姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

ろの門(ろのもん)

「ろの門」は姫路城内の三国掘の北、いの門の先に位置しています。
菱の門同様に「筋鉄饅頭金物」や「八双金物」などによる、
様々な装飾が施され「いの門」などと同様に
慶長期の古い様式で建てられた、脇戸付きの高麗門となっています。

 

ろの門(ろのもん)

「ろの門」は「菱の門」をくぐり、
直進方向に見える「いの門」の先に位置する場所にあります。

「菱の門、いの門」などの様式と同様に、
「筋鉄饅頭金物」や「八双金物」などの装飾が施され、
脇戸付きの重厚な作りになっています。

ro-gate_01

ろの門(外側)

 

「ろの門」の東側には石垣と土塀が設けられ、
土塀には狭間が開けられています。

ro-gate_02

ろの門と内部石垣(外側)

 

「ろの門」を内部側から見ると、石垣で囲まれた閉鎖的な空間になっています。
埋門というほどではありませんが、
ゆるく傾斜し下がった部分に「ろの門」が設けられています。

ro-gate_03

ろの門(内側)

 

「ろの門」の東方にある土塀は「ろの門東方土塀(③)」と呼ばれていますが、
この石垣で高くなった上に設けられた土塀には多くの狭間が開けられています。

ro-gate_04

ろの門東方土塀・石垣(外側)

 

「ろの門東方土塀」を内側から見た場合、
積み上げられた石垣の上の狭間から応戦ができるような仕組みになっています。

ro-gate_05

ろの門東方土塀・石垣(内側)

 

石垣の上に登るための階段も設けられており、
有事の際にはここに塀を配置して、攻め入った敵を攻撃できるようになっています。

ro-gate_06

ろの門東方土塀・石垣登り口(内側)

 

反対に「ろの門」の西側の石垣と土塀は非常に高くなっています。
この土塀は「ろの門西南方土塀」と呼ばれています。

ろの門脇すぐの壁(①)と南方に延びる壁(②)によって、
ろの門前に攻め入った敵に対して応戦が行えるようになっています。

ro-gate_07

ろの門西南方土塀・石垣(外側)

 

ろの門脇すぐの壁(①)の石垣には、
西の丸からの傾斜を利用して土盛りからすぐに石垣上に登れるようになっています。

ro-gate_08

ろの門西南方土塀・ろの門横(内側)

 

南方に延びる壁(②)にも土盛りからすぐに石垣上に登れるようになっており、
この「ろの門西南方土塀」は、
西の丸南門を見下ろす「カの櫓」付近まで続いています。

西の丸に攻め入ろうとする敵を西の丸の高台から、
見下ろすように攻撃することができるようになっています。

ro-gate_09

ろの門西南方土塀・いの門方向(内側)

 

ろの門付近の転用石と刻印

「ろの門」の内部(内側)には転用石と刻印を見ることができます。

転用石は外見からは非常にわかりにくいのですが、
「ろの門」の東側石垣部分の北端最上部の石が、
石棺の転用であるとされています。

ro-gate_10

ろの門内石垣・転用石(石棺)

 

「ろの門」の北側に位置する
「はの門南方土塀(外側)」の石垣には刻印があります。

芝内に立ち入ることができないため、
肉眼では非常に探しにくいのですが以下の視野内に刻印があります。

ro-gate_11

ろの門内石垣・刻印

 

刻印は山のような形をしており、ちょうど官兵衛の兜の形にも見えます。

ro-gate_12

ろの門内石垣・刻印詳細

 

ろの門内部から見える狭間

「ろの門」を突破して敵兵がろの門内部に侵入したとしても、
すぐ目の前には複数の狭間がろの門内部に向いています。

この「ろの門」内部の壁は「はの門南方土塀」と呼ばれています。
この狭間の内部側にも兵がひかえていて、

もし「ろの門」を突破されても、
すぐに反撃ができるように入り組んだ構造になっています。

ro-gate_13

ろの門内部狭間

 

「はの門南方土塀(内側)」からは「ろの門」や「いの門」の方向を、
弓や鉄砲で後方援護ができるような位置づけになっています。

ro-gate_14

はの門南方土塀狭間

 

ちょっとした小話ですが「ろの門」には少し面白くも残念な話もあります。


Google or AdMax Promotion (hmjinline)

公開日:
最終更新日:2017/05/18

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略