姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

右離れ立ち葵(みぎはなれたちあおい)の鬼瓦

姫路城内には特徴的なデザインの鬼瓦が紛れています。
右離れ立ち葵」があしらわれた鬼瓦もその一つです。
姫路城内では珍しい鬼瓦ではなく比較的容易に見られます。
本多忠時の建造の頃からこうだったかは定かではありませんが、
西の丸内ではほとんどといっていいほどが「右離れ立ち葵」が採用されています。(軒丸瓦などは除く)

右離れ立ち葵(みぎはなれたちあおい)の鬼瓦

右離れ立ち葵」は家紋で「本多家」の家紋として有名です。別名を「本多立ち葵」とも言います。

r_mitsubatachiaoi_04

右離れ三葉立葵・右離れ三葉立葵の鬼瓦(化粧櫓)

「西の丸・化粧櫓」の「右離れ立ち葵の鬼瓦」を狙う

「化粧櫓」は西の丸に建つ代表的な櫓で、
天守からの眺望でも格子窓が美しくその存在感を放っています。

r_mitsubatachiaoi_01

天守から化粧櫓・右離れ三葉立葵の鬼瓦

 

三国堀(菱の門内)から北西を見上げると「化粧櫓」が見えます。
南面(左)の大棟の妻面の鬼瓦が「右離れ立ち葵の鬼瓦」の中でも比較的見やすい鬼瓦かと思います。

r_mitsubatachiaoi_02

三国堀から化粧櫓・右離れ三葉立葵の鬼瓦

 

「化粧櫓」直下から見上げています。
家紋が隠れることなく綺麗に見ることができます。

r_mitsubatachiaoi_03

「化粧櫓」南面・右離れ三葉立葵の鬼瓦(化粧櫓)

 

寄ってみれば「右離れ」であることも確認ができる綺麗な「右離れ立ち葵の鬼瓦」です。

r_mitsubatachiaoi_04

右離れ三葉立葵・右離れ三葉立葵の鬼瓦(化粧櫓)

 

姫路城内ではこの本多家の「右離れ立ち葵」を多く目にすることができ、
特に西の丸では大半が「右離れ立ち葵」といってもいいくらいです。

「西の丸・レの渡櫓(北端)」の「右離れ立ち葵の鬼瓦」を狙う

西の丸の西側に連立する「百間廊下」の中程の「レの渡櫓」も近くまで寄れる櫓です。
百間廊下入口(この入口は観光用です)少し北に立ち、見上げると「レの渡櫓」の二重部分があります。
※明治以前はこの場所は「レの渡櫓」ではなく「ヲの櫓」と呼ばれていました。
※また西の丸全体にも言えることですが「レの渡櫓」も現状変更を受けています。
※観光用の出入口なんて元々存在しない・・・とか。

r_mitsubatachiaoi_05

「ヲの櫓」南面・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ヲの櫓)

 

見上げて見れば「右離れ立ち葵」です。

r_mitsubatachiaoi_06

右離れ三葉立葵・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ヲの櫓)

 

「西の丸・ワの櫓」の「右離れ立ち葵の鬼瓦」を狙う

上記の「レの渡櫓」南端に位置する百間廊下入口に位置する場所にある「ワの櫓」にも、
右離れ立ち葵」を見ることができます。どれもこれもといった感じですが。

r_mitsubatachiaoi_07

「ワの櫓」南面・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ワの櫓)

 

一重の入母屋破風妻面の「右離れ立ち葵の鬼瓦」です。

r_mitsubatachiaoi_08

右離れ三葉立葵(入母屋)・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ワの櫓)

 

二重の降棟の「右離れ立ち葵の鬼瓦」です。

r_mitsubatachiaoi_09

右離れ三葉立葵(降棟)・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ワの櫓)

 

と、まぁ珍しくもなくなって、わざわざ見る程ではないものになってしまいますね。

 

「北腰曲輪・ホの櫓」の「右離れ立ち葵の鬼瓦」を狙う

西の丸では珍しくもない「右離れ立ち葵の鬼瓦」ですが、
大天守周辺になるとググッと数が減っています。

これは「大天守」に連接する「イの渡櫓(国宝)」の東面窓から、
搦手方向の「北腰曲輪(天守の北側)」を見下ろしています。

r_mitsubatachiaoi_10

「ホの櫓」西面・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ホの櫓)

 

「ホの櫓」にも「右離れ立ち葵の鬼瓦」があります。
これは南西隅棟の鬼瓦です。

r_mitsubatachiaoi_11

右離れ三葉立葵(降棟南西)・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ホの櫓)

 

これは北西隅棟の鬼瓦です。

r_mitsubatachiaoi_12

右離れ三葉立葵(降棟北西)・右離れ三葉立葵の鬼瓦(ホの櫓)

 

まだすべての鬼瓦を調べたわけではありませんので「ここにある」としか、
ご紹介できませんが、天守側は桐紋を多く見かける印象があります。

ちなみに「剣酢漿草の鬼瓦」時にもご紹介していますが、
この「ホの櫓」の北西隅棟の「右離れ立ち葵の鬼瓦」は「北腰曲輪」からもチラリと見えます。

北腰曲輪から見た「ホの櫓」

kenkatabami_01

「北腰曲輪」正面に見える剣酢漿草紋・剣酢漿草の鬼瓦(ハの渡櫓)

拡大すれば「立葵」であることが見えます。

kenkatabami_05

降棟には剣酢漿草と右離れ立葵・剣酢漿草の鬼瓦(ハの渡櫓)

 

珍しくもないや・・・と思ってしまいますが、

右離れ立ち葵(みぎはなれたちあおい)の鬼瓦」と名前が長ったらしい感じですので、
観光で来られた際にご一緒の方に、

『「本多葵」だなこの家紋は「右離れ立ち葵」とも言うけどね^^』

なんて、噛まずにサラッと言えれば、どや顔もできるかもしれません。

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

その他の姫路城内でみられる鬼瓦

姫路城内の鬼瓦には特徴的なデザインが何種類かありますが、
気になるようでしたら以下のデザインの鬼瓦も探してみると面白いかもしれません。


公開日:

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略