大天守6階の窓に格子網が設置されるようになっていました
2016/07/18
大天守6階からの眺望は姫路城観光の目玉です。
そんな最上階の眺望を少し遮ってしまう措置が取られて、
2015年8月現在は格子状のネットが設置されました。
その為、カメラ撮影に一工夫が必要になりました。
2016/07/18追記
本投稿でご紹介している格子ネットは、格子網にバージョンアップしています。
さらに眺望を遮るような格子が設置されています。
グランドオープン直後の大天守6階窓
グランドオープン直後の大天守6階の窓は、
このように鉄の格子はあれどすっきり外を見ることができました。
格子間の幅も大体10cm~15cmくらいはあり、
すっきりとした眺望を楽しむことができました。
大天守6階の窓に格子網が設置
ゴールデンウィークの頃にはまだなかったと思うのですが、
2015年8月27日に大天守を確認したところ、
窓にネットが設置されていました。
元からあった格子。
よくも悪くも幅が広いため、眺望は綺麗なのですが、
片手でスマホを持って、そのまま手を出すと・・・
格子に邪魔されず撮影ができちゃうなぁと思っていました。
何も考えなければそういう撮影方法をしてしまうのですが、
万が一にもそのスマホを落としてしまった場合・・・
もう誰も取れません。
そればかりか固いスマートフォンが、
修復してピカピカになった屋根や漆喰を、
傷つけてしまうことさえあり得ます。
はい、姫路城は世界遺産です。
国宝です。
私は一眼レフなので望遠レンズ部分だけ差し込んで撮影するようなことは、
なんとなくしていた気がします。
でも、さすがにスマホを出して撮影するのはちょっとね。
人によっては、自撮り棒ごと外に出してしまうかもしれないですしね。
こうした処置はしかたないのかなとも思います。。。
大天守からの撮影はテクニックが必要に
結果、大天守からの撮影はこういう状況の撮影になっています。
がっかりな人もいることと思いますが、
この格子はレンズの小さなデジカメやスマホなどで撮影の際には、
格子の間を縫って撮影ができるので、うまく撮影することはできると思います。
コンパクトデジカメなどのレンズサイズでは、
邪魔にならないように配慮してくれているんだなと思いました。
もちろん、スマートフォンのレンズも。
良心的です。
ですが、一眼レフなどのレンズの大きなカメラではちょっと工夫が必要です。
普通に撮ると、こんな感じになることがあります。
ネットがうっすらと写ります。
うまくネットの中心を狙って撮影するとこうした映り込みを最小限にできます。
どっちにしても、手前にモノがある以上、
フォーカスをマニュアルに変更して、
手動で姫路駅の遠景にフォーカスを合わせるか、
手前の鯱にフォーカスを合わせるかの設定変更をした方がいいでしょう。
ちょっとひと工夫が必要になりますので、
カメラの使い方でマニュアルでピントを合わせる方法は調べておいた方がいいでしょう。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人アルゴリズンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
記事の作成依頼・更新依頼・削除要請などのご意見ご要望は、
まず、Twitter等よりメンションまたは、メッセージでご連絡を頂けますと幸いです。
@algorhythnn|Twitter
algorhythnn|Google+
algorhythnn|Facebook
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
【終了】2016/03現在「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中
姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、 「リの一渡櫓・リ …
-
-
祝!姫路城グランドオープン!(注意点と心構え)
本日2015/03/27は「姫路城」大天守グランドオープンです。 長かった6年間 …
-
-
2016年・姫路城北面のライトアップが一層鮮やかになりました
2016年9月現在に確認したところ姫路城北面の夜間ライトアップが、 これまで以上 …
-
-
三の丸広場に臨時の自転車置き場設置されました(三の丸内に自転車停められます)
毎年姫路城の混雑期になるお花見シーズンには三の丸広場に臨時の駐輪場が開設されます …
-
-
【撤去済:喜斎門跡へ】三の丸広場(東側)に臨時駐輪場が再度設置されています(2017年お花見期間)
姫路城へ自転車で来た場合には基本的には、 姫路城の東「喜斎門跡」付近の駐輪場に停 …
-
-
2016/3/17の姫路城の桜開花状況(0.5分咲)
毎年この時期になると気になるのが桜の満開の時期です。 今年は早いのか、遅いのか。 …
-
-
姫路市は姫路城の年間入場者数180万人を予想しています
姫路城のグランドオープンを間近に控え、 姫路市のHPでは姫路城の2015年入城者 …
-
-
祝!姫路城・ブルーインパルス祝賀飛行!
ついに姫路城グランドオープン前日となって、 本日(2015/03/26)に祝賀式 …
-
-
姫路城東側(三の丸公園⇔美術館方面)の通行止めが3/31で解除されています
姫路城の東側の「喜斎門跡」「姫路市立美術館」方面へ抜けるルートの通路が、 「20 …
-
-
【終了】2017年GW期間中はやはり「ろの門」で整理券検札が実施されています(整理券がないと見れないエリアが拡大)
2017/05/05(金)に姫路城の混雑状況をチェックしに行ってきました。 普段 …