「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」は姫路に来たなら立ち寄りたいスポット(手柄山)
姫路に旅行などできた際に「姫路城は見た。じゃ、次は?」となりがちです。
通常であればその後、書写山に行ったりする流れが多いと思います。
そこで敢えて戦争について、ちょっと立ち止まって考えてみる。
そんな場所が「姫路」にはあります。
日本全国、太平洋戦争の空襲で被災された方々を祀る「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」です。
「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」は手柄山山頂
毎年夏のこの時期には戦争に関する報道やドキュメンタリーがTVから流れてきます。
分かっているものの気分が重たくなる戦争の話題は、避けてしまいがちです。
しかし年に1回この時期だからこそ落ち着いて向き合ってみるのは大切なことだと思います。
徒歩では少し距離がありますが、バスや車ならすぐに行ける距離です。
非常に広い空間に聳える慰霊塔は強い存在感で立っています。
「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」は姫路市の中心部に近い手柄山の山頂にあります。
また山頂から少し降りた場所には「姫路市平和資料館」があります。
1956年建立( 昭和31年10月26日:69 年前 )に建立されたこの慰霊塔は、
姫路市民でもあまり馴染みがなく、
手柄山と言えば遊園地や水族館に行く週末スポットになっています。
ここ1年はポケモンGO!スポットと化していたのも、
「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」の真ん前の道路上でした。
亡くなった方々はこの姿をどう思って見ていたんだろうと、
なんとなく寂しい気持ちになりました。
2017年夏、朝日新聞デジタルでは「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」について報じています。
兵庫県姫路市の公園に、高さ26・75メートルの塔がそびえている。全国規模では唯一という、太平洋戦争の空襲犠牲者の慰霊塔だ。一般にはあまり知られていないこの慰霊塔は、なぜ姫路市に建てられたのか。
JR姫路駅から約1・5キロの手柄山中央公園に、その「空爆死没者慰霊塔」がある。1956年建立の鉄筋コンクリート造りだ。剣を地中に刺した意匠で不戦の誓いを表している。
国は52年に連合軍の占領が解けた後、旧軍人軍属らへの恩給、援護制度を作った。だが塔の裏には、「非業の死を遂げた幾多の無辜(むこ)の市民については全くこれを顧みるところがなかった」などと国を厳しく批判する文章が刻まれている。
しかし、この塔はあまり知られていない。
民間戦災被害者の救済立法に取り組む超党派国会議連(会長・河村建夫元官房長官)が4月、法案素案に「国の慰霊施設の設置」を盛り込むと、総務省は「国立ではないが、すでに全国規模の施設がある」。この慰霊塔を紹介して牽制(けんせい)し、存在をほとんど知らなかった議連側を驚かせた。
姫路市の空襲犠牲者は、約500人。一夜で10万人が死亡した東京などに比べると、戦災史での知名度は高くない。東京空襲犠牲者遺族会の榎本喜久治事務局長(83)も姫路の慰霊塔には行ったことがなく、「どうして姫路なのか、ピンとこない」と話す。
姫路にできたのは、47年発足の「全国戦災都市連盟」に理由がある。
当時の石見(いわみ)元秀・姫路市長(故人)が、戦災復興の事業費などを獲得するため全国に呼びかけて結成。東京都や広島、長崎両市を含む113都市(当時)が参加した。会長になった石見氏が52年に連盟役員会で提案したのが、慰霊塔建立だ。
連盟の記録集によると、出席した国会議員や首長はその場で賛同。元軍人の慰霊施設は東京、原爆犠牲者は広島で、空襲犠牲者はそれ以外の地にすべきだとして、「連盟発祥の地」姫路市での建立が決まった。別組織の慰霊協会も作った。
出席者からは、慰霊塔が復興事業の看板になることを期待する発言も。塔の裏面には復興事業に携わった旧建設省事務次官、局長らの名前も列挙された。
石見氏は実業家出身。息子の現・姫路市長、利勝氏(75)によると、「軍人には靖国神社があるが、空襲犠牲者がどこにも祭られていない」と話していたという。
(以下略)
(引用・転載)なぜ姫路に…知られざる空襲慰霊施設 全国規模では唯一:朝日新聞デジタル
(Evernote全文)https://www.evernote.com/shard/s380/sh/0bdab9f0-6bf9-4df2-ab0a-afbbebd15fd0/f94d4693f6594d1ac702a91c1877147d
この慰霊塔を姫路市公式に以下のように紹介しています。
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔のご案内
概要
『太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔』は、太平洋戦争中の空爆その他による犠牲者で、軍人軍属以外の50万9,700余の死没者を供養し、その霊を慰めるとともに、世界の恒久平和を祈念するため、昭和31年10月26日に建立されました。
(写真略)
『太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔』は、塔身、前室及び前垂、側柱から構成され、前垂には日本地図に113戦災都市(1都、99市、13町)の位置が、側柱には1本毎に戦災都市の被爆年月日、死没者数、罹災人口及び歴代復興担当市長名が刻んであります。
また、塔の形は刀を地中に突き立てた形で「もう戦争はしない」ということを表現しています。慰霊塔建立以来、毎年10月26日(竣工日)に、太平洋戦争による全国の空爆犠牲者を追悼し、平和を祈念するため、太平洋戦全国空爆犠牲者追悼平和祈念式が執り行われています。
『太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔』は、一般財団法人 太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会により維持管理されています。
(引用)姫路市|太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔のご案内
(Evernote)https://www.evernote.com/shard/s380/sh/965e7593-7a67-4a78-ad9f-83606d722413/fbc52836a13fe8cce25761a1d066bea8
この場所を訪れた際には「平和記念資料館」 にも立ち寄りたいものです。
通年で戦争に関する企画展を随時行っています。
手柄山山頂付近には姫路城十景スポットも
全国規模の戦争被災者を祀る慰霊塔がこの姫路にあるということは、
せっかく旅行で近くまで来たなら、一度は行って手を合わせて祈りを捧げ、
今の平和に感謝しておきたい場所です。
慰霊が済んだら、手柄山から見る姫路城を楽しむといいでしょう。
距離は結構ありますので、写真に撮る場合は望遠必須です。
山頂の駐車場前が「緑の相談所前」と呼ばれる場所でそこからの風景が十景に登録されています。
また少し離れますが、慰霊塔の北側あるロックガーデンの塔の上から見る姫路城も綺麗です。
個人的には水族館もお勧めです。
小さな水族館なので期待はしすぎない方がいいのですが、
休日は結構混んでいる市民に人気のスポットです。
人に話すような目玉スポットではありませんが、
「ちょっと戦争について向き合ってみる」そんな心に余裕のある時には、
「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」の雰囲気が心を穏やかにしてくれることと思います。
なんとなくこの場所。
私が「太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔」であることを知らなかった頃から、
異質な空気が漂っている感じがしていました。
なんとなく入るのを躊躇ってしまうというか。。。
気安く入ってくるな!って感じ。
慰霊塔の意味をちゃんと知ってからは、
最初に手を合わせて挨拶をしてからロックガーデンに向かったりしています。
昨今のきな臭い雰囲気に色々と考えさせられる日々ではあります。
戦争や政治に関しては意見の対立も強く、気安く話題にしにくいものでもありますが、
少なくとも「被災者を慰霊する」という気持ちは共通のものではないでしょうか。
姫路空襲は、1945/06/22、7/3~7/4未明( 80 年前 )でした。
姫路空襲 – Wikipedia
空襲を受けながらも奇跡的に残った姫路城。
姫路観光は、改めて戦争をそれぞれが考え、見直すことができるそんな姫路への旅行でもあります。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
-
【3分咲】—藤棚—2018/4/15 姫路城北「姫山公園」藤棚が開花し、もうすぐ見頃へ
姫路城の桜シーズンが終わって、あまり話題になる事もないのですが、 姫路城の北側「 …
-
-
姫路市の『しろの日(城の日)』実は・・・12月11日
4月6日と言えば語呂がよく「しろの日(城の日、白の日)」 当然、 しろの日は4月 …
-
-
姫路城周辺の「藤棚」が順次開花!少しずつ見頃を迎えていきます
姫路城周辺のソメイヨシノが終わる頃、各所で遅咲きの桜が見頃を迎えます。 それと同 …
-
-
何でオマエは「姫路城の咲く前の桜」ばっかり紹介しているの?
グランドオープン以降当サイトでは姫路城周辺の桜に関しての開花状況をお知らせしてい …
-
-
腹切丸南石垣の痛みが顕著で公開見送りやむなしだろうか。
2015年のグランドオープンから2年が経過し、 3年目の2017年になっても未だ …
-
-
姫路城16時閉門ギリギリ組で登閣した場合の流れと雰囲気
姫路城の入城口の入場締め切りは16時です。 逆に16時までに入城すれば登閣ができ …
-
-
日本一最高記録を樹立から2年目以降の課題を勝手に考える。世界遺産国宝・姫路城
姫路城が280万人の入城者を記録した平成27年度。 このご祝儀入城者を今後もでき …
-
-
2018年 姫路城のピンクライトアップが薄くなった?!今後につなげる新しい時代へ。
2018年10月01日(月)には姫路城では4年目を迎えた 「ピンクリボンキャンペ …
-
-
2015/05/03 整理券が昼に配布終了時のTwitter実況ログ
2015/05/03 13:35の早々に整理券配布終了を記録した姫路城。 こうし …
-
-
どんなことでも「言葉」で言ってもらえるとやっぱり励みになります
「姫路城」に特化してサイト運営を行っている当サイト 「姫路城(世界文化遺産)おす …