白すぎ城が【切り過ぎ城】へと変貌!グランドオープンで見栄え重視の姫路城
以前、真っ白になった姫路城として「白すぎ城」が話題となっていました。
最近は白すぎというよりも「切り過ぎ」が話題になっているようです。
何が切り過ぎかというと、樹木の伐採がどんどん進んで、
寂しすぎるくらいに有料観覧エリアがさっぱりとしてきています。
白すぎ城が【切り過ぎ城】へと変貌!見栄え重視の姫路城
切り過ぎ城とご紹介するにあたって木々の伐採前の状態を探したのですが、
城の撮影ではそもそも木々を避けて撮影しているため、
あまり木々を一緒に収めた撮影というのは少ないものです。
そんな中、参考になりそうな写真でご紹介します。
以下は2015/02/28の姫路城を、西の丸の北門跡から撮影したものです。
修復を終えた姫路城がすっきりとした佇まいでそびえています。
引いて同じ位置から撮影したものがこんな感じです。
西の丸からの全体がこんなすっきりと見渡せています。
使用前の状態がないとわかりにくいと思いますが、
2/28の時点でよく見てみると、何か所かに切り株のあとが残っているのがわかります。
季節が違う(2015/09/09)ので木々が生い茂っていますが、
この辺りには大きな木が実は何本も立ち並んでいました。
似た位置からの撮影では、手前(左)には大きな木が映っています。
また二の丸の城の周囲にも何本もの木が立ち並んでいます。
全体的に木の数が減っているのが、木の数を見ても一目瞭然です。
9月当時はというと、木々を避け、クレーンを避け、
城だけをうまくフレームに入れるようなアングルを探す必要がありました。
しかし現在では木々も減り、クレーンも撤去され、
本当に撮影がしやすくなっています。
切り過ぎ・・・とは揶揄されているようですが、
元の木々の生い茂った状態を知らなければ、
単純に撮影がしやすくなって、いろんなところから遮るものがなく
姫路城を望むことができるようになりました。
伐採された木には少し気の毒な部分もありますが、
グランドオープンに向けて、
観光客の方により楽しんでもらえるようにという心遣いなのでしょう。
もし、ふと傷口に赤い薬が塗られたような切り株を見つけたら、
心の中で「おつかれさま」とでも唱えてあげて、
木を供養してあげてもらえたらと思います。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
梅雨の季節@姫路城2014・文月(7月)
毎月ご紹介している姫路城シリーズで今月の姫路城をご紹介します。 ついに城の全体が …
-
-
姫路市城郭研究室・姫路市立城内図書館 2014年 秋・紅葉
「世界遺産姫路城 十景」には含まれてはいませんが、 姫路城が綺麗に見えるスポット …
-
-
初夏の夜@姫路城2014・文月(7月)夜景散歩
毎月ご紹介している姫路城シリーズですが今月は2回目の夜間散歩を行ってきました。 …
-
-
【旬】「白すぎる」と賛否両論?姫路城見るなら今秋(2014)がおすすめ!その理由は?
先日もNHKで姫路城の覆いが取れて 「城の全貌が見れるようになった」と報じられた …
-
-
姫路城を高台から望む名古山霊苑(2014年11月14日)
世界遺産姫路城十景の1つ名古山(名古山霊苑)の高台は、 西側の高台から姫路城を望 …
-
-
ますます見やすくなってきた姫路城(2014/11/14)
姫路城の平成の大改修も終わり今は工事構台の解体作業などが行われています。 これま …
-
-
姫路城のクレーン(しろまるひめ号)が下されていました
長らく姫路城の改修工事で利用されてきた2機のクレーン。 このクレーンにはどうやら …
-
-
姫路城の最後のクレーン(かんべえくん号)も下されていました
姫路城の平成の大改修も終わり今は工事構台の解体作業などが行われています。 これま …
-
-
深緑の季節@姫路城2014・水無月(6月)
花見シーズンから毎月ご紹介している姫路城シリーズをご紹介します。 前回から覆いが …
-
-
「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました
長らく「はの門東方土塀」の修復が行われていたことに影響して、 はの門の礎石(束石 …