姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

地階(大天守)

姫路城の地階は内覧時には降閣口になるフロアです。
地階には西大柱、東大柱の下部を見ることができ、
その柱の太さを感じられる場所です。
その他、籠城時を想定して厠や流しといった設備がある珍しい階です。

地階の内覧は混雑時や閉城間際の時間帯には、
内覧が認められない場合もあります。
なるべく混雑しない日や時間帯を選んでの登閣をお勧めします。

 

地階(大天守)

大天守の地階は姫路城の南面から見た場合、
およそ以下のような位置にあたります。

daitenshu_detail_b1

大天守(南面・階層割地階)

大天守の地階に入ると中程に案内板が設置されています。

2018年夏頃だったと記憶していますが、観覧ルートが逆回りになっています。
以下図の赤を逆向きに進み、青を逆向きに進んで出てくるようなルートです。
尚、姫路城は適宜ルートが変更されますので現地のご指示に従ってください。

daitenshu_b1_01

姫路城大天守(地階)配置図



※矢印は順路を示します。
→(青)」は行き(登り・登閣)を示します。
→(赤)」は帰り(下り・降閣)を示します。
大天守内のルートは予告なく随時変更される場合があります。
内覧時に変更されていた場合には Twitter からご連絡頂けますと幸いです。

案内板

案内板には見どころが紹介されています。

daitenshu_b1_02

姫路城大天守(地階)案内板

案内板に表示されているQRコードを読み取ると、
スマホでそのフロアの見どころなどの紹介を確認することができます。

 

流し

詳細はわかっていない部分もあるようですが、
大天守内の地階には「流し」であるとされる台があります。

流し(ながし)は大天守の地下一階の奥で紹介されています。

流し(ながし)

具体的な用途は不明ですが、子(すのこ)の下は中央部に水が集まるように傾斜していて、そこに集められた水が北側の中庭に排出されるようになっています。

daitenshu_b1_03

流し・案内板詳細

流しの詳細については以下でご紹介しています。

 

西大柱

西大柱は姫路城大天守を支える2本の大柱のうち西側の柱です。
西大柱は大天守の3階で上下に継ぎ合わされる、
2分割の巨木が利用されています。
大天守内の地階~5階で見ることができます。

西大柱の説明は各階で見ることができます。

西大柱・・・地階案内板より

当初から二本継ぎで、上部が栂(つが)、下部が樅(もみ)でした。長さは24.8m、直径0.95mありました。根元が腐っていたので、東大柱同様に補修されていました。

daitenshu_b1_11

西大柱・案内板詳細

 

西大柱地階部分はもっとも太さのある部分です。
これまで大天守を支えてきたこの柱の歴史を触れて感じてみるといいでしょう。

daitenshu_b1_13

西大柱

 

西大柱の詳細は以下でご紹介しています。

東大柱

東大柱は姫路城大天守を支える2本の大柱のうち東側の柱です。
東大柱は大天守の5階まで一本柱で通されています。
大天守内の地階~5階で見ることができます。

東大柱の説明は各階で見ることができます。

東大柱・・・地階案内板より

築城から約50年で根元が腐り始めました。腐った部分を削り、そこに新たな部材をはめ込んで補修されました。昭和の大修理の際に、台湾檜で根継(ねつぎ)をしました。

daitenshu_b1_08

東大柱・案内板詳細

 

東大柱も非常に太い柱で樹齢は600年を超えるといわれています。

daitenshu_b1_10

東大柱

 

東大柱の詳細は以下でご紹介しています。

厠(かわや)は姫路城の大天守内に設けられた設備で、
そのままトイレ(便所)を表しています。
厠の中に壺を入れて用をたす造りになっていたようですが、
実際に使われた形跡はないようです。

厠(かわや)は大天守の地下一階の奥で紹介されています。

厠(かわや)

大天守の地階には2か所の厠があり、それぞれ3つの便器があって、備前焼の大かめが埋められていました。実際に使用された痕跡はありませんでした。

daitenshu_b1_14

厠・案内板詳細

 

厠は年に春の数週間のみ公開される特別公開の設備です。

daitenshu_b1_15

厠入口

 

もし公開されていない場合には、
以下から雰囲気をつかんでもらえたらと思います。

厠の詳細は以下でご紹介しています。

 

二重扉

大天守内に出入りする扉は、どこも二重扉になっています。

地階出入口

大天守の地階出入り口は現在の降閣口になっている扉です。

大天守内部の扉は全面が鉄で覆われた厳重な作りになっていて、
潜り戸が開けられています。

daitenshu_b1_19

地階出入口扉(内側)

 

外側の扉は外壁の漆喰塗り同様に、
全面が漆喰塗りされた美しい扉になっています。

外扉には潜り戸はなく、
外扉を開けてから鉄扉の潜り戸を利用して出入りできることが分かります。

daitenshu_b1_20

地階出入口扉(外側)

 

台所櫓出入口

大天守地階の「流し」の脇にある扉は「台所櫓」へと続いています。

daitenshu_b1_06

台所櫓出入口扉

 

扉の向こうを確認することはできませんが、
大天守側の扉はどこも鉄で覆われた厳重な造りになっています。

大天守には4カ所の出入り口があります。
そうした二重扉に関しては以下でご紹介しています。

 

地階から覗けるハの渡櫓(天守)

大天守の地階は中だけではなく、
北側の窓から外を覗いてみると「ハの渡櫓(天守)」を見ることができます。

ハの渡櫓は天守に入る際に通ってきた櫓で、
乾小天守と東小天守を繋いでいます。

連立式天守群で形成される中庭を見ることができます。

daitenshu_b1_18

地階から見たロの渡櫓

 

上の階へは以下から行けます。

なお、大天守の全体については、以下でご紹介しています。

 


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

公開日:
最終更新日:2019/02/02

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略