2016/4/2 姫路城が再び一日だけブルーにライトアップされます。
2017/03/24
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」と定められています。
2015年グランドオープン後にも行われたブルーライトアップが、2016年も行われます。
姫路城が一日だけ幻想的な青に染まります。
ピンクリボンの際には「ラブホ城」などと揶揄されましたが、
青色ではそうした意見もなく素直に楽しむことができます(個人的意見)
2017/03/24追記
2017年もブルーライトアップが開催されます。
2016/04/02追記
4/2に実際にライトアップが行われました。
その際のライトアップ模様を様々なアングルからの撮影でご紹介しています。
2016/4/2 姫路城が一日だけブルーにライトアップされます・青の姫路城
自閉症に対する理解を深めてもらうことなどを目的に世界中で行われる
青色のライトアップが今年も姫路城を照らします。
2015年のライトアップの模様は以下でご紹介しています。
また昨年はブルーライトアップの姫路城十景をご紹介しました。
開催概要・実施日時
Light it up blue himeji
2016年4月2日(土) 日没~22時
公式ページ(Facebook):Light It Up Blue Himeji
自閉症や発達障害を知ってください
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー(発達障害啓発週間/毎年4月2日~4月8日)
自閉症とは
自閉症とは、先天的な原因から、
(1)対人的コミュニケーションと相互作用の障害、
(2)限局された反復する行動や興味(こだわり)、といった特徴があらわれることから診断される障害です。「自閉」という言葉からイメージされる「自らこころを閉ざしている病気」ではありません。
また、育て方によって後天的になるものでもありません。自閉症は重度の知的障害を合併している人から知的な障害がほとんどない人、
またIQ(知能指数)が通常より高い人まで幅広くその個性も多様です。どこからどこまでが「知的障害」どこからどこまでが「自閉症」と区切れるものではなく、
まるで虹の光のように連続していることから、自閉症スペクトラム(Autistic Spectrum Disorder:ASD)と言われます。発達障害とは
上記の自閉症やADHD(注意欠如・多動性障害)やLD(学習障害)などの障害で、文部科学省の調べ(2012年)では通常学級で学んでいる児童/生徒の6.5%が発達障害であると言われています。
注意欠如・多動性障害(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)
「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などを特徴とする発達障害です。注意欠如・多動性障害の特徴は、通常12歳以前に現れます。多動や不注意といった様子が目立つのは小・中学生ごろですが、思春期以降はこういった症状が目立たなくなるとも言われています。学習障害(LD:Learning Disorders または Learning Disabilities)
全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。引きこもりやニートと発達障害
引きこもりやニートの25%が何らかの発達障害の可能性があるという報告もあります。診断を受け適切な支援があれば働ける場合もあります。
「ライト・イット・アップ・ブルー姫路」活動とは
趣旨/世界的イベント「ライト・イット・アップ・ブルー」を通した自閉症や発達障害(およびボーダー・周辺児者)の啓発のための活動です。毎年4月2日に青くライトアップされた姫路城を見ることで自閉症や発達障害のことを市民の皆様に広く知って頂くために毎年4月2日に姫路城を青くライトアップします。
目的/「自閉症や発達障害(およびボーダー・周辺児者)を労働力や納税者に」
教育現場においての発達障害への理解も進み支援も手厚くなってきています。しかしそれがまだ就労にはつながっていないのが現状です。彼らを福祉を受ける存在ではなく社会の一員としての労働力や納税者にすることが、これからの日本の労働者不足を解決する一端にもなります。自閉症や発達障害児者を社会の一員として生涯にわたるサポートをしていく方法を考えていく活動を行うのが最終的な目的です。
昨年は姫路市の記者発表資料でも紹介されていましたが、
2016年はまだ記者発表資料が公開されていませんでした。
(注意、2015年版)姫路市|4月2日 姫路城がブルーにライトアップされます
2016/03/28追記
その後、3/25に姫路市の記者発表資料が公開されていましたのでリンクします。
目的及び概要
毎年、4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。
世界自閉症啓発デーには、自閉症をはじめとする発達障害に関する正しい知識と認識を深めていただくため、世界各地の建造物がブルーにライトアップされます。
姫路城においても、ブルーにライトアップされた姫路城を見ることで、自閉症をはじめとする発達障害のことを市民に広く知ってもらうために、ブルーライトアップを実施します。
開催期間 平成28年4月2日(土)
点灯時間 日没~午後10時
(中略)
資料 「ライト・イット・アップ・ブルー」チラシ(PDF形式; 2708KB)
(引用)姫路市|世界自閉症啓発デーに、姫路城がブルーにライトアップされます (2016年版)
その為、配布されているパンフレットを個人的にPDF化(未承諾ですが)しましたので、
ご興味がおありでしたらご一読いただければと思います。
Light it up blue himeji パンフレット (PDF)
2016年もとても美しい姫路城のライトアップを楽しませてくれることと思います。
自閉症啓発デー以外にも姫路城では様々なライトアップなどのイベントが昨年行われました。
ライトアップの歴史
姫路城がブルーなどにライトアップされたのは平成20年ごろと比較的新しいイベントで、
最初に青色ライトアップが行われたのは、自閉症啓発ではなく、
11/14の世界糖尿病デーが始まりだという事です。
春先のイベントが多い季節に行われる自閉症啓発の方が、
話題になることが多い印象ですが、歴史が少し長い糖尿病デーのことも覚えておきたいものです。
2.ブルーに輝く世界遺産
平成20年(2008年)11月14日、世界各国のブルーライトアップ・記念イベントが開催された。
これは平成18年(2006年)12月、国際連合で指定された「世界糖尿病デー」の制定を記念してのイベントである。平成19年(2007年)11月14日に初めて「糖尿病の予防と治療に対する啓発」を目的に万里の長城など
世界約180箇所で糖尿病啓発シンボルカラーである「青にライトアップ」された。同年、我が国のブルーライトアップのお城には、岡山城、松江城、富山城、金沢城石川門、岐阜城であった。
平成20年(2008年)11月14日には、初の姫路城のブルーライトアップが行われた。
姫路城は、同年10月7日に約10分間の試験点灯が行われた。
そして、好天に恵まれた当日、159灯の白熱電球の内50灯に青いアクリル板がかぶせられ、
姫路城が白色から青色に変身した幻想的な姿を見せてくれた。この時、姫路城を初め、1000箇所でライトアップされた。
(引用)世界文化遺産 国宝姫路城の築城と大天守及び大棟の鯱ー古文書と郵便絵はがき・古写真を探るー 編者兼著者 中内勝信 株式会社ぎょうせい 刊
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
【終了】2016/03現在「るの門跡」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中
姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、 「リの一渡櫓・リ …
-
登閣に『並んでいる間』にARアプリのコンテンツを楽しんでしまおう!
姫路城に登閣・入城するには現在も30分から120分程度の待ち時間があります。 姫 …
-
【特別】2015年GW中は「しろまるひめ」が毎日姫路城に登場!
姫路城のマスコットキャラクター「しろまるひめ」は神出鬼没。 いつ姫路城に登場する …
-
【引換券到着】プレミアム商品券・姫路市(姫路しらさぎ商品券)
全国で市内などの経済効果を目的として発行される プレミアム商品券「姫路しらさぎ商 …
-
大天守6階「東西南北」ARマーカーが復活し拡張現実世界(VR)が再び楽しめます
大天守6階の観光客が滞留して長居してしまう事を避ける処置として、 これまで公開を …
-
2016/3/22の姫路城の桜開花状況(0.5分咲・一部4分咲き)
先日、姫路城2016/3/17の桜開花状況をご紹介しました。 2016/3/22 …
-
【期間限定】姫路の市街地情報を1アプリで確認できる「姫路いんふぉ」が公開
JR姫路駅から姫路城までの道のりは、様々な商店街が立ち並び、 小規模店舗が多く連 …
-
〖休城日に注意〗12/29(金)・30(土)は休みの為、姫路城内に入れません。【終了】
2017/12/29(金)、12/30(土)の2日間は姫路城が休みの為、城内へ立 …
-
大手門駐車場で電気自動車用急速充電器(EV QUICK)が利用できるようになりました
電気自動車用急速充電器(EV QUICK)が2017/04/19(水)午前11時 …
-
【開催概要】「歴代姫路お城の女王も登場」第68回姫路お城まつりを開催【5/12~14:終了】
毎年恒例のイベント「姫路お城まつり」 が2017年も5/12~14に開催されます …