るの門跡/石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)付近に立入り可能になりました
昨年1年間の間、リの一渡櫓、二渡櫓の修復工事に伴って、
立入が制限され観覧することができない状態にあった
「るの門跡」「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」への規制が解除され、
自由に通行が可能な状態になりました。
るの門跡/石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)付近に立入り可能
「るの門」は三国堀の東に位置する埋門(うずみもん)で、
姫路城の大天守へ攻め入る際のショートカットルートルート内にある門です。
リの二渡櫓、リの一渡櫓の修復工事にて以下のルートが立入制限になっていました。
以下は、菱の門を潜って三国堀の前から東方向を見ています。
天守を攻める際になんとなくこっちにも道がありそうに見えますが、
現在は舗装されているためにそう見えますが、
当時はこっちにルートがあるようにはまったく見えなかったかもしれません。
※少なくともここから門は見えていません。
三国堀の東端までくると、石垣にぽっかりと開けられた穴が見えてきます。
また正面の石垣には斜線が見えているのが分かります。
石垣の穴が「るの門跡」、石垣の斜線を「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」として、
姫路城のみどころスポットとして紹介されているものです。
石垣の稜線の上には櫓が建てられており、
この櫓が修復を受けていた「リの二渡櫓」です。
石垣の稜線は昔、この斜線の部分が石垣の端であったことを示しているとされています。
羽柴秀吉の頃はこの斜線部までが石垣になっており、
その後に造成・改築などが行われ、現在の形になったとされています。
それぞれの時代背景は概ね以下のようになっています。
(個人的には上部の茶色部はすべて明治以降の石垣じゃないのかと思っていますが)
るの門跡は現在は石垣しか残っていませんが、
当時、扉の柱が立っていた束石に当たる部分が今もみることができます。
少し見にくいかもしれませんが、違う角度からだと見やすいかもしれません。
「るの門」は埋門(うずみもん)という形式の門で門の内側が掘り下げられています。
有事の際にはこの穴に土や砂利などで埋めてしまうことで、
門を物理的に閉鎖することができるようになっています。
姫路城内にはこうした埋門を「ほの門」でも見ることができます。
※「姥が石」があるエリアにあります。
「るの門」を抜けるとすぐに二の丸に繋がる「ぬの門」の前に出ます。
目の前にある石垣がリの二渡櫓の石垣で1年間修復工事を受けていましたので、
覆いがなく眺められるのは1年ぶりになります。
「ぬの門」を抜けるとお菊井戸のある二の丸に出ることができます。
このぬの門は鉄板で覆われた強固な造りになっており、
門の上から石落しにて門下に迫る敵を攻撃できる仕組みも備えています。
この門を突破するのもさぞ困難だったことでしょう。
「るの門」を抜けるルートは二の丸へのショートカットルートになっていますが、
最初に三国堀から見た際には気づきにくい場所に設けられています。
実際、大天守へのルートを地図で見てみると、
以下のように「るの門」を抜けるとぐるっと回って「をの門跡」を抜けてくる必要がないことが分かります。
※登閣ルートは城攻めの際のルートを例示したものです。
※観覧ルートでは通行ができない部分(城の北側・東側)もルート表示しています。
「をの門跡」から「ぬの門」へ向かうルートはこうなっています。
向こうに見える櫓は「リの二渡櫓」です。
有事の際には石垣の上にも兵が待ち構え、
弓や石などで攻撃してくる訳ですから攻め入るのはちょっと遠慮したい構造です。
長い間、近づいてみることができなかった「るの門・石垣の稜線」が再公開になり、
また「るの門」を利用したショートカットルートで三国堀へ抜けてみることができるようになりました。
姫路城を攻め込むつもりでそうしたルートを利用して、
天守を目指してみるのも面白いかもしれません。
※姫路城天守登閣には登閣順路のみで登閣できます。
※本丸(備前丸)から登閣することはできません。(順路逆走)
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
【まだこれから】Webから姫路城に質問ができるAI導入のサポートエージェント始動
当サイトで2018/4/25現在の状況でご紹介した「姫路城便覧・姫路城管理事務所 …
-
-
姫路城「夜桜会2017」開催!桜開花わずかでも鮮やかに照らされる西の丸
今年2017年もついに「姫路城 夜桜会」が開催されました。 初日の2017年4月 …
-
-
姫路城 ブルーライトアップ x ファンタジーイルミネーション・彩時記2017 コラボレーション(蒼鷺城)【終了】
姫路城のブルーライトアップは年2回の開催となっています。 春の「自閉症啓発デー」 …
-
-
【公開終了】姫路城・菱の門(内部)特別公開!から見る「菱の門」鉄壁の守り
2017/03/17まで特別公開されている「菱の門・門番所」は、 過去に一度も一 …
-
-
4/12追記更新【2019/4/6 満開発表】姫路城 ソメイヨシノ開花状況(姫路城内/城外周辺)
2019年もソメイヨシノの満開発表が出されました。 いよいよ桜シーズンが本番にな …
-
-
ブルーライトアップに照らされる姫路城2016 「世界自閉症啓発デー」
国連が「世界自閉症啓発デー」に定めている4月2日。 「世界自閉症啓発デー」には全 …
-
-
見た気になれる!2017年のブルーライトアップ姫路城29ショット(見逃しても大丈夫)
国連が「世界自閉症啓発デー」に定めている4月2日。 「世界自閉症啓発デー」には姫 …
-
-
白鷺城も年季を積み南面ビューで経年変化の変貌が比較可能(天守地味に黒ずむ、急げ)
グランドオープン当初は「白すぎ城」などと揶揄された「白鷺城」ですが、 グランドオ …
-
-
【解体済】リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事特別公開施設が設置されています。
現在、二の丸の「リの一渡櫓」「リの二渡櫓」が修復工事に入っています。 その為、姫 …
-
-
【速報】姫路城が一日だけオレンジにライトアップ!橙色姫路城(2016年初開催)
毎年、青やピンクに照らされて鮮やかさを楽しませてくれる姫路城。 そんな姫路城が2 …