姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

姫路城「夜桜会2017」3日目!桜3~4分咲きで輝きを増す

   

今年2017年も恒例の「姫路城 夜桜会」が開催されています。
2017/04/09(日)まで開催され、4/6~でも残り4日間ありますが、
4日連続で天気が崩れる予報が出ています。
開花が進んだ今からはいつ行っても楽しめる段階ですので、
天気がもっている日に「今日!」という勢いで行かれるといいでしょう。
2017/04/05(水)の開催3日目の模様をご紹介します。

 

姫路城「夜桜会2017」3日目!桜3~4分咲きで輝きを増す

夜桜会3日目に三の丸広場でも桜がやっと見ごろに近づき、
さくら色が目立つようになってきました。

会場の西の丸庭園は少し遅めのペースではありますが、
段々とライトアップが映える段階に来ています。

2017/04/06追記
桜の開花状況もNHKでは4/6夜で部分的に8分咲のものもあると報じていました。


天気の状況も変わり、夜桜会にいくならもう金曜がベストだと思います。

西の丸へ上がるスロープ下から見上げた西の丸は、
2日前の初日とくらべて明らかに鮮やかにてらされています。

cherry-blossoms-night2017_3rd_01

西の丸南門跡スロープも華やかに・2017年夜桜会(3日目)

 

2日前は・・・何か暗い印象に。
(現像処理の露光調整部分もありますが、桜が明らかに少ないという意味で。悪意はありません)

cherry-blossoms-night2017_09

坂上から漏れる光が夜桜会・2017年夜桜会(初日)

 

西の丸に上がると華やかさが一層増していました。
その分、人も多くなりなかなか引いたアングルの撮影は困難に・・・。

cherry-blossoms-night2017_3rd_02

西の丸の桜も鮮やかに・2017年夜桜会(3日目)

 

暗くなってきた時間帯は人が西の丸中央に集まっている状態になっていました。
皆さんここからの姫路城天守群のベストアングルショット狙いですね。

cherry-blossoms-night2017_3rd_03

3日目は大盛況・2017年夜桜会(3日目)

 

西の丸中央の大きな桜はまだ3分咲きと言ったところでしょうか。
この桜が満開になると本当に鮮やかだろうと思いますが、
雨に落とされずに残ってくれることを祈りたいものです。

cherry-blossoms-night2017_3rd_04

西の丸中央桜はあと少し・2017年夜桜会(3日目)

 

咲いている桜を見上げてみれば、もう十分に楽しめる段階まで開花しています。

cherry-blossoms-night2017_3rd_05

着々と満開に近づく・2017年夜桜会(3日目)

 

これでもまだ3分~5分といったところだと思いますので、
夜桜会最終日頃は本当に鮮やかになっていることでしょう。

夜桜会は夜桜ですので、雨の寒さと傘が邪魔な点を除けば、
青空は必要がないので、雨天でも桜は綺麗に映ります。
※ただフラッシュ撮影は雨粒が写りますので、感度高めで。
※三脚使用は今年も禁止ですので、スローシャッターは困難です。

cherry-blossoms-night2017_3rd_06

ライトアップに映える段階に・2017年夜桜会(3日目)

 

百間廊下脇の桜も咲き、鮮やかになってきています。
やっぱりこの角の桜にライトを当てて欲しいなぁと個人的には思います。

cherry-blossoms-night2017_3rd_07

百間廊下脇も鮮やかに・2017年夜桜会(3日目)

 

2017年は百間廊下の壁に、千姫をイメージしたシルエットが投影されていました。
皆さんの幸せ、平和、祈りたい気持ちは人それぞれ。

夜桜会に大切な人と来られているカップルの方を見ると、
ずっと幸せでありますようにと思います。
若い頃って色んなことがすべて思い出になる頃でとっても素敵ですよね。

cherry-blossoms-night2017_3rd_08

千姫の祈りが届きますように・2017年夜桜会(3日目)

 

2017年の夜桜会で悩ましいのが、天守と桜を一緒に収めるアングルが撮りにくい事です。
天守が綺麗に見えるポイントにはライトアップがなかったり、
ライトアップが綺麗なポイントには天守は見えなかったり・・・。

アングルを探す楽しみがあるといえばそうなのですが、
今年は本当に厳しいなと思います。

できれば昼のうちに天守を望めて桜が綺麗な場所をチェックしておいて、
ライトアップする桜を選定してもらえるとありがたいのですが、
初日とあまり変わらないライトアップですので、日々の調整はあまりない模様です。
※角度調整程度?

cherry-blossoms-night2017_3rd_09

天守を入れるのが難しい2017年・2017年夜桜会(3日目)

 

本当に桜と一緒に収めるフレームがないんです。
自分のセンスがないだけかもしれませんが。

cherry-blossoms-night2017_3rd_10

イマイチ納得がいかない今年・2017年夜桜会(3日目)

 

というわけで、菱の門の美しさに逃げてみたりします。

菱の門外の桜も3分咲きくらいにまで咲き、
ライトアップに映える咲きっぷりになってきました。

夜桜会はこのアングルが綺麗なので好きなのですが、
確か、去年の2016年は菱の門にライトが当たっていませんでしたので2年振りです。

cherry-blossoms-night2017_3rd_11

菱の門は今年も綺麗・2017年夜桜会(3日目)

 

2016年は菱の門のライトアップを落とし、
門内が鮮やかに見えるような演出になっていました。

cherry-blossoms-night2016-white_01

菱の門(姫路城夜桜会2016/4/1)

 

昨年の満開の頃はやっぱり美しかったなと思います。
昨年の業者さんのライトアップがうまいのかなぁ・・・素人なのでなんとも言えませんが。

cherry-full-bloom-night2016_20

西の丸北西百間廊下角(姫路城夜桜会2016/4/4満開)

 

無事、雨に降られることなく3日目を終え、
あとは満開とお天気次第の2017年の夜桜会になりそうです。

2017/04/06(木)は夕方から雨予報です。

雨が降ると人が少なくなるので、撮影がしやすくなるメリットはありますが、
正直、今年も死ぬほどに寒いと思います。

暖かい恰好でお出かけください。

 


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

 - 01.姫路城「グランドオープン」と推移 ,

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略

  関連記事

eye_liub_blue-lightup2017-3
2019/4/2 姫路城がブルーにライトアップ(自閉症啓発ライトアップ開催)【終了】

2019/4/2(火)の姫路城夜間ライトアップは青色になります。 毎年、恒例で開 …

eye_clear_view-obi-tower
「帯の櫓」修復工事も終盤に。足場解体作業が完了し、ガッカリビュー終了(3/26更新)

2017年中の長い間、喜斎門跡側などの東面からの天守を見上げたビューでは、 「帯 …

eye_cherry-blossoms-night2018_1st
2019/4/3~4/7『姫路城 夜桜会』の満開は後半!開催概要【終了】

姫路城で桜の季節の恒例行事「姫路城 夜桜会」が、 西の丸庭園(有料エリア内・無料 …

piore(ピオレ)姫路ウォールのピンクライトアップ 「ピンクリボン2016」

昨年2016/10/01(土)に開催された「ピンクリボンキャンペーン2016」の …

eye_pinkribbon2018
【開催】姫路城ピンクイルミネーション2018! 優しいピンク色はとても女性的で素敵。

2018年も10/01(月)に、ピンクリボンキャンペーンの一環としてのライトアッ …

eye_night-zoo2017
【終了】第68回姫路お城まつり開催(5/12~14) 神戸新聞記事より

毎年恒例のイベント「姫路お城まつり」 が2017年も5/12~14に開催されまし …

eye_question-by-chat
【まだこれから】Webから姫路城に質問ができるAI導入のサポートエージェント始動

当サイトで2018/4/25現在の状況でご紹介した「姫路城便覧・姫路城管理事務所 …

eye_newyear_present2018
姫路城・新春お楽しみプレゼント配布日の混み具合は?どのように配られる?(2018年実績)

2018年も開催された姫路城の「新春お楽しみプレゼント」 今年も昨年同様に「しろ …

eye_small-keep-opening2019
ダイヤモンド・プリンセス号の優先入城特典はスペシャル!搦手口の観覧が特別待遇に。

姫路城では安全上やメンテナンス上の理由でどこかが常に立入禁止になっています。 2 …

「との四門」修復工事も終了。2年越しの修復工事を終え、金具も綺麗に。

「帯の櫓」の修復工事と並行して行われてきた「との四門」の修復工事も完了しています …