夜の有料観覧エリアからライトアップされた姫路城を見られるチャンスついに到来! 「煌~KIRAMEKI~」(通常立入禁止)【終了】
2016/12/12
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、
2016年12月に姫路城で開催されます。
営業時間内にしか立ち入ることができない有料観覧エリアに、
夜間入城ができるとてもプレミアムなイベントとなっています。
様々な音響効果や3Dプロジェクションマッピングなどが行われ、
普段は見ることができない角度からのライトアップ姫路城が望めます。
※以後「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」とします。
2016/12/12追記
12/10で前売券の販売は終了しています。
2016/12/11 21:00をもってイベントはすべて終了しています。
2016/12/03追記
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」が開催されました。
ネタバレしない程度に以下でご紹介しています。
また、入城時の内覧の流れや注意点を以下でご紹介しています。
概要(見出し)
夜の有料観覧エリア(通常立入禁止)からライトアップされた姫路城を見られるチャンスついに到来! 「煌~KIRAMEKI~」
普段は夜間に立ち入りができない姫路城内有料観覧エリア。
その有料エリア内から姫路城を見られるイベントが開催されます。
どのエリアに立ち入れるのかについては以下でご紹介しています。
イベント周遊ルートは既に公式サイト上で公開済
イベント開催時に立ち入れるエリアについては、
公式サイトで既に公開されています。
以下の周遊ルートです。
上記を見ても「連立式天守群すべて」及び「西の丸百間廊下」には、
近づくことができないことが読み取れます。
また「官兵衛の十字瓦」が見られる「はの門内」の「乾曲輪」にも立入ができません。
有料エリア内の撮影可能なスポット
これによって、姫路城の有料観覧エリア内の観覧可能な撮影スポットのうち、
以下からの夜間撮影がこのイベントでは可能になります。
※以下は、有料観覧エリア内の撮影スポット全貌
そのうち「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」イベントで、
立ち入れる撮影スポットは以下になる事が予想されます。
この各ポイントからのライトアップされた姫路城が撮影できることになります。
なお、一部のポイントは既に「夜桜会」開催時にライトアップ撮影が可能でした。
菱の門前
菱の門前からの姫路城は菱の門・土塀越しに見る姫路城が、
立体感があって格好いいスポットです。
三国堀前
三国堀前からの姫路城は記念撮影の定番スポットです。
姫路城に来た際には必ず撮影されることと思います。
西の丸(中央)
「西の丸(中央)」からは姫路城で最も有名なアングルで姫路城を望めます。
パンフレットなどで利用される写真は、
このアングルからの写真が多く利用されています。
西の丸(南門跡)
「西の丸(南門跡)」からの姫路城は、
土塀を一緒に収めて立体的で面白いたアングルになります。
西の丸の中央だけでなく少し変わった写真が欲しい時には便利です。
西の丸(北門跡)
「西の丸(北門跡)」からのアングルは天守群を西から望めるポイントです。
小天守との重なりによる立体感ある姫路城が撮影できます。
はの門南方土塀
「はの門南方土塀」脇の坂道は人気のスポットです。
なかなか人のいないタイミングの撮影は難しいですが、
土塀の美しさと大天守を一緒に収めることができます。
【撮影不可】乾曲輪(官兵衛の十字瓦紋付近)
※通常は登閣ルート内にあるこのポイントはイベント時には立ち入れません。
二の丸
「二の丸」からの見上げたアングルも迫力あるスポットです。
「本丸(備前丸)」からのアングルとはまた違った雰囲気で、
間近の姫路城を楽しむことができます。
本丸(備前丸)
「本丸(備前丸)」からの見上げたアングルは、
姫路城の大きさを一番感じられるスポットです。
見上げたアングルの幾重に重なった屋根の美しさも見ものです。
本丸(備前丸)ではイベント時に同時開催されている
『「姫路城×彩時記」冬-color of the season-』が行われている為、
様々な美術展示が行われる模様です。
その為、このような開けた空間として撮影を行う事は不可能ですが、
逆に様々に彩られた美の共演を楽しむことができそうです。
周遊ルートと各撮影スポットマップ(GoogleMap)
最後に各撮影スポットと撮影アングルを以下地図に落としています。
ご参考まで。
参加券の事前購入手順
確実に入城して楽しむなら、事前購入が断然お勧めです。
2016/12/01追記
前売券のFamiポート・Webからの販売は2016/11/30まででしたが、
12/01以降も購入が可能となっています。(1,200円の当日料金で販売)
2016/12/12追記
12/10で前売券の販売は終了しています。
2016/12/11 21:00をもってイベントはすべて終了しています。
本イベントの概要については以下でご紹介しています。
2016/12/03追記
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」が開催されました。
また、入城時の内覧の流れや注意点を以下でご紹介しています。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
こんなイベントになる「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」【終了】
普段は見ることができない有料エリア内から、 夜間のライトアップ姫路城を望むことが …
-
-
【撤去済:喜斎門跡へ】三の丸広場(東側)に臨時駐輪場が再度設置されています(2017年お花見期間)
姫路城へ自転車で来た場合には基本的には、 姫路城の東「喜斎門跡」付近の駐輪場に停 …
-
-
【先着500名】姫路城入城者・新春プレゼントは1月2日,3日の2日間のみ!【終了】
姫路城の新年・正月は特別なイベントが毎年開催されます。 正月の3日間はとても人気 …
-
-
大天守6階の窓に設置された格子網が痛々しいことに
2015年夏に確認することができるようになった、 姫路城大天守6階窓に設置された …
-
-
【規制終了(解除)】三の丸公園⇔美術館方面 間の通り抜けができません(2016/07/12~2017/03/31)
喜斎門跡や姫路市立美術館、姫山駐車場など、 姫路城の東とのアクセスに利用する歩道 …
-
-
引っ越していた!しろまるひめボードを再発見!
これまで姫路城の記念撮影スポットとして、 姫路城・入城口(大手改札)の横に設置さ …
-
-
桜舞い散る最終夜。皆の笑顔に平和と幸せを感じた夜桜会最終日
2016年の夜桜会も4/7をもって終了しました。 今年の夜桜会は4/4前後に満開 …
-
-
【撤去済】姫路城退城口脇に自動販売機が設置されています。城内の水分補給はこまめに。
姫路城のエリア内には売店が2か所あります。 無料エリア内に1か所、有料エリア内に …
-
-
【終了】2017年GW期間中はやはり「ろの門」で整理券検札が実施されています(整理券がないと見れないエリアが拡大)
2017/05/05(金)に姫路城の混雑状況をチェックしに行ってきました。 普段 …
-
-
2016年・姫路城北面のライトアップが一層鮮やかになりました
2016年9月現在に確認したところ姫路城北面の夜間ライトアップが、 これまで以上 …