姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

姫路の由来は「蚕子(ひめこ)が流れ着いた丘」

姫路市の「姫路(ひめじ)」の名前の由来になったお話が、
この地方には残されています。

蚕子(ひめこ)が流れ着いた丘

たとえば、姫路城の天守閣やビルの屋上などから姫路の町をながめると、緑のお椀を伏せたようないくつかの丘が散らばっているのが見えます。その先には日の光を受けてきらきらと輝く瀬戸内の海も広がっています。

姫路にある十四の丘には、その名前のもとになんったおもしろい話が伝わっています。

遠い遠いむかし。このあたりが、まだ瀬戸内海の一部で、神様たちの時代のことです。

このあたりの大神であった、大汝命(おおなむちのみこと)の息子の火明命(ほあかりのみこと)は、強情でたいへんな乱暴者でした。

父神の大汝命は、どうしても火明命の性格がなおらないことを嘆いて、とうとう捨ててしまおうと決心しました。

ある日、大汝命と火明命と船に乗り、海へと漕ぎ出しました。

船がゆるゆると因達神山(いだてかみやま・今の八丈岩山)にさしかかったとき、

「おまえ、あの島で水をくんできておくれ」

と言いつけ、火明命がまだ帰らないうちに、急いで船を出してしまったのです。

水をくんで帰ってきた火明命は船が自分を置き去りにして出てゆくのを見ました。

「なんということ!」

父神にだまされたと知って、火明命は怒りました。

火明命の怒りによって、それまで穏やかだった海に、たちまち波が逆巻きました。荒れ狂う波の上を、風がうなりをあげて吹きました。

父神の船は波と風につかまり、ひとたまりもなく沈められました。

そういうわけで、船が沈んだところを船丘(今の景福寺山)、波丘(今の名古山)と名づけました。

船に積んでいた荷物が落ちたところにも、それぞれに名前がつきました。

  • 琴が落ちたところは琴神山(ことがみおか)・今の薬師山(やくしやま)
  • 箱が落ちたところは箱丘・今の男山(おとこやま)
  • 梳匣(くしげ)が落ちたところは匣丘(くしげおか)・今の鬢櫛山(びんぐしやま)
  • 箕(み)が落ちたところは箕形丘(みかたおか)・今の神子岡(かみこおか)
  • 稲が落ちたところは稲牟礼丘(いなむれおか)・今の青山稲岡(いなおか)
  • 冑(かぶと)が落ちたところは冑丘・今の冑山
  • 沈石(いかり)が落ちたところは藤岡(ふじおか)・今の二階町付近
  • 鹿が落ちたところは鹿丘
  • 犬が落ちたところは犬丘
  • 蚕子(ひめこ)が落ちたところが日女道丘(ひめじおか)・今の姫山

 

最後の日女道丘が、現在姫路城がある姫山だと言われています。

ところで父神がどうなったのか心配ですね。

物語はこう続いています。

-海から逃げ帰った大汝命は、妻の弩都比売(のつびめ)に疲れ切った顔で言いました。「性の悪い子から逃げようとして、かえって波風にあって苦しい目にあわされたよ」。

およそ千二百年前に書かれた『播磨国風土記』にあるお話です。


(引用)姫路ーお城物語

発行:姫路市教育委員会
編集:神戸新聞マーケティングセンター

 

「蚕子」には諸説解釈があるようですが、蚕(かいこ)の繭から紡いだ絹糸を示しているという説が有力なようです。
「梳匣(くしげ)」古代の女性が櫛(くし)や髪飾りを入れていた箱。
「箕(み)」穀物をふるって、殻(から)やごみをふり分けるための農具。

2017/08/02追記
雑ではありますが、播磨風土記の14丘で比定がされている丘をGoogleマップに落としています。

 

振袖山(蛤山)や手柄山など目立ったであろう山が比定されていないのが、
気になるところではあります。(グレー表示のピン)

鹿山・犬山は鹿や犬に見えた(八丈岩山より見て)との話もあり、
山の稜線がそうした形に見える山が、鹿山・犬山とされると思われます。

何はともあれ風土記という伝説や物語的なフィクションも含まれているようなものですので、
必要以上に調べ上げても大した意味もないのかもしれません。

あくまでも参考としてこうした山々が風土記に出てくるんだと思って頂ければと思います。
そもそも、分かっている山にしてもあくまでも比定・推定といったものと言えますし。

 

しかし、八丈岩山のことを「因達神山(いだてのかみやま)」と呼ぶという説。

いだて?

射楯兵主神社(播磨国総社)-いたてひょうずじんじゃ

いたて?

射楯の元は、因達だったのかなとちょっとだけ思ったり。

 因達羅 いんだら

【十二神将】より

…薬師如来の眷属(けんぞく)であり,薬師如来像の侍者として表現される。12尊の名称は諸説あるが,玄奘訳《薬師瑠璃光如来本願功徳経》には宮毘羅(くびら),伐折羅(ばさら),迷企羅(めきら),安底羅(あんてら),頞儞羅(あんにら),珊底羅(さんてら),因達羅(いんだら),波夷羅(はいら),摩虎羅(まこら),真達羅(しんだら),招杜羅(しやとら),毘羯羅(びから)と記される。12という数が中国において十二支と結びついたと推定され,やがて十二神将は昼夜12時をたえず護ると信じられるようになった。…
※「因達羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

(引用)因達羅(いんだら)とは – コトバンク

因達は「いんだ(ら)」とも呼ばれていたのか。
十二神将の一つを祀っていた可能性もあるのかもしれない八丈岩山・・・。

歴史はあまり詳しくないので、疑問だけを投げて失礼。

 


公開日:
最終更新日:2017/08/01

最後までお読みいただきありがとうございました。

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略