姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

源氏車(げんじぐるま)の鬼瓦

姫路城内には特徴的なデザインの鬼瓦が紛れています。
天守登閣を済ませて備前丸に出た時に東に見える棟には「源氏車の鬼瓦」が見えます。
あまり使われている数が多くはない印象の「源氏車の鬼瓦」ですし、
労せず見ることができますので、気が向いたら探してみるといいかもしれません。

 

源氏車(げんじぐるま)の鬼瓦

「源氏車の鬼瓦」は「源氏車紋」をモチーフにしたとされる鬼瓦です。
源氏車紋」は姫路城主で言えば榊原氏の紋に当たります。

genjiguruma_06

見上で「源氏車の鬼瓦」・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

「備前丸」から「源氏車の鬼瓦」を狙う

「源氏車の鬼瓦」が簡単に撮影できる場所は「備前丸」の南東端が便利です。
既に屋根が少し見えているのに気づくことと思います。

実際、こういう明後日の方向の写真を撮っていると、
いつも観光客の方から怪訝そうに見られる視線を感じるんですよね^^;

genjiguruma_01

備前丸南東端からみえる「太鼓櫓(への櫓)」・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

近くまで寄ってみると、このように見えます。
見やすい位置にある鬼瓦は、廉価版(?)の型押し「五三桐の鬼瓦」になります。

「源氏車の鬼瓦」は左(北側)の鬼瓦です。

genjiguruma_02

大棟の鬼瓦が見やすい位置に・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

北の方に移動すると、少しずつ「源氏車の鬼瓦」が見えるようになります。
あまりいい立ち位置は見つからないかもしれませんが、なんとか撮れます。

genjiguruma_03

北側から源氏車の鬼瓦・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

寄ってみれば状態のいい綺麗な「源氏車の鬼瓦」です。

genjiguruma_04

源氏車の鬼瓦・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

参考までに型押し「五三桐の鬼瓦」はこのような感じです。
なんでしょうね、ハンコでポンな感じ。五三桐かも判定が難しい感じさえあります。

genjiguruma_07

西側の鬼瓦は「三五桐」・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

「太鼓櫓(への櫓)」横から「源氏車の鬼瓦」を狙う

どうせなら「太鼓櫓(への櫓)」には近くまで寄る事ができますので、
真横から撮影するのも一案です。

genjiguruma_05

備前門外の「太鼓櫓(への櫓)」前・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

見ての通り、避雷針(?)のワイヤーが鬼瓦を邪魔して、
なかなかいいアングルで撮れない悩ましさがあります。

距離はいいのですが。

genjiguruma_06

見上で「源氏車の鬼瓦」・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

「西の丸」から「源氏車の鬼瓦」を狙う

他にもあるかもしれませんが「源氏車の鬼瓦」が西の丸の「カの櫓」にもあります。

genjiguruma_08

西の丸「カの櫓」にも源氏車の鬼瓦・源氏車の鬼瓦(カの櫓)

 

一重屋根の北西角の鬼瓦になります。
が、状態があまりよくなく「源氏車の鬼瓦」だと認識できる程度のレベルです。

genjiguruma_09

カの櫓の「源氏車の鬼瓦」・源氏車の鬼瓦(カの櫓)

 

「喜斎門跡」から「源氏車の鬼瓦」を狙う

「太鼓櫓(への櫓)」の「源氏車の鬼瓦」は北面だけでなく東面にもあります。
ただ東面は高石垣の下からの撮影になる為、距離が遠くよく見えない難しさがあります。

genjiguruma_10

喜斎門跡からの「太鼓櫓(への櫓)」・源氏車の鬼瓦(ヘの櫓)

 

ズームで寄ってみますが、このような感じで「源氏車の鬼瓦」だと見えるくらいです。
より高倍率ズーム(270mm使用)をご利用でしたら、この場所からが綺麗かもしれません。

genjiguruma_11

これといって珍しい文様でもないかと思いますので、
過度に追いかける必要もないような気もしますが、もし「源氏車の鬼瓦」の撮影の際にはご活用ください。

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

その他の姫路城内でみられる鬼瓦

姫路城内の鬼瓦には特徴的なデザインが何種類かありますが、
気になるようでしたら以下のデザインの鬼瓦も探してみると面白いかもしれません。

 


公開日:

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略