姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

2017年度(2018.2) 冬の特別公開「折廻り櫓(内部公開)・姫路城」 開催概要【終了】

      2018/02/28

2017年度(2018.02~)から公開が予定されている「姫路城・折廻り櫓」の開催概要が、
姫路市の記者発表資料で公開されました。
これまで旅行会社向けの資料を元にご紹介してきましたが、
市の公式発表に基づき、開催概要をご紹介します。

2018/02/28追記
本記事でご紹介のイベントは2018/2/1~2/28の間開催された
姫路城冬の特別公開2018に関する情報です。
既にイベントは終了し 1918 日前 の情報になりますのでご注意ください。

【公式公開】2017年度(2018.2) 姫路城・冬の特別公開 開催概要

姫路市のプレス発表は以下のようになっています。

姫路城 冬の特別公開の実施

資料提供日:平成30年1月16日(火曜日)

問い合わせ先:担当課 姫路市 姫路城管理事務所

担当者: 安信

電話番号: 079-285-1146

公開期間:平成30年2月1日(木曜日)から2月28日(水曜日)までの28日間

公開時間:午前9時00分から午後4時00分まで

公開場所
姫路城折廻り櫓 (備前丸東入口、備前門の北側)
この櫓は城内に74棟ある国指定重要文化財の1つで、西は大天守東面の石垣に隣接し、東は備前門に接続した2層2階の多門櫓です。
全ての部屋を見学していただけます。また、建物に関する解説を案内ガイドにより、役割や歴史的背景などを説明いたします。
公開する櫓内の障子の一部には、かつての姫路藩御用紙につながる名塩紙の技術を用いて市民の手で漉いた障子紙を使用しています。

目的
世界遺産国宝姫路城の普段公開されていない場所を特別に公開し、文化財の魅力や保存継承意義などを多くの方に理解していただくことを目的としています。

見学料:無料(ただし、姫路城の入城料金が必要です。)

チラシ
チラシ(表)(PDF形式; 1326KB)
チラシ(裏)(PDF形式; 2307KB)

(引用)姫路市|姫路城 冬の特別公開の実施
(Evernote)https://www.evernote.com/shard/s380/sh/e4944c42-cfc6-4d62-9319-aaad441e7339/8310433627b66896bfbb8678a7ac5138

上記PDFは市のサイトで公開終了後も以下でご確認いただけます。

2018/02/02追記
今日、実際に内覧してまいりました。
見どころなどは中に案内員さんがおられますので、しっかり説明してくださいます。
当サイトでも追って、ご紹介はさせて頂く予定ではありますが、綺麗に作られたお座敷が不思議な空間になっていました。

press-inside-ori_tower_20

折廻り櫓2階内部・折廻り櫓内部・冬の特別公開2018

だから何?って言われそうですが。
いや、その、折廻り櫓は過去の歴史がややこしくて、もう少し調べないと記事にならない現状がありまして。。。
ちゃんと考えがまとまったら、ご紹介をさせて頂きます。
前回のように。

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

折廻り櫓の内部観覧は入城締切時間に終了することに注意

これまでご紹介してきた発表の内容と異なる点があります。のでご注意ください。

公開時間が、17時(閉門時間)までではなく、16時(入城締切時刻)までの公開になっています。 

冬季の姫路城の開城時間は、9:00~17:00までになっています。
さらに、16:00には入城が締め切られます。

過去には16:00に姫路城に入城して、残り時間1時間でゆっくり観れるのか?と、
いう点をご紹介した事もありました。

※実際にはゆっくり観るのは困難です。

 

そういう意味では16時入城でも一応の姫路城観光はできます。が、

「折廻り櫓」の公開終了時間は16:00までですので、
入城締切時間には既に公開が終了していますのでご注意ください。

 

その為「折廻り櫓」の公開締切時刻が迫っている場合は、
天守登閣前に先に「折廻り櫓」をささっと見てしまってからそのまま「備前丸」から、
階段を登って天守に行くといいでしょう。

以下の赤ラインがその順路を示します。
(通常順路は、紫ラインで天守登閣をし、青ラインで備前丸に出てきます。)

9年ぶりの内部公開が行われる貴重な体験を逃すことなく楽しみましょう。
内部公開を実際にみてきましたら、またご紹介いたします。


 - 03.インフォメーション , ,

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_himejicastle2014-september7
グランドオープン後も姫路城内で一部入城制限されるエリアが残ります

2015/03/27にグランドオープンする姫路城ですが、 すべてがオープンになる …

eye_himeji_bus_pin_ghd
【神姫バス】は2019/1/1~1/3の3日間・正月ダイヤ運行されます。【終了】

姫路城は正月の3が日(2019/1/1~1/3)も開城しています。 寒い季節に姫 …

eye_klaubautermannchen
「姫路城が戦火を免れて残った理由」が詳細に解説された「この記事」は消さずに後世に遺したい。

姫路空襲( 1945年〈〉)でも奇跡的に残った姫路城が、 どのようにして残ったの …

eye_cherry-blossoms-night2018_1st
プレス(報道関係者)は4/2の「夜桜会 試験点灯」で西の丸夜間撮影できます【終了】

姫路市の「姫路城 夜桜会」の公式プレス発表で告知の通り、 2019年の「姫路城 …

eye_shiromaru
【先着500名】姫路城入城者・新春プレゼントは1月2日,3日の2日間のみ!【終了】

姫路城の新年・正月は特別なイベントが毎年開催されます。 正月の3日間はとても人気 …

eye_egret-himeji-beer-garden2017
【開催概要】イーグレ―ひめじ屋上のビアガーデン今年(2017)も開催!

夏と言えばビアガーデン。 ビアガーデンの屋上展望から姫路城を見ながら冷たいビール …

eye_sannnomaru-to-kisai-closed
姫路城東側(三の丸公園⇔美術館方面)の通行止めが3/31で解除されています

姫路城の東側の「喜斎門跡」「姫路市立美術館」方面へ抜けるルートの通路が、 「20 …

eye_not-too-white-himejijo
かつての姫路城下を横切る「西国街道」の様子を知る冊子「姫路城下古道界隈」を発行

姫路城の歴史などの書籍を読んでいると、 今の街並みからはイメージができないような …

eye_sannomaru-off-limits_re2016
三の丸広場の芝生が植付・養生の為、全面的に立入禁止になっています。

これまでも今年は何度も立入禁止処置がされてきた三の丸広場が、 現在(2016年7 …

eye__art-color-of-the-season
2017年『姫路城×彩時記』秋 –color of the season- 開催概要(今年は西の丸で開催!2017.11.10-11.26)

昨年も開催された『姫路城×彩時記』秋 –color of the season- …