姫路城の最後のクレーン(かんべえくん号)も下されていました
2015/04/17
姫路城の平成の大改修も終わり今は工事構台の解体作業などが行われています。
これまで長く姫路城の前で作業することも多かったクレーンも順次解体されています。
以前は2台あった構台上のクレーンのうち1台が残っていましたが、
2014/11/14 現在はそのクレーンも下され、構台の解体が行われています。
姫路城の最後のクレーン(かんべえくん号)も下されていました
2014/10/24 頃には1台のクレーンがまだ作業をしている状態でした。
この残されているクレーンは黒田官兵衛にちなんだ、
ゆるキャラ「かんべえくん」の名前が付けられた「かんべえくん号」でした。
その為、撮影の方角などによっては姫路城とクレーンが一緒に映ることもよくありました。
しかし、2014/11/14 現在はもう「かんべえくん号」も下されています。
ほんのつい4日前まではステージ上でまだ作業をしていました。
現在は、構台の解体作業に入って、ちょうど構台の台板を外す作業をしていました。
この地面に下されて作業をしているクレーンを見ていると、
以前、構台上で作業していた2台のうち1台が下されて動いているように見えます。
以前の作業風景は以下のような感じでした。
手の長い方のクレーンには姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」の名前から、
「しろまるひめ号」と名付けられていました。
たぶん、現在作業をしているクレーンはその「しろまるひめ号」なのでしょう。
構台のステージ搬出作業
この日は構台から降ろされたステージの板がトレーラーで搬出されていました。
この6年の間、クレーンなどを支えてきた構台の板もついにお役御免です。
お疲れ様でした。
喜斎門跡側のルートは通行止めの予定
こうした工事用の作業車などが出入りしている場所は、
姫路城の搦手口である喜斎門跡が利用されています。
上の写真を見ての通り、
現在は橋の上に仮設の鉄板などが置かれ大型車が通れるようになっています。
この喜斎門跡の仮設進入路の解体が予定されています。
北勢隠門には以下のような看板が掲示されています。
姫路城 喜斎門進入路撤去工事の為の通行止めのお知らせ
期間 2015/01/07 ~ 2015/02/28
この為、翌年の1月7日以降は上記通行止めによって、
以下のような移動が制約されることになります。
- 姫路市立美術館 ⇔ 姫路城
- 姫山公園(姫路城裏) ⇔ 姫路城
- 姫路市立動物園(北側出入口) ⇔ 姫路城
もしこうした姫路城の東側のエリアに抜けるには、
大手門から東へ回り、迂回が必要になります。
また姫山公園へは好古園側から西回り、迂回が必要になります。
さいごに
こうして構台上のクレーンが撤去されたことによって、
色々な場所からの撮影にもクレーンが一緒に映ってしまうことが減ってくるでしょう。
どんどん撮影が楽になってきて助かります。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
姫路市城郭研究室・姫路市立城内図書館 2014年 秋・紅葉
「世界遺産姫路城 十景」には含まれてはいませんが、 姫路城が綺麗に見えるスポット …
-
-
サイドビュー@姫路城2014・葉月(8月)
毎月ご紹介している姫路城シリーズですが8月の撮影に行ってきました。 城の全体が見 …
-
-
「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました
長らく「はの門東方土塀」の修復が行われていたことに影響して、 はの門の礎石(束石 …
-
-
梅雨の季節@姫路城2014・文月(7月)
毎月ご紹介している姫路城シリーズで今月の姫路城をご紹介します。 ついに城の全体が …
-
-
ますます見やすくなってきた姫路城(2014/11/14)
姫路城の平成の大改修も終わり今は工事構台の解体作業などが行われています。 これま …
-
-
深緑の季節@姫路城2014・水無月(6月)
花見シーズンから毎月ご紹介している姫路城シリーズをご紹介します。 前回から覆いが …
-
-
外観遮るものなし!姫路城の修復工事が99%完了
姫路城の平成の大修復も終わりを迎えつつある今、 姫路城を外から眺める限りはもう工 …
-
-
姫路城を高台から望む2014・霜月(11月05日)
11月に入って姫路城は次のクレーン解体(1月)までは、 現在の1本クレーンが稼働 …
-
-
初夏の夜@姫路城2014・文月(7月)夜景散歩
毎月ご紹介している姫路城シリーズですが今月は2回目の夜間散歩を行ってきました。 …
-
-
ついに「はの門東方土塀」も修復完了
長い間覆いがされていた「はの門東方土塀」も修復を終え、 真新しい姿を見せてくれて …
- PREV
- 姫路城と朝焼けの空@男山配水池
- NEXT
- 姫路城を高台から望む名古山霊苑(2014年11月14日)