【終了】2016/03現在「るの門跡」を見ることができません・リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事中
2017/03/11
姫路城ではグランドオープン一年後の2016/03/27現在は、
「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」が行われています。
その為「るの門跡」は観覧することができませんので注意が必要です。
2017/03/11追記
修復工事が終了し再び「るの門跡」を見ることができるようになりました。
2016/03現在「るの門跡」を見ることができません
「リの一渡櫓・リの二渡櫓 保存修理工事」の工程では、
工事完了は平成29年(2017年)2月となっています。
工事期間中の立入禁止エリアは以下のようになっています。
三国堀からリの一渡櫓方面を見ていますが、
大きな覆いが架けられて立入禁止処置が行われています。
※写真下部に単管の立入禁止のゲートが写っています。
「るの門跡」とはここからちょこっと見えている石垣の穴がそれです。
工事前はこのように石垣に開いた通路が見えています。
るの門跡はこのようになっています。
穴の途中に左右の柱が立っていた石の基礎石が見えています。
るの門跡内部には「転用石」と呼ばれる異質な石で、
石垣が組まれているところを見えることができます。
こうした四角い石は石棺などを城の造営に転用されたものと言われています。
※転用石はこの限りではありません。
るの門跡は三国堀方向から二の丸へ抜ける近道になっています。
「るの門」を通ると、「ぬの門」へと抜けられます。
「ぬの門」の先はお菊井戸のある「二の丸」へと行けます。
この「ぬの門」周辺も改修前はこのような雰囲気になっています。
現在は石垣全体が覆いがされ「るの門」方向へは立ち入れないようにゲートが設置されています。
るの門跡を内側(ぬの門側)から見ると、下り階段を降りて門にいく構造になっています。
この下り階段で掘り下げられた場所に作られている門を埋門(うずみもん)と呼ばれ、
有事の際にはこの掘り下げられた箇所に、
土などを入れて門を閉鎖することができるようになっています。
姫路城にはこうした埋門が「ほの門」などにも見られます。
※「ほの門」は姫路城登閣ルートの途中で見れます。
「るの門跡」の階段の途中には「刻印」があります。
石に彫られた何らかのマークを「刻印」と呼んでいますが、
石を掘り出した地域を表しているとか、奉納した人を表しているとか定かではありません。
さらに階段を降りた所にも刻印があります。
なお、左に見えるシャープな石が先ほどの転用石です。
「るの門跡」には案内板が設けられていますが、
現在は見ることができませんので、ご紹介しておきます。
るの門は石垣の中に開けられた穴を出入口とした門で、その構造から穴門と呼ばれます。菱の門やぬの門からみても門の存在に気づきにくい位置にあります。伏兵を用いた戦術には有効に機能するでしょう。また、現在は門扉が失われていますが、もともとは両開きの扉がありました。今も門柱の柱の礎石が残っています。緊急時には門扉を閉めて閂(かんぬき)を通し、通路を土砂で埋めてしまえば厳重に防御することができます。
(引用)案内板より
ちなみにグランドオープンで案内板が綺麗に作り替えられましたが、
旧案内板の案内もご紹介しておきます。
この門は正規の通路からはずれた位置の石垣に穴をこしらえ、その通路が目に付かないようにした一種の抜け道で、姫路城特有のものです。
他に、帯の櫓から帯郭櫓に通ずるところにも穴門があります。(引用)旧案内板より
改修が終わればまた公開されることになるとは思いますが、
あと1年弱は通行禁止処置が取られていますのでご注意下さい。
なお、同様に「石垣の稜線(継ぎ目のある石垣)」も見ることができません。
写真ではなく疑似的に歩いてみたいということであれば、
デジタルのアーカイブで楽しんでみるのもいいかもしれません。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
三の丸広場の芝生が植付・養生の為、全面的に立入禁止になっています。
これまでも今年は何度も立入禁止処置がされてきた三の丸広場が、 現在(2016年7 …
-
-
【開放済】三の丸広場の芝養生立入禁止が延長されています、お花見時には注意が必要です。
2015年6月に姫路城の三の丸広場北側部分の芝植えが行われました。 芝が根付くま …
-
-
【終了:開催概要】2017/4/2 姫路城『ブルーライトアップ』(平成29年)
2017年も姫路城恒例の姫路城ブルーライトアップイベントの 「世界自閉症啓発デー …
-
-
西の丸から、はの門南方土塀側に抜けられるようになっていました
姫路城の西の丸庭園への順路はこれまで「菱の門」脇から南下する 「西の丸南門跡」か …
-
-
Piore姫路屋上はビアガーデン(2017)開催期間中は一部入場制限されています
Piore姫路(ピオレ姫路)屋上はJR姫路駅から直結の複合商業施設で、 営業時間 …
-
-
こんなイベントになる「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」【終了】
普段は見ることができない有料エリア内から、 夜間のライトアップ姫路城を望むことが …
-
-
姫路城の混雑状況が実況で確認できるようになります(2019.4追記)
姫路市が2015年の姫路城登閣者数の予想を180万人としている現在ですが、 相当 …
-
-
姫路城だけじゃない、法隆寺も平成27年元旦に値上げされます
姫路城が2015年3月27日のグランドオープンから、 1,000円に値上げされる …
-
-
展望Beer Garden 開催(5/22-8/30)!!イーグレー姫路(屋上・夜景)
姫路城の絶好の撮影スポットである「イーグレー姫路(屋上)」が、 2015年5月に …
-
-
【期間終了】姫路城ループバスは『土日祝』のみ運行されています(2016/12/01~2017/02/28)
姫路城ループバスは姫路駅周辺を周遊するワンコインバスです。 そのノスタルジックな …














