実況で確認できるようになります(2019.4追記)

姫路市が2015年の姫路城登閣者数の予想を180万人としている現在ですが、 相当 …

eye_7himejicastle2014-nov11
入城者280万人達成で日本一最高記録を樹立!世界遺産国宝・姫路城

季節はお花見シーズン。姫路城の桜が満開を迎えようとしている頃、 姫路市から平成2 …

eye_east-side-not-recommended
姫路城夜桜見物で三の丸広場を選ぶなら東側はお勧めしない

姫路城の三の丸広場で夜桜見物をしようと思った際に、 昼間に場所取りをすることもあ …

eye_grand-opening
2017年度(2018.2) 姫路城・冬の特別公開 開催概要(備前門の「折廻り櫓」内部公開は9年ぶり! 2018.2.1-2.28)【終了】

2017年の姫路城冬の特別公開の情報が公開されています。 平成21年秋に公開が行 …

eye_25th-anniversary-guidebook
祝!世界遺産登録25周年記念日 姫路城入城 無料 【終了】

本日、2018/12/11(火)は姫路城が世界文化遺産に登録されてから、 丁度、 …

eye_egret-himeji-beer-garden2017
【開催概要】イーグレ―ひめじ屋上のビアガーデン今年(2017)も開催!

夏と言えばビアガーデン。 ビアガーデンの屋上展望から姫路城を見ながら冷たいビール …

eye_klaubautermannchen
「姫路城が戦火を免れて残った理由」が詳細に解説された「この記事」は消さずに後世に遺したい。

姫路空襲( 1945年〈〉)でも奇跡的に残った姫路城が、 どのようにして残ったの …

eye_shiromaru
【引換券到着】プレミアム商品券・姫路市(姫路しらさぎ商品券)

全国で市内などの経済効果を目的として発行される プレミアム商品券「姫路しらさぎ商 …