姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

『三の丸(下三方)・東三の丸(喜斎門)』|村翁夜話集所収姫路城門櫓明細書|第一冊・村翁夜話集

「村翁夜話集」は播磨地方の郷土史で近世播磨の地域社会を知る上で欠かせない
基礎的な情報を提供してくれる書物であると言われます。
しかしながら平文で多くの櫓が書かれ、どの部分を示して書いているのかが、
パッと見で分かりにくいという問題があると共に、現在の呼名とは異なっている事が多くあります。
ここでは『三の丸(下三方)・東三の丸(喜斎門)』の部分を抜粋してご紹介します。

 

『三の丸(下三方)・東三の丸(喜斎門)』|村翁夜話集所収姫路城門櫓明細書|第一冊・村翁夜話集

「村翁夜話集」の記述を順に古地図に当てはめていくと、以下のように解釈できます。

sonnouyowa_o_08

喜斎門跡・村翁夜話集所収姫路城門櫓明細の配置

※画像は姫路城・西の丸百間廊下内展示の「播州姫路城図(大絵図)」を撮影。

 

「村翁夜話集」では以下のように書かれています。

管理 現存 現名称 重層 村翁夜話名 村翁夜話集原文 エリア 桁行 桁行(m:参考) 梁行 梁行(m:参考) 備考
198消失(跡)-喜斎御門〇喜斎御門 桁行八間、梁行弐間四尺八寸、明キ一丈弐尺、東三の丸(喜斎門)八間14.5二間四尺八寸5.1明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
199消失(跡)-御番所同所御番所 桁行三間、梁行壱間半、東三の丸(喜斎門)三間5.5一間半2.7明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
200消失(跡)-御米蔵〇下三方東ノ方御米蔵 桁行弐拾間、梁行四間半、三の丸(下三方)二十間36.4四間半8.2明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
201消失(跡)-西方御米蔵同所西方御米蔵 桁行折廻廿六間、梁行四間半、三の丸(下三方)二十六間47.3四間半8.2明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
202消失(跡)-内船場御米蔵〇内船場御米蔵 桁行拾四間、梁行四間半、三の丸(下三方)十四間25.5四間半8.2明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
203消失(跡)-北方御米蔵同所北方御米蔵 桁行拾三間、梁行四間半、三の丸(下三方)十三間23.6四間半8.2明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
204消失(跡)2重ゐノ御櫓二重 同所南方ゐノ御櫓 桁行四間五尺、梁行三間四尺、三の丸(下三方)四間五尺8.8三間四尺6.7明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
205消失(跡)-御塀同所々御塀弐百三間 但喜斎御門左右、下三方入口御門左右、ゐノ御櫓左右、内船場御蔵北方とも、三の丸(下三方)二百三間369.10.0明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
206消失(跡)-冠木御門喜斎御門内西方 〇冠木御門 桁行弐間八尺、袖ノ間壱間一尺、明キ七尺五寸、クヽリ明キ三尺、東三の丸(喜斎門)二間八尺6.10.0明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
207消失(跡)-八頭御門同所北方八頭御門 桁行七間半、梁行弐間、明キ九尺二寸、東三の丸(喜斎門)七間半13.6二間3.6明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
208消失(跡)-御多門同続西方御多門 桁行弐間半、梁行三間一尺、東三の丸(喜斎門)二間半4.5三間一尺5.8明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。
209消失(跡)-御塀同所御塀 七拾間四尺五寸 但 但八頭御門左右并冠木御門左右とも、東三の丸(喜斎門)七十間四尺五寸128.60.0明治7年(1874)兵営設置、姫路空襲(1945)等により撤去・消失。

※明キ:扉開口幅を示す。
※クヽリ:脇戸(潜戸・くぐりど)扉開口幅を示す。
※同断:同じこと
※廿間:二十間
※并:ひょう、へい、あわせる、ならぶ
※厩:うまや(廐)


本一覧は筆者の勉強・調査・後の検索を目的に作成したものであり、その正確性を保証するものではありません。
(出典・抜粋引用)第一冊 村翁夜話集所収「姫路城門櫓明細書」|播磨の地誌 福本勇次著『村翁夜話集』刊行会-平成27年1月25日発行

尚、上記一覧内の「桁行(m:参考)」「梁行(m:参考)」は一尺303mm換算として算出したものであり、イメージしやすくする為の参考値です。
また姫路城内では1間は六尺五寸とする説もあり、1間当たりの当時の寸法は明確ではありません。
昭和の大修理では実寸を元にした尺寸法を定めているようですが、その寸法が分かり次第、参考値を更新します。
現時点は参考値を表示しています。
「御塀」は村翁夜話集において長さ(間数)のみが表示され明確に壁の位置を示していません。
暫定的に対象と思われる壁を推測し割り当て、記載していいます。
「御壁」の現在呼称の壁に対する割り当ても、あくまでも参考とお考えください。

現在の姫路城で各櫓に付けられている名前は、その名称で「国重要文化財」の登録も既に行われています。
現在は重要文化財登録の名称で呼ぶのが、正しい呼び方になるものと思っています。
当サイト管理者は「旧名」で呼ぶことや過去の錯誤を無くすことがしたい訳ではありません。
過去文献の調査時に過去名が必要な場合がある為にご紹介をしているに過ぎません。


 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

『三の丸(下三方)・東三の丸(喜斎門)』原文抜粋

以下にこの部分の原文抜粋を記載しておきますので、
別途利用される際に、引用されると便利かもしれません。
「第一冊・村翁夜話集|播磨の地誌 福本勇次著『村翁夜話集』刊行会-平成27年1月25日発行」の記載は必須です。

可能であれば、このURLへの発リンクを頂けますとありがたく存じます。

〇喜斎御門 桁行八間、梁行弐間四尺八寸、明キ一丈弐尺、
同所御番所 桁行三間、梁行壱間半、
〇下三方東ノ方御米蔵 桁行弐拾間、梁行四間半、
同所西方御米蔵 桁行折廻廿六間、梁行四間半、
〇内船場御米蔵 桁行拾四間、梁行四間半、
同所北方御米蔵 桁行拾三間、梁行四間半、
二重 同所南方 ゐノ御櫓 桁行四間五尺、梁行三間四尺、
同所々御塀弐百三間 但喜斎御門左右、下三方入口御門左右、ゐノ御櫓左右、内船場御蔵北方とも、
喜斎御門内西方 〇冠木御門 桁行弐間八尺、袖ノ間壱間一尺、明キ七尺五寸、クヽリ明キ三尺、
同所北方八頭御門 桁行七間半、梁行弐間、明キ九尺二寸、
同続西方御多門 桁行弐間半、梁行三間一尺、
同所御塀 七拾間四尺五寸 但 但八頭御門左右并冠木御門左右とも、

(引用抜粋)第一冊・村翁夜話集|播磨の地誌 福本勇次著『村翁夜話集』刊行会-平成27年1月25日発行

 

尚、その他のエリアは以下でご確認いただけます。


公開日:
最終更新日:2018/02/18

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略