ワイヤー格子が取付され一眼レフでは撮影が困難に!姫路城大天守からの眺望はコンデジ・スマホがおすすめ!
2017/04/20
姫路城のグランドオープンから大天守6階の眺望は、
少しずつ変わってきています。
それが窓に設置されている「格子」の有無です。
2017年7月にはついに固定された金属網が設置されるようになりました。
これで大口径レンズによる眺望撮影が困難な状態になっています。
一眼レフに加えて、小口径レンズカメラのコンデジやスマホの併用をお勧めします。
大天守6階からの眺望の変化
グランドオープン後、数か月後に設置された格子のネット。
大天守の窓から手を出して写真撮影をする観光客が
少なからず居たという事が伺えます。
グランドオープン当初の窓です。
それから、数か月後にはすっきりとした眺望から一転、
格子のネットが施工されました。
この辺りまでは仕方がないかなと思っていたのですが、
この格子網は合成繊維のようなものでできていたため、
格子にカメラを押し付けたり、
引っ張って格子を押し広げたりされたのでしょう、
次第に、見るも無残な姿に変わっていきます。
そして、2016年7月の時点の格子が以下のようになりました。
予想していたというかなんというか、結局この形になってしまいました。
金属製格子へ変更という状態に。
この格子窓はこれまでの樹脂ネットに比べて、
太く丈夫な格子に変更されています。
これによって、ピントを遠景に合わせても、
どうしても格子がはっきりと写ってしまう状態になってしまいました。
姫路城大天守からの眺望はコンデジ・スマホがおすすめ!
最初に設置された樹脂ネットの頃はうまくネットの中心を狙って撮影すれば、
一眼レフでもなんとかネットの映り込みを最小限にして、
6階からの眺望を楽しむことができました。
それが金属製の格子に変更されたことで、
以下のようにくっきりはっきり格子が映り込む結果になります。
※一眼レフで利用しているレンズは直径62mmのレンズです。
こうした格子を避けて、大天守6階からの眺望を撮影するには、
レンズの口径が小さいものほど有利になります。
格子の中心にレンズが収まるサイズであれば、
綺麗に格子を避けた写真撮影が可能です。
※レンズは格子に挿しこまない・触れないようにご注意ください。
以下は、iPhone5sを利用して引いて撮影しています。
引いていますのではっきりと格子が写ります。
次は、格子ギリギリまで寄って、
格子の隙間から眺望を撮影しています。
スマートフォンのようにレンズが小さいカメラであれば、
格子が設置された後であっても、綺麗な眺望を撮影することができます。
コンパクトデジカメなどでも十分にレンズが小さいものもあります。
一眼レフだけで写真撮影するのではなく、
場合によってはコンデジ、スマホなどを併用して撮影するといいでしょう。
どうしてもスマホがSNSにUPするのに便利だから!ということなら、
こういう商品で撮影すると、スマホのカメラに頼らず綺麗な写真がスマホで撮れますね。
※レンズサイズは実測していませんが、おそらく大丈夫と思われます。
SONY デジタルカメラ Cyber-shot レンズスタイルカメラ QX30 光学30倍 DSC-QX30
amazon Promotion
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
【開催】2016/10/01 ピンク姫路城はここで撮れ!ここがお勧めライトアップベストビュー!
2016年のピンクライトアップ姫路城まであと1週間を切って今週末(10/01)に …
-
-
三の丸広場に臨時の自転車置き場設置されました(三の丸内に自転車停められます:2019/4/6更新)
毎年姫路城の混雑期になるお花見シーズンには三の丸広場に臨時の駐輪場が開設されます …
-
-
2017年度(2018.2) 冬の特別公開「折廻り櫓(内部公開)・姫路城」 開催概要【終了】
2017年度(2018.02~)から公開が予定されている「姫路城・折廻り櫓」の開 …
-
-
今年(2016年)の夜桜会は三の丸広場も必見!!桜がLED投光器で照らし出されます。
2016年の夜桜会も日付が開けて今日(4/1)から開催されます。 夜桜会の開催中 …
-
-
姫路光絵巻『HAKUA』開催予定(5/3~5/5)|3Dプロジェクションマッピング2015
ついに明日(2015/05/03~)より姫路城大天守にて、 3Dプロジェクション …
-
-
姫路城2018年冬のイルミは「プロジェクションマッピングとレーザー」の競演!【祝賀】姫路城世界遺産登録 25周年【終了】
毎年姫路城の冬に行われるライトアップ・イルミネーションのイベントが2018年も開 …
-
-
新しろまるひめボードが設置されていましたが・・・夜は怖いw
これまで姫路城の記念撮影スポットとして、 姫路城・入城口(大手改札)の横に設置さ …
-
-
【大入】2017/5/4(木)GW本番初日は整理券配布終了の大盛況に!
2017年のゴールデンウィーク(GW)本番が始まった初日の姫路城は、 朝から長蛇 …
-
-
夜の有料観覧エリアからライトアップされた姫路城を見られるチャンスついに到来! 「煌~KIRAMEKI~」(通常立入禁止)【終了】
「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」が、 2 …
-
-
2016年・姫路城北面のライトアップが一層鮮やかになりました
2016年9月現在に確認したところ姫路城北面の夜間ライトアップが、 これまで以上 …