初日入城者数は?姫路城 3Dプロジェクションマッピンク2016 「煌~KIRAMEKI~」【終了】
2017/03/10
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、
2016/12/02(金)に姫路城で開催されました。
イベントは2016/12/11(日)までの10日間開催されています。
気になる初日2016/12/02の夜間入城者はどれくらいだったのでしょうか。
※以後「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」とします。
2016/12/12追記
12/10で前売券の販売は終了しています。
2016/12/11 21:00をもってイベントはすべて終了しています。
2016/12/04追記!
初日は少し寂しい人の入りとなったこのイベントも、
最初の土曜(晴)には大盛況の大入となりました。
結構長い待ち時間も発生して三の丸広場は長い行列になっていました。
この日、小耳に挟んだ情報としては・・・
2016/12/03 19:20時点で、
前売販売:1000程度、当日券販売:800程度で、
合計1800枚ほどが販売 されていました。
※ふと耳にした情報調べ(速報値)
まだ1時間を残して、この人の入りでしたから、
2016/12/03(土)は、2,000枚超え(推測)は達成 した事と思われます。
せめてこのくらいは入ってくれないと、
イベントが二度と無くなってしまう・・・と嬉しい限りでした。
なお、この日は皆さんと同じ班行動で観覧をしてきました。
その際に感じたことを以下でご紹介しています。
概要(見出し)
初日(12/02)入城者数は?「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」
これってたぶん、あまり公にしてはいけない情報だと思う。
公式にはメディア取材などを通して、
公式な正確な情報が報じられるべきなのだと思いますが、
一応、現地で小耳に挟んだ情報としてご紹介しておきます。
※あくまでも耳にした情報とします(正確性は保障しません)
「前売りの発売数が500枚前後」
そして当日券販売を合わせて、
「740名~750名前後」の夜間入城者 となったようです。
※イベント終了時点の、ふと耳にした情報調べ(速報値)
想定入城者予定が3,000名上限でしたから、
初日はかなり少ない状況になってしまったようです。
まぁ、今日(12/03)は土曜、明日は日曜(でも天気予報は雨・・・)
土日の入城者数が伸びることは期待したいところです。
イベントが成功することに少しでも役に立つことができればとも思って、
私もサイト運営しているのですが、
やっぱり弱小サイトでは微力すぎますね。すみません。
初日が少なかった要因を勝手に考える
正直、このイベント。
「知らない人が多すぎる」と思います。
告知が少なかった?
私も知るのが遅かったのですが(1週間ちょっと前)、
姫路市のプレスを見ていて、偶然見つけたといった感じで、
事前の告知が少し弱かったのかもしれません。
前回のHAKUAでは調べることさえなく、
嫁が会社で話題になっていたよ?と聞きつけてくるほど。。。
それに引き換え、あまり話題にもなっていない印象でした。
遠くから「何かやってる」と分かる訴求も
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」のイベントでは、
城内の城壁などに対して映像の投影などが行われています。
その為、天守は通常の白色ライトアップです。
イベント開催時には音響効果などによって大音量のBGMが使われますが、
そうした音も三の丸広場から出ると、一切聞えてきません。
「姫路城が白」かつ音も漏れない。
三の丸広場の外にいる人からは姫路城でイベントをやっていることに気付きません。
のぼりなどは設置していることと思いますが、
イベント開催を知らない人にとってのアイキャッチとしては弱い印象です。
やっぱり、こういう時は姫路城を広告塔として利用してしまうのもアリかなと。
これまでライトアップされたことのない色を城に当て、
一部にロゴなどを映し出す。
これだけでも、周囲の人からすれば「何かやってる?」と、
気付くだけの1要素になると思うのです。
以下は雑な合成ですけど「何かいつもと違う」ことが重要かなと思うのです。
HAKUAほどの事は訴求目的ではできないと思いますけども。
プレスへの内覧会が29日
先日、29日にプレスヘの内覧会が行われたようで、
翌30日には当サイトのアクセスも1.5倍ほどに増えていました。
おそらくニュースやニュースサイトなどで、
イベントを目にした人が増えたのでしょう。
ですので、週末に行こう!と言う人はある程度いると予想しますが、
このイベントの本来の目的は・・・。
「市内宿泊客増加を目的としている」のです。
市によると、2015年度、市内の主要施設を訪れた日本人のうち、宿泊客は3割にとどまる。さらに、その半数以上は市外で宿泊していたという。
実行委は滞在時間を延ばし、市内での宿泊客増加につなげようとイベントを企画。観光客数が落ち込む12月に開催時期を設けた。
「宿泊する観光客」ですから遠方からの観光客です。
その観光客がイベントを知ったタイミングが30日だと、
おそらく会社の休みは取れないでしょう。
「ちょっと行けそうにないな・・・」となると思うのです。
やっぱり宿泊ありきのこういうイベントは、
旅行会社に姫路旅行を企画してもらって、
盛り上げてもらうくらいが必要かもしれません。
※そうしたこともされているかもしれませんが。
ルミナリエとカブってる!
はい。
神戸ルミナリエ。超有名イベントです。
その開催が・・・
2016(平成28)年12月2日(金) ~ 12月11日(日) 10日間
点灯時間
- 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30
- 金曜日 18:00頃 ~ 22:00
- 土曜日 17:00頃 ~ 22:00
- 日曜日 17:00頃 ~ 21:30
(引用)神戸ルミナリエ
丸かぶりです。
まぁ、敢えて被せたとも考えられますが。
これなら、2泊する想定であれば、
同じ兵庫県下の旅行で一気に2イベントが見れますので効率的です。
今日は神戸に泊まって、ルミナリエ。
明日は姫路に泊まって、「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」。
おそらくそういう流れなのだと思います。
まぁ、2泊するにしても、事前に知っていないと予定が立たないですよね。
昼に姫路に姫路城を見に来たものの、
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」の、のぼりを目にしても、
今日は帰る日だから無理だね・・・と。
事前に知ってればなぁ・・・という人が結構いたんだろうなと思ったり。
あれこれ言ったところで、仕方ないわけで。
またこうしたビックイベントを開催して欲しいと思いながら、
これからも姫路城の情報をご紹介して行ければと思っています。
このイベントの予告を見て妻が「こうすればもっと面白いのに・・・」と。
なるほどと思ったそのアイディアは、また今度ご紹介したいと思います。
「姫路城~煌(KIRAMEKI)~」の開催模様は以下でご紹介しています。
2017/03/10追記
追記が少し遅くなってしまいましたが、
神戸新聞にてイベントの総括が報じられていました。
姫路城の夜間公開 県外来場者2割、宿泊客は低迷
市によると、期間中の入城者数は1万5339人(目標2万人)。このうち1476人から、住所地や宿泊の有無を聞き取った。
その結果、住所地は市内と県内で計約80%を占め、19%が県外からだった。県外の内訳は、大阪府が最多の105人で、京都府の20人、岡山県の17人と続いた。東京都10人や北海道3人などに加え、台湾からも9人いた。
一方、宿泊の有無については、日帰り客が約71%を占めたのに対し、宿泊客は約5%。例年、観光客が落ち込む12月だったこともあり、市は「閑散期を考慮すれば健闘したと言えるのでは」とみる。
イベントに合わせ、城近くの商店街などで入城者の割引サービスや営業時間の延長を行ったが、協力店17店の約8割が「特典の利用者が少ない」と回答。催しの波及効果は限定的だったとみられる。
市は「企画をもっと早くPRできていれば客足は違ったはず。課題を次に生かしたい」としている。(引用)神戸新聞NEXT|姫路|姫路城の夜間公開 県外来場者2割、宿泊客は低迷
(Evernote)https://www.evernote.com/shard/s380/sh/3fb0f4c0-397c-4de0-9bf3-21a4128afa1b/29268dff529b25f0a08bbfccaa980e3d
ですよねぇ。
宿泊客をターゲットにするならやっぱり少なくとも前月にはイベントを知っていないと、
業務シフトを組まれた後では厳しいですし、有給も急には取りにくい。まして旅行ですし。
せっかく「行きたい!」と思ってくれた人が諦めてしまう状況は勿体ないなと感じます。
やっぱり遠方からのお客さんに来てもらうには、
プレスリリースは早めがいいと思うんですよね、それがCGによるイメージだとしても。
プレス用に投影イメージの動画を用意して報じてもらえば良かったのかなと思いました。
Youtubeでは予告動画は出ていましたけど、
Youtubeだとどうしても能動的になってしまいますし、
TVのように受動的には情報が入ってこないですからね。
自分もプレスとして認めてもらえないだろうか。
できる事なんて限られてはいるんですが。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
個人情報を最小限にチケット予約する「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」【終了】
普段は見ることができない有料エリア内から、 夜間のライトアップ姫路城を望むことが …
-
-
入城制限に【達しない】のではなく、入城制限ギリギリへの【調整が秀逸】な運営
姫路城大天守登閣への1日の登閣者数が、 2015/04/02に「14,806人」 …
-
-
姫路城の勢隠濠(内濠の北側)の源泉池の湧き水が・・・湧き水じゃなかった衝撃。
姫路城の濠の源泉(開始点)になっている池が城の搦手(東)・との四門脇にあります。 …
-
-
GWが嘘のよう 2017/05/06(土)に整理券配布停止(中止)で自由登閣へ変更
ゴールデンウィーク(GW)といえば姫路城が混雑する繁忙期にあたる期間の一つです。 …
-
-
日本一最高記録を樹立から2年目以降の課題を勝手に考える。世界遺産国宝・姫路城
姫路城が280万人の入城者を記録した平成27年度。 このご祝儀入城者を今後もでき …
-
-
【受付終了】【速報】「大天守先行入城招待券」「姫路城登閣証」はまだ入手可能(H26年度終了)
「姫路城登閣証」こと「姫路城ゆかり登閣証」は姫路城内の無料パスです。 「姫路城大 …
-
-
姫路市の『しろの日(城の日)』実は・・・12月11日
4月6日と言えば語呂がよく「しろの日(城の日、白の日)」 当然、 しろの日は4月 …
-
-
近ツー案内員さん本格始動!語学堪能でフレンドリーに城内案内
2018/3/15(木)に姫路城内の桜の開花状況をチェックしていました。 その時 …
-
-
姫路城内・大天守内では「来た時よりも美しく」
姫路城内に限らず、観光地では「来た時よりも美しく」。 そんな姿勢を「日本人」が率 …
-
-
2015/05/03 整理券が昼に配布終了時のTwitter実況ログ
2015/05/03 13:35の早々に整理券配布終了を記録した姫路城。 こうし …