姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

出格子窓(でごうしまど)

「出格子窓(でごうしまど)」は姫路城の大天守2階に設けられた連続する格子窓で、
姫路城の外観から見た際も連続した格子が美しい象徴的な窓です。
この出格子窓には石落しが設けられており、
石落しからは大天守の石垣下まで見渡すことができます。

 

出格子窓(でごうしまど)

出格子窓(でごうしまど)の代表的なものは
大天守の2階南側に配置されています。

protrude-lattice-window_01

大天守2階・出格子窓

 

大天守2階の案内板には以下のように書かれています。

出格子窓(でごうしまど)

南側の唐破風の下は大きな出格子窓になり、窓の下は石落しになっています。
一重軒を貫通し天守台石垣下まで見通せます。

protrude-lattice-window_02

出格子窓(案内板)

 

大天守2階の内部から出格子窓を見ると、
個々に開けられた窓のように開口部が配置されています。

protrude-lattice-window_03

出格子窓(内部)

 

大天守南側を外部から見ると、
連続した格子が美しく、姫路城に重みと貫録を与えています。

protrude-lattice-window_04

姫路城南側2階・外観出格子窓部

 

出格子窓の出窓部分には石落しが設けられています。

protrude-lattice-window_05

出格子窓(内部詳細)

 

出格子窓の出窓部分は複数の石落しが設けられ、
連続した格子が美しく連なります。

protrude-lattice-window_06

出格子窓(内部連続格子

 

外部からの格子を拡大すると、
内部に開けられている窓がかすかに透けて見えます。

また案内にある通り、出格子窓の直下には、
大天守1重の屋根が架けられています。

protrude-lattice-window_07

姫路城南側2階・外観出格子窓詳細

 

大天守1重の屋根の軒裏には石落しの穴が開けられています。

protrude-lattice-window_08

出格子窓下部・一重軒裏

 

この軒裏の穴が石落しに通じており、
石落し側から大天守の石垣下部までを見渡せる構造になっています。

protrude-lattice-window_09

出格子窓下部・一重軒裏詳細

 

下から覗いてみると、穴がしっかりと確認できます。

daitenshu_f2_1_21

軒裏石落し開口部

 

出格子窓は大天守の2階や1階などに設けられていますが、
2階南側の出格子窓は、屋根の軒裏を貫通させた珍しい造りになっています。

 

大天守2階は以下でご紹介しています。

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

もっと出格子窓の内部が見やすい場所も

出格子窓の代表といえば、ご紹介した大天守2階ですが、
姫路城の大天守に登閣し、すぐの「ロの渡櫓(本丸)」にある出格子窓は、
取り付けられている位置が低いこともあって、内部が見やすくなっています。

登閣のルートの「ほの門(埋門)」を潜ってすぐの、
「姥が石」がある付近から天守を見上げると見えるのが「ロの渡櫓(本丸)」です。

ロの渡櫓の壁には出格子窓が付けられています。(他にもありますが)

protrude-lattice-window_10

ロの渡櫓(本丸)・出格子窓外部

 

内部から出格子窓部分をみるとこのように、
石落しの蓋が見えます。

protrude-lattice-window_11

ロの渡櫓(本丸)・出格子窓内部

 

中を覗くと連なった格子との間に、
多くの石落しが設けられているのがわかります。

protrude-lattice-window_12

ロの渡櫓(本丸)・出格子窓内部詳細

 

このように出格子窓は大天守の色々なところに設けられていますが、
大天守2階だけではなく、見やすい場所で中を覗いてみるといいでしょう。

 


公開日:
最終更新日:2015/08/28

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略