姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

初夏の夜@姫路城2014・文月(7月)夜景散歩

      2015/03/01

毎月ご紹介している姫路城シリーズですが今月は2回目の夜間散歩を行ってきました。
城の全体が見えるようになって、
夜間のライトアップも非常にきれいに見えるようになっています。

夜間は写真撮影がスマートフォンなどでは厳しい部分もありますが、
独特な雰囲気を醸し出してくれます。
写真では味わうことのできない
夜の雰囲気も直接来て見てもらいたいなと思います。

 

姫路城・桜門橋と大手門

姫路城に入口にかかる桜門橋(さくらもんばし)から内堀(東側)方向です。

01_桜門橋と内堀

桜門橋と内堀

 

桜門橋から大手門方向です。
この大手門を渡って、姫路城三の丸広場に入ります。

02_桜門橋と大手門

桜門橋と大手門

 

桜門橋の中ほどから内堀(西側)方向です。
照明がところどころに当たって、幻想的な雰囲気を醸し出します。

03_桜門橋から内堀西側

桜門橋から内堀西側

 

掘りはところどころにこうした照明が当たっていて、夜にはまた違った顔を魅せてくれます。

04_内堀東側

内堀東側

 

三の丸広場に入ると城が正面に見えてきます。
夜の城もいいものです。

照明が下の角度から当たる為、夜は屋根の白さがさほど気にならないと思います。

06_闇に浮かぶ姫路城

闇に浮かぶ姫路城

 

2014/07/20追記
白い姫路城と言えば・・・

 

城に寄ってみると美しくも風格のある夜の姿です。

05_姫路城(平日の夜)

姫路城(平日の夜)

 

城の入城口付近から斜めに見上げた角度です。
照明が天守閣部分をくっきりと照らし、夜でも城がディテールまでくっきりと見えます。

07_姫路城・斜景1

姫路城・斜景1

09_姫路城・斜景2

姫路城・斜景2

 

城に寄ってみます。
夜は空の黒さと城の白さのコントラストが非常に美しくなります。

08_姫路城・斜景3

姫路城・斜景3

 

入城門から少し外れた位置から撮影すると、西小天守、乾小天守を並べて、
写真におさめることができます。

10_姫路城と小天守

姫路城と小天守

 

少し右側からのアングルです、こちら側はあまり通らないルートであることもあって、
ちょっと新鮮に感じます。

11_姫路城東側斜景

姫路城東側斜景

 

少し離れて撮影すると、緑とのコントラストが美しく映えます。

13_姫路城東側と木々の緑

姫路城東側と木々の緑

 

三の丸広場の東側の通りをおさめると美しく広がりのある感じがでます。

12_姫路城東側と三の丸通り

姫路城東側と三の丸通り

 

これまでは、姫路城を時期ごとでご紹介してきましたが、
今回の夜の姫路城も いいものだと思います。

夜も22時まではライトアップされていますし、
三の丸広場の周辺をランニングしている人も多くいます。

人が全くいないということはないでしょうから、
割と安心して夜でも散策することはできますが、
やはり女性が一人で散策するには少し不安がある暗さではあります。

旅行の際に夜に姫路城へ行かれる際には、
なるべく男性と一緒か暗くなり始めたぐらい(20時頃~)の時間をお勧めします。

姫路市|姫路城ライトアップのご案内 (抜粋引用)

姫路城のライトアップの電球は、全部で279灯あり、年2回交換しています。
日没から午後10時まで点灯しています。(節電対策 午前0時⇒午後10時)

  • 4月1日~10月31日=白色系
  • 11月1日~ 3月31日=暖色系

今回撮影を行ったポイントをGoogleMap上に落としてみました。
何かのご参考になればと思います。



 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

撮影機材について

いつも私は一眼レフといっても初心者向けカメラであるEOS Kiss X3と標準レンズ(と望遠)を利用しています。

  • Canon EFS 18-55mm(標準レンズ)
  • Canon ZOOM LENS EF-S 55-250mm 1:4-5.6 IS(望遠レンズ)

 

こんなの一眼レフとは呼べないようなものだ!と言われるかもしれませんが、
最低でもこの程度のカメラはやはり夜景では必要かなと思います。

最近はもっと小型のミラーレス一眼なども出ていますので、そうしたものでもいいかもしれません。
城に寄って撮影したいなら、やはりズームレンズは欲しいところです。

ちなみに、私が利用しているスマートフォンで何度か撮影してみましたが、下のような有様です。

機種 画像
FUJITSU FJL21
21_FUJITSU_FJL21撮影

FUJITSU_FJL21撮影

Apple iPhone4s
22_Apple_iPhone4s撮影

Apple_iPhone4s撮影

 

せっかくの旅先での写真撮影をされるなら美しく残せるように
高いものではなくても、
ちょっとした一眼レフをもって出かけてみるといいと思います。

 


 - 02.姫路城「平成の大改修」の推移と変貌

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_himejicastle2014-september7
快晴の青空@姫路城2014・長月(9月7日)

毎月ご紹介している姫路城シリーズですが9月の撮影に行ってきました。 8月の撮影で …

eye_himeji-castle-illuminated-sunset
姫路城がたった3分だけ真っ赤に染まった!撮影にちょっと成功

夕焼けの姫路城撮影はこれまでも行ってきましたが、 狙った撮影ではなかなか綺麗な夕 …

eye_heisei-99-completion
外観遮るものなし!姫路城の修復工事が99%完了

姫路城の平成の大修復も終わりを迎えつつある今、 姫路城を外から眺める限りはもう工 …

eye_easy-to-see-himeji-castle
ますます見やすくなってきた姫路城(2014/11/14)

姫路城の平成の大改修も終わり今は工事構台の解体作業などが行われています。 これま …

eye-himeji-castle-july
梅雨の季節@姫路城2014・文月(7月)

毎月ご紹介している姫路城シリーズで今月の姫路城をご紹介します。 ついに城の全体が …

eye_himejicastle2014-september9
青空・夕景・夜景@姫路城2014・長月(9月9日)

毎月ご紹介している姫路城シリーズですが9月2回目の撮影に行ってきました。 今回も …

eye_ha-gate-stone-lantern-done
「はの門」脇の石灯籠(転用石)が見れるようになりました

長らく「はの門東方土塀」の修復が行われていたことに影響して、 はの門の礎石(束石 …

eye_himejicastle2014-november05
姫路城を高台から望む2014・霜月(11月05日)

11月に入って姫路城は次のクレーン解体(1月)までは、 現在の1本クレーンが稼働 …

eye-himeji-shirasagi-close
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」が閉館

姫路城の大改修工事も終盤となり、これまで改修工事を見ることができた施設、 「天空 …

eye-himeji-castle_park
【発掘】白すぎない姫路城・天守閣(大屋根) 「天空の白鷺」内部撮影

「天空の白鷺」といえば、姫路城の平成の大改修を行うための施設であって、 かつ、平 …