【開催】姫路城ピンクイルミネーション2018! 優しいピンク色はとても女性的で素敵。
2018年も10/01(月)に、ピンクリボンキャンペーンの一環としてのライトアップが開催されました。
2018年は概要でご紹介した通り、姫路市仕様のライトアップでピンク色が初開催されました。
これまでのピンクとは、装いも変わって「とても優しい柔らかいピンク色」でのライトアップになりました。
以前ご紹介した概要については以下でご紹介しています。
2018ピンクライトアップ姫路城 開催!優しいピンク色はとても女性的
と、いきなり優しいピンク色と言っても分からないかもしれませんので、
これまでの経緯を少々。
※「女性的」って表現、、差別だとか、ヘイトだとかって炎上しないよね?
悪い意味じゃないです。最近軽々しく「女性」って使えない恐ろしささえ感じてます。
ま、男からすれば「男らしくない」とか言われるから、それはどうなの?って思うけどね。
さて大手門もピンクライトアップらしく照らされていました。
書かれている通り「姫路城は世界遺産登録25周年」を迎えます。(12月)
25周年イベントとして、復刻入城券が配布されたり、
たまにイベントが行われたりします。
ピンクリボンライトアップのこれまでの経緯
さて、姫路城にピンク色のライトアップが加わったのが、
姫路城グランドオープンの年、2015年です。
それから、2016年、2017年と3回のピンクリボンライトアップが開催されてきました。
※2017年は事情により行けませんでした。
これらは、エスティーローダーグループの旗振りによる
「グローバルランドマークイルミネーション」として行われ、
一般の「ピンクリボンキャンペーン」とは別のイベントとして行われていました。
2015年のライトアップの模様は、公式動画が紹介されています。
確か、記憶ではこの空撮は、ドローンじゃなく、ヘリだったと思います^^;
専用のサーチライトを持ち込んでのライトアップですから、
その光量は半端ない。
北側から見ると、光の筋が見える程でした。
ピンクライトアップの様々な撮影アングルからの姫路城は以下でご紹介しています。
2018年開催の模様
3回このような明るいライトアップが行われてきましたが、
2018年(4回目)からは、
ぐっと明るさが抑えられた他の色(*1)のライトアップと同じ仕様になっています。
*1) 青、オレンジ、紫などと、同じライトアップ仕様を採用。
その為、落ち着いた色のライトアップになりましたと言う訳です。
いかがでしょう、すっきりした優しいピンクに輝いています。(傾いてる・・・)
尚、この仕様変更にはちゃんと意味があるとの事ですので、ご参考まで。
以前、紫ライトアップが開催された時に、
紫とピンクの違いがうまく表現されるか?と不安でしたが、
ちゃんとピンクと分かる抑えた色合いを採用していて、綺麗でした。
というか、紫よりもピンクの色合いが全体的に当たっていて、
フィルムの施工数が多いようにも感じられます。
微調整はあるのかもしれないなとも思います。
2015年のシロトピア記念公園のライトアップを上でご紹介していますので、
今年のシロトピア記念公園です。
下からのサーチライトが綺麗に当たっていて、鮮やかでした。
寄ってみても、優しいピンクがとてもいい。
ちなみにシロトピア記念公園の南側の道の横に、
下からのサーチライトがあります。
見上げれば、常設ライトにフィルム施工の仕様であることが分かります。
普段はあまりご紹介しないアングルですが、
喜斎門跡の東側の石垣(柵なし・非推奨・落下自己責任)から見た東側天守です。
東面も落ち着いた色合いで綺麗です。
2018年は姫路市仕様のライトアップになり、
ピンクライトアップの点灯時間が伸びました。
22時一斉消灯されていたのですが、22時から段階消灯に変わりました。
概ねは23時頃までは天守群のライトアップが楽しめます。
遠方のライトアップ撮影も可能な時間的余裕ができます。
JR姫路駅キャッスルビューからです。
台風一過という事もあり、空気が澄んでいるのか撮影がしやすかったです。
どことなく、ピントが合わせやすい一日でした。
「段階消灯」と言いましたが、23:10頃に家老屋敷跡公園(姫路城南)から、
姫路城を見た際には、既に下部が消灯され始めていました。
カメラなので肉眼よりも見える撮り方が出来てしまいますが、
ほぼ下部は真っ暗です。
全点灯の頃はこのくらいにライトが当たっていますので、
その差は、肉眼ではっきりわかるレベルです。
さて、23:57頃の消灯の直前に、増位山ポケットパークまで行ってきましたが、
もう、北面は全消灯で、東南面がうっすらと照らされているのが分かる程度です。
間に合わせたかったのですが、やはりちょっと厳しいのはいつものこと。
※相変わらず、何時までやってんだと。。。
姫路城の撮影スポットは本当に多く、
様々な場所から姫路城を見ることができます。
千姫天満宮の鳥居前から東方向を見ています。
暗闇に浮かび上がるピンクの姫路城が鮮やかです。
少し上って、男山八幡宮の鳥居内から東を見ています。
こちらもちゃんと姫路城が見えるように建っていて、
よく考えてあるなぁとしみじみ思います。
その他の姫路城スポットは以下でご紹介しています。
過去のピンクライトアップの各スポットは以下でご紹介しています。
喜斎門跡内側の南側石垣から姫路城を見上げると、
ちょっと見慣れないアングルの姫路城が見られるのでお勧めです。
※生垣が植わっているので濠に落ちることはありませんが、足を滑らせないようにご注意を。
もう、この色なら「ラブホ城」とは言いにくい優しい色合いですよね^^
尚、公式のリーフレットに記載の名称
「姫路城ピンクイルミネーション2018」が正式名のようです。
写真内が正式名称の記載ではありませんが、ご了承ください。
でも、、、イベント名に「ピンクリボン」って、入れなくていいのでしょうか?
啓発なのに。。。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
桜さらに満開@姫路城2015・桜
先日(2015/04/02)ほぼ満開としてご紹介した姫路城の桜です。 その後の天 …
-
-
【まだこれから】Webから姫路城に質問ができるAI導入のサポートエージェント始動
当サイトで2018/4/25現在の状況でご紹介した「姫路城便覧・姫路城管理事務所 …
-
-
【速報】姫路城が一日だけピンクにライトアップ!桃色姫路城
毎年10月は乳がんについて考える「ピンクリボン月間」とされ、 日本全国の様々な場 …
-
-
【動画有】姫路城 3Dプロジェクションマッピンク2016 「煌~KIRAMEKI~」開催
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …
-
-
【公式動画公開】姫路城ヒストリア~三国堀~・ 3Dプロジェクションマッピンク2016 「煌~KIRAMEKI~」
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …
-
-
帯郭櫓修復工事中も姫路城東側通路(三の丸⇔喜斎門跡)は通行可能です【終了】
度の姫路城内の修復工事は帯郭櫓周辺(おびくるわ・やぐら)です。 姫路城内東側の工 …
-
-
【終了】姫路城『シロノヒカリ』開催中!秋のライトアップイベント2021〔10/27(水)~11/07(日)の12日間〕
姫路城恒例のライトアップイベントが2021年も開催されます。 姫路城ではクリスマ …
-
-
白鷺城も年季を積み南面ビューで経年変化の変貌が比較可能(天守地味に黒ずむ、急げ)
グランドオープン当初は「白すぎ城」などと揶揄された「白鷺城」ですが、 グランドオ …
-
-
姫路城「夜桜会2016」開催!桜色を重視した千姫カラーで西の丸と姫路城の競演!
今年2016年もついに「姫路城 夜桜会」が開催されました。 初日の2016年4月 …
-
-
(開催)姫路光絵巻『HAKUA』・3Dプロジェクションマッピング
姫路光絵巻『HAKUA』・3Dプロジェクションマッピングが、 姫路城で 2015 …