姫路城東側には変わった種類の桜がパネルと共に植わりソメイヨシノ後も楽しめます
2019/04/20
姫路城の東側、姫路市立動物園の東・姫山駐車場の西にある遊歩道には、
多くの桜が植わっていてソメイヨシノの時期には、
桜のトンネルのように一斉に咲き誇ります。
ソメイヨシノが終わって誰もお花見に興味が無くなってきたころ、
ひっそりと咲き始める遅咲きの変わった種類の桜を、
実は同じ場所で楽しむことができるのです。
概要(見出し)
- 1 変わった種類の桜がパネルと共に植わり楽しめる
- 1.1 ベニヤマザクラ(東御屋敷跡公園80号)
- 1.2 松前紅豊(東御屋敷跡公園84号)
- 1.3 大阪冬桜/オオサカフユザクラ(東御屋敷跡公園87号)
- 1.4 一葉/イチヨウ(東御屋敷跡公園94号)
- 1.5 普賢象/ふげんぞう(東御屋敷跡公園127号)
- 1.6 鬱金/うこん(東御屋敷跡公園122号)
- 1.7 ベニヤマザクラ/紅山桜・大山桜・蝦夷山桜(東御屋敷跡公園102)
- 1.8 種別不明
- 1.9 福緑寿/ふくろくじゅ(東御屋敷跡公園115(推定/シール判読不可))
- 1.10 鬱金/うこん(東御屋敷跡公園114号)
- 1.11 ベニユタカ/紅豊・松前紅豊(東御屋敷跡公園113)
- 1.12 御衣黄/ぎょいこう(東御屋敷跡公園112)
変わった種類の桜がパネルと共に植わり楽しめる
桜と言えばソメイヨシノ。
ソメイヨシノが散ると、桜シーズンは終わって人出もまばらになります。
そんな頃にしか見ることができないのが、
遅咲きの八重などの桜です。
姫路城の東側、姫路市立動物園の東側にある遊歩道には、
説明パネルが付けられた桜が数種類植わっています。
どうしてもソメイヨシノの桜のトンネルの方が、
華やかで人気があるのは否めませんが。
姫路動物園の東側通路を南側から順でご紹介します。
恐らくはすべてではないと思いますが。
ベニヤマザクラ(東御屋敷跡公園80号)
最初の1本目は全体の写真を撮り忘れてしまいましたが、
「紅山桜(ベニヤマザクラ)」と書かれている桜が、
南側の左に植わっています。
山桜の桃色を見つけたら、ほぼこの種類なんでしょうね。
※地図上の場所は忘れてしまいました。
松前紅豊(東御屋敷跡公園84号)
松前紅豊は姫路市立動物園の東側の搬入口のような場所から、
少し南寄りの場所に植わっています。
4/15の頃にはいい感じに咲いていました。
枝ぶりが少し弱いので満開感が足りませんが。
八重程ではない花びらの数が、
ゴージャスで可愛らしい桜です。
大阪冬桜/オオサカフユザクラ(東御屋敷跡公園87号)
大阪冬桜は先ほどの姫路市立動物園の東側の搬入口脇に植わっていますが、
4/15時点では、枝のみ…という状態になっています。
冬桜だからという感じではなく、春と秋に咲くようなのですが。
オオサカフユザクラ(大阪冬桜)
シナミザクラ群、白色、小輪、花弁二拾枚~花弁五拾枚。
春花はやや大きい。
中心の花弁は旗弁に近く、立ちぎみに付き、ねじれる。
萼片(ガクヘン)は広い三角形で毛が多い。
春と秋の二季咲き。寄贈者 ヤマサ蒲鉾株式会社
お城と桜の会会員一同
一葉/イチヨウ(東御屋敷跡公園94号)
一葉は姫路市立動物園の東側の搬入口の少し北側に植わっています。
一葉(いちよう)
サトザクラの栽培種
江戸後期から関東地方を中心に広まる。
丸い花弁は淡紅色で中心部は白く平開する。
八重咲きのサトザクラの中では開花期は早い。
雄しべが葉状に変化している。寄贈者 社会福祉法人 白鷺園
お城と桜の会会員一同
一葉は見た目もかなりの八重咲きで、
色も優しく、女性的な桜で綺麗です。
普賢象/ふげんぞう(東御屋敷跡公園127号)
普賢象は遊歩道のトイレ前に植わっています。
名前のパネルは説明板の裏に隠れていますが、すぐに見つかると思います。
普賢象(ふげんぞう)
サトザクラの栽培種
『普賢堂』とも呼ばれ、室町時代から記録の残る古い品種で八重桜の中でも、
最も美しい品種といわれる。
最も外側の花弁はやや濃い紅色。
内側の花弁はほとんど白。
普賢菩薩が乗る白象に見立てて名付けられた。寄贈者 國富 俊輝、國富 彩
お城と桜の会会員一同
かなり枝が少ないというか、剪定しすぎじゃないですかね。
折れたのなら仕方ありませんが…。
それでも頑張って花を咲かせています。
ピンボケですみません…スマホ撮影です。
2019/4/20追記
ピンボケしていましたので再撮影してきました。
咲くと、このくらい淡い色合いに変わります。
しっかり咲くと淡いピンクの花が、
個々にぶら下がるように咲く種類のようです。
鬱金/うこん(東御屋敷跡公園122号)
鬱金は普賢象の少し北に植わっています。
案内板はこの122号には設置されていませんが、
別の鬱金で説明を見ることができます。
白黄色が綺麗でふわっと華やかな優し気な花を咲かせています。
個人的にはこの感じが好きです。
ベニヤマザクラ/紅山桜・大山桜・蝦夷山桜(東御屋敷跡公園102)
ベニヤマザクラは最初の80号の品種と同じですが、
こちらは案内板が設置されています。
ベニヤマザクラ(紅山桜・大山桜・蝦夷山桜)
ヤマザクラ群、紅紫色、中輪、花弁五枚。
ヤマザクラに比べ、葉、花ともに大きい。
赤芽の若葉と濃い赤紫色の花のコントラストが美しい。鱗片が粘る。
開花時、花弁の色は濃い。寄贈者 お城と桜の会
お城と桜の会会員一同
優しい印象のヤマザクラです。
種別不明
途中種別不明な八重桜も何も書かれていない状態で咲いていました。
一葉に近い感じでしょうか。
福緑寿/ふくろくじゅ(東御屋敷跡公園115(推定/シール判読不可))
福緑寿からは姫路市立美術館方向に連続して、
変わった桜が植えられています。
福緑寿には説明板が設置されていません。
八重らしい華やかな花を咲かせてくれています。
蕾から段々と開いていき、
花弁の色が薄くなっていくグラデーションが綺麗です。
鬱金/うこん(東御屋敷跡公園114号)
福緑寿の少し北にもう一本鬱金が植わっています。
案内板はこの114号には設置されています。
鬱金(うこん)
サトザクラの栽培種
色が珍しい。
江戸中期からその名の記録がある。
開いた花弁の色は淡黄緑色だが、つぼみは淡紅色で散る間際の花弁の中心は紅色に変わる。寄贈者 近藤和美、中山真美
お城と桜の会会員一同
白黄色で優し気です。
説明にあるようにつぼみの頃の淡紅色が外側の花びらから少し感じられます。
つぼみはこのように少し色づいています。
散り際の撮影はし忘れましたので、また撮影してきます。
ベニユタカ/紅豊・松前紅豊(東御屋敷跡公園113)
さらに北側の1本はベニユタカです。
最初の方に説明板なしで植えられていた、松前紅豊はこれと同じです。
ベニユタカ(紅豊・松前紅豊)
ヤマザクラ群、紅紫色、大輪、花弁十五枚~二十枚。
花弁の外側は色が濃いく、脈も見られる。
散り際、赤く染まる。
萼筒は鐘形。萼片は卵状三角形。
花弁の濃淡が美しい。寄贈者 ヤング開発株式会社
お城と桜の会会員一同
フリフリと華やかな花ですが、
赤く染まっているので、散り際の姿になるでしょうか。
色が少し薄い花もありますので、段々と濃くなっていく感じですね。
御衣黄/ぎょいこう(東御屋敷跡公園112)
御衣黄は姫路市立美術館よりの隅寄りに植えられています。
御衣黄(ぎょいこう)
サトザクラの栽培品種、鬱金(うこん)に似る。
江戸中期から、その名の記録がある。
花弁は淡い黄緑色で花弁の質感は厚い。寄贈者 正徳英俊、田中周造
お城と桜の会会員一同
確かに鬱金に似た感じです。
この時期のこの遊歩道は、華やかさこそあまりありませんが、
色々な種類の桜を見ながら、のんびりと散策する事ができていいと思います。
その他にも八重咲きの桜が楽しめるスポットはありますが、
その八重咲きを見る際にも、紅豊だなとか、種類を考えながらお花見ができるようになります。
一度は、この山桜の咲いている時期に、
お花見をしてみてはいかがでしょうか。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
関連記事
-
【枯始め・一部見頃】—藤棚—2018/4/22 姫路城北「姫山公園」の藤開花状況
姫路城の北側の「姫山公園」にはひっそりと藤棚があります。 各所から藤棚満開の知ら …
-
’19/3/23 姫路城の桜は開花宣言寸前!三の丸も随所で蕾が開き始めます
前回の桜開花状況チェックから3日が経過した3/23(土)の夕方に、 再び三の丸広 …
-
「窓口クレジットカード購入の入城券」が洗練されたデザインに(H29年度)
姫路城の入城券には大きく分けて3種類があります。 「自動券売機購入」「有人窓口購 …
-
【2021.3.29(月)夜:最新】姫路城 桜開花情報(もう映える撮影可能です、満開間近)
2021年3月29日(月)、姫路市の開花宣言(3.19)より11日が経過しました …
-
個人情報を最小限にチケット予約する「世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~」【終了】
普段は見ることができない有料エリア内から、 夜間のライトアップ姫路城を望むことが …
-
【3分咲】 2018/3/27の姫路城の桜速報(開花状況・祝グランドオープン3年記念日)
2018/3/27(火)の桜の開花状況のチェックです。 今回はちょっと現時調査を …
-
【蕾ほころび開花宣言間近!】2018/3/17の姫路城・周辺の桜速報(開花状況/内曲輪)
つい2日前の15日には全く咲く兆しが感じられなかった「ソメイヨシノ」ですが、 2 …
-
姫路城「春の特別公開2017」の開催は行われない模様です
「姫路城」で行われる年間の行事は、元旦無料登閣、観桜会、夜桜会などいろいろとあり …
-
2015/05/03 整理券が昼に配布終了時のTwitter実況ログ
2015/05/03 13:35の早々に整理券配布終了を記録した姫路城。 こうし …
-
姫路ゆかたまつりの露店が大幅に減少の見込み【2015終了】
姫路ゆかたまつりの開催に伴って出展される露店。 神戸新聞が報じるには、西日本最大 …