姫路城を高台から望む名古山霊苑(2014年11月14日)
2015/03/01
世界遺産姫路城十景の1つ名古山(名古山霊苑)の高台は、
西側の高台から姫路城を望むことができる場所です。
今回は名古山の高台から撮影を行いましたのでご紹介します。
姫路城を高台から望む名古山霊苑
姫路市のサイトでは以下のような眺望で紹介されています。
名古山霊苑は以下のような場所にあります。
powered by GoogleDrive
名古山の霊苑の中にちょっとした高台があります。
入口はこんな感じになっています。
階段を上っていくとシンボルがあります。
シンボルの手前には世界遺産姫路城十景の碑が設けられています。
またシンボルの左側には城を見るために設けられていると思われる城見台があります。
城見台越しで姫路城を見るとこのような感じです。
城見台に登って、姫路城を望むと結構遠くに姫路城が見えます。
肉眼や一般的なカメラではちょっと厳しい距離になります。
ちなみに男山配水池からの距離がこんな感じなので、
どれだけ遠いかがよくわかります。
ズームレンズ(250mm)でめいっぱい寄ってみるとこのくらいで撮影が行えます。
城見台を降りて、姫路市の撮影を簡単に真似てみるか・・・と撮影してみましたが、
よく見ると、ちょっと撮影の方法が違っていたようです。
城見台まで下がって、低い位置からズームで城に寄ってみたうえで、
かつ、シンボルを一緒に収めるような撮影を行っているようです。
この撮影はまた今度晴れている日にでも行ってみようと思います。
今回の撮影
姫路市の撮影例
さいごに
名古山霊園は周りに当然ながらお墓ばかりです。
開けているもののやっぱり霊苑な感じは否めません。
また交通の便もよくないので基本は車で行くようになります。
撮影を行ってもこのくらい距離があると、城がメインと言うのはちょっと無理があるかもしれません。
世界遺産姫路城十景めぐりと言う目的では来てみるといいかもしれませんが、
むしろ城から歩いて行ける「男山配水池公園」からの見晴の方が綺麗に見えると思います。
男山からの撮影は夕景がお勧めです。
撮影機材について
いつも私は一眼レフといっても初心者向けカメラであるEOS Kiss X3と標準レンズ(と望遠)を利用しています。
- Canon EFS 18-55mm(標準レンズ)
- Canon ZOOM LENS EF-S 55-250mm 1:4-5.6 IS(望遠レンズ)
こんなの一眼レフとは呼べないようなものだ!と言われるかもしれませんが、
せっかくの旅先での写真撮影をされるなら美しく残せるように
高いものではなくても、ちょっとした一眼レフをもって出かけてみるといいと思います。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
姫路城と朝焼けの空@男山配水池
以前から撮影にチャレンジしていた朝焼けの姫路城。 朝焼けに照らされた姫路城と朝焼 …
-
朝焼に染まる@姫路城2014・神無月(10月25日)
前日に夕焼けの撮影に失敗したこともあって、 今度こそはと翌日にチャレンジしてきた …
-
【発掘】白すぎない姫路城・天守閣(大屋根) 「天空の白鷺」内部撮影
「天空の白鷺」といえば、姫路城の平成の大改修を行うための施設であって、 かつ、平 …
-
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」が閉館
姫路城の大改修工事も終盤となり、これまで改修工事を見ることができた施設、 「天空 …
-
快晴の青空@姫路城2014・神無月(10月24日)
毎月ご紹介している姫路城シリーズです。 遅くなりましたが10月の撮影に行ってきま …
-
姫路城がたった3分だけ真っ赤に染まった!撮影にちょっと成功
夕焼けの姫路城撮影はこれまでも行ってきましたが、 狙った撮影ではなかなか綺麗な夕 …
-
姫路城2014・霜月(11月14日)
毎月ご紹介している姫路城撮影ですが、 改修工事も終わり姫路城を背景にした撮影もだ …
-
姫路城のクレーン(しろまるひめ号)が下されていました
長らく姫路城の改修工事で利用されてきた2機のクレーン。 このクレーンにはどうやら …
-
ついに「はの門東方土塀」も修復完了
長い間覆いがされていた「はの門東方土塀」も修復を終え、 真新しい姿を見せてくれて …
-
「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました
長らく「はの門東方土塀」の修復が行われていたことに影響して、 はの門の礎石(束石 …