居室の腰壁に開けられた狭間(さま)
姫路城の「折廻り櫓」は畳が敷かれた住居風の造りの部屋が設けられています。
住居風で居住性を重視している部屋でありながらも、
この部屋が有事の際には防御の要として戦いの場として想定していたことが感じられます。
住居風の造りに狭間が開けられているのは姫路城では珍しい設備になります。
「折廻り櫓」の内部は通常は非公開となっています。
2018/02/01~2/28の間の冬の特別公開において内覧時の写真にてご紹介しています。
今回が8年ぶりの特別公開でしたので次回の公開はまた数年後になると思われます。
居室の腰壁に開けられた狭間(さま)
まず「折廻り櫓」の西室の畳敷きになっている部屋の北面腰壁に開いた狭間です。
畳には炉のような堀りが設けられて、雅な空間に仕立てられていますが、
壁面を見れば狭間が開けられています。
「折廻り櫓」の狭間は北面の搦手口(との一門内側)に向けて開けられています。
この曲輪では「への門内側」「大天守内部」「イの渡櫓内部」そして「折廻り櫓内部」と、
集中砲火を浴びせることができる包囲された空間が作られています。
敵兵を誘い込むことを想定していることは容易に想像ができます。
「折廻り櫓」の狭間は東室にも開けられています。
現在は板張りの上にマットが敷かれていますが、
畳敷にすることができる構造(畳縁あり)になっていますので、本来は畳敷きであったかもしれません。
同様に向いている方向は備前門外ですが、
備前門の上の櫓にも狭間が開けられています。
※但し、この門の上の櫓は焼失し、後に再現されたものになります。
筬格子窓と狭間に近づいてみることができた中室にも腰窓の狭間があります。
外観から見た時に少し高い位置に空いている狭間が見えていますが、
これは窓の脇に障子で隠れている部分にあります。
※案内員さんのご配慮で戸を少し動かしていただくことができました。
(勝手に触って閉めたわけではない)
窓を閉めた状態でも狭間から攻撃することができるような工夫がされています。
狭間に寄ってみると、外開きの蓋が取り付けられている狭間になっています。
留め金の引掛けを外すと狭間が開けられるようになっています。
ただし・・・
今回の内覧では1か所だけ狭間を覗けるように解放された狭間がありました。
実際に、狭間から覗いてみると・・・
すぐ下の地面しか見えないという構造・角度になっていました。
これではあまり多くの敵を捉えて攻撃する事も難しそうでした。
あまり有効な狭間である印象は受けませんでした。
(明治の修復が・・・という疑念もないわけでもない)
搦手の守りは「北腰曲輪」と「イの渡櫓(国宝)」
実際に有事の際には「折廻り櫓」の北側にある「への門」とその両脇の土塀から、
この「折廻り櫓」下石垣に取りつく敵兵を攻撃するでしょうから、
過度に「折廻り櫓」からの反撃を重視する必要もないといった印象です。
折廻り櫓から見た「への門」とその両脇の土塀はこのように見えます。
狭間の穴はバッチリ「折廻り櫓」に向けて空いて見えています。
こちら側の石垣を登る兵を打ち落とす目的なのは一目瞭然です。
これと更に上からの「イの渡櫓(国宝)」からの攻撃でも十分に反撃可能です。
少し視線を上の方向に向けていくと・・・
天守と東小天守を結ぶ「イの渡櫓」と「東小天守」からの集中砲火が可能なことがわかります。
壁には狭間がいくつも開いています。
と、気になるのは搦手のこのエリアに侵入を許してしまった場合、
「との一門」から内側の敵を攻撃できるのか?という点です。
実際に見てみると・・・狭間も窓もありません。
櫓門の門上にある櫓はあくまでも門を突破されない為の応戦設備。
突破された後の反撃には対応しないという事なのでしょう。
ある説では、こういう櫓門がもし「突破を許しそうだ」という危機的状況になった時、
守る側はどう対応するか?
「上の櫓に火を放ち、燃やす」
という考えだったのではないかと言うのです。
櫓門は構造上は「門」と「櫓」は分離されていて、
櫓が燃えたり、崩れたりしても「門」は残るように設計されているようなのです。
※通し柱(1~2階に1本の柱を立てる)が使われず、櫓は門の上に載る構造になっている。
と考えれば、内側に「狭間」や「格子窓」がないのも、
設計上「必要がない」ということになり理に適っています。
でも・・・燃やして本当に「門」だけ残るの?と思われるかもしれません。
「備前門」がその証拠に残っています。
それも「門」部分だけが現存なのです。
明治の備前丸火災で、備前丸全体の櫓が焼失しています。
ですが、備前門の上の櫓は燃えましたが、門だけは残りました。
それより北にある「折廻り櫓」も燃えずに残ったと言われていますが、
「折廻り櫓」はすぐそこまで火の手がきていて、ギリギリのところで残ったという事です。
門を突破されそうになったら埋門なら「埋める」
櫓門なら「燃やす」か「櫓を壊して封鎖する」
トンカントンカン壊す手間を考えたら・・・燃やすよね。
※但し、この見解は最近出てきた新視点であり、正しいことを保証するものではありません。
住居風(座敷)の造りに狭間があるのは珍しい
同じ住居風の造りである西の丸「化粧櫓」は、
「ろの門」内から「はの門」へ攻める敵が、
別れて「西の丸北門」方向へ攻め込んできた時に攻撃ができる位置にあります。
高い石垣の上に建っていることもあり攻撃的には有利なはずですが、
こちらには「座敷+狭間」の構造は見当たりません。
「折廻り櫓」の住居風の座敷に設けられている「狭間」が特異なものであると言われる理由です。
見ての通り、東面(左)の腰壁に狭間はありません。
「化粧櫓」は池田輝政による建造ではなく、本多時代の建造のため、
時代背景が異なっていますので単純に比較する事はできません。
当サイト内のコンテンツの引用・出典の明記なきものは、
すべて管理人ミトンが著作権を保持するオリジナルコンテンツです。
当サイトでご紹介しております写真につきましては著作権の放棄は致しません。
尚、サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
なお、サイト内で公開させて頂いております写真元データは、5MB程のサイズがございます。
Web上で公開の写真は0.5MB程度に解像度等を落としておりますので、
別媒体でご利用をご検討の場合には元データの方が比較的綺麗です。
写真データ等の引用などをご検討でしたら、下記Twitterからまずご連絡をお願いします。
ロゴのない画像の提供等を検討させて頂き、ご連絡申し上げます。
写真等の利用目的など検討の結果、ご意向に添えない場合もございます。
データの提供をお約束するものではありません。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
運営者はSNS等で個人名等の公開は行わないポリシーで運営しております。
直接のご連絡・取材時などには個人名・屋号でご連絡を差し上げる場合もございますが、
個人名・屋号等をインターネット上で公開されることはご遠慮願います。
公開日: