姫路観光の見所・ポイントを徹底的に解説しています。姫路城だけでなく姫路に来た際に役に立つ周辺情報もご紹介しています。

Google or AdMax Promotion (hmj_ad)

釘隠し(くぎかくし)

姫路城内には釘隠しと呼ばれる装飾を随所で見ることができます。
「折廻り櫓」内部の釘隠しはイメージ復元ではありますが、
非常に美しく輝く雅な釘隠しが取り付けられています。
ここでは「折廻り櫓」内部に取り付けられている釘隠しについてご紹介します。

「折廻り櫓」の内部は通常は非公開となっています。
2018/02/01~2/28の間の冬の特別公開において内覧時の写真にてご紹介しています。
今回が8年ぶりの特別公開でしたので次回の公開はまた数年後になると思われます。

釘隠し(くぎかくし)

「釘隠し」とは呼んでそのまま「釘を隠す」為の装飾金具を言います。
形状によって「唄金具(饅頭金具、乳金具)」と言ったり「六葉」と言ったりします。

当サイトでも以下で過去にご紹介しています。

 

「折廻り櫓」では畳敷きの住居風空間の窓上の長押と呼ばれる横材と柱の交わる箇所に付けられています。
ちなみに窓下の横材も同じく長押ですが「腰長押」と呼ばれたりします。

「折廻り櫓」では腰長押部分についている釘隠しは、
六葉釘隠しではなく、板状の釘隠しが取り付けられています。

hide-the-nails_01

釘隠し(西室)・釘隠し(折廻り櫓)

 

窓上の長押に取り付けられている「六葉釘隠し」です。
「折廻り櫓」内の釘隠しはすべて再現された復刻イメージになっています。
真鍮製の金メッキ仕上げであるとの事です。

建造当初にどのような釘隠しが取り付けられていたのかは分かっていないとの事です。
分かっていたことは「釘隠しがついていた箇所に輪郭の跡が残っていた」と言う点です。

その点からすれば「外形・寸法」は概ね建造当初のものと同じという感じになります。

hide-the-nails_02

六葉釘隠し・釘隠し(折廻り櫓)

 

正面から見ています。
「六葉」の通り、6つの葉の形とその間にできる
伝統的な模様である「猪目(ハート)」が女性に人気ですね。

hide-the-nails_03

猪目(ハート)が人気の六葉・釘隠し(折廻り櫓)

 

ちなみに。猪目で人気のスポット「正寿院」さんは以下のように書かれています。
※窓から見える景色がとても綺麗に紹介されています。

猪目窓(Inome-Window)

当院の客殿(則天の間)には猪目窓という窓がございます。猪目(いのめ)とは、ハート型であり古来から伝わる日本伝統文様の一つです。
約1400年前からお寺や神社などの建築装飾としていたるところに使用されており、災いを除き、福を招く意が込められています。。
また茶室などには猪目の文様を窓に装飾し、猪目窓と呼ばれ使用されております。当院がある宇治田原町も、緑茶発祥の地としてお茶のまちであることから、この客殿にてお茶会も催しております。

当院の猪目窓は、四季によって色が変化し季節の移ろいが楽しめます。

(引用)猪目窓 | 快慶のお不動さん 高野山真言宗 正寿院

ちょっと余談。

「折廻り櫓」の撮影で釘隠しを撮影していると女性の声で・・・
「わー金のハートってなんか縁起良さそう!」と。
横にいた彼氏は「そうかぁ?」と乗り気じゃない反応。

猪目に込められた思いが「災いを除き福を招く」であったとしても、
女性的に「ハート」はやっぱり恋愛運をイメージしますよね。

彼が横に居て「ハート」に惹きつけられた彼女のハート。
どことなく「もっといい恋愛がしたい!」と言っているように私には聞えました(笑)
たぶん「そうかぁ?」って言うリアクションからも、
彼女はもっと一緒に喜んで欲しいんだろうなと勝手に想像しました。頑張れカレシ!

 

そんなことはどうでもいいとして、次は腰長押に付けられていた釘隠しです。

「折廻り櫓」では腰長押部分についている釘隠しは、
六葉釘隠しではなく、板状の釘隠しが取り付けられています。
こちらも鮮やかに輝く独特な形状の釘隠しです。

hide-the-nails_04

腰位置の釘隠し・釘隠し(折廻り櫓)

 

これも外形はこんな形だったということなのでしょう。
釘隠しの無い所は傷がつき、釘隠しで守られたところは無傷。(写真でも分かります)
外形はきっとはっきりと残りますよね。

この釘隠し。何故、六葉じゃダメなんだろう?と思いません?

六葉釘隠しの中央の出っ張りは、水の出口に栓をしたような形をしています。

hide-the-nails_02

六葉釘隠し・釘隠し(折廻り櫓)

 

これも火除けの祈りだろうとかも言われていますが、

そもそもこの出っ張りが腰の位置についていたら・・・ぶつかりますよね。痛いですよね。
だから腰位置は突起のないデザインが採用されるということなのでしょう。

hide-the-nails_01

釘隠し(西室)・釘隠し(折廻り櫓)

優しい配慮ですね。

 

Google or AdMax Promotion (hmjinline)

「釘隠し」ってどんな釘を隠してるの?

釘隠し、釘隠しって普通に言っていますが、
そもそもどんな風に釘を隠しているのか?と言う点です。
その点についても「折廻り櫓」の内覧時に解決します。

案内の方に教えて頂いたのですが、
備前門上の櫓と折廻り櫓を接続する渡櫓部分には釘隠しの無い部分があります。
※大天守内にも見られます。

hide-the-nails_05

釘隠し欠損部・釘隠し(折廻り櫓)

 

拡大してみると結構大きな釘頭が見えています。
実際に見ると、予想以上に太くパッと見では釘だと思わないサイズです。

hide-the-nails_06

釘頭・釘隠し(折廻り櫓)

この武骨な釘頭を隠すために、雅な釘隠しが取り付けられて隠されるという訳です。

 

姫路城の釘の現物は「兵庫県立博物館(姫路市)」で常設展示されています。
博物館は姫路市立美術館(姫路城東・喜斎門外)の北に位置する場所に在ります。
※シロトピア記念公園の東です。(姫路城から徒歩圏で常設展示は無料!)

博物館内には「姫路城の釘」として展示されています。

hide-the-nails_07

兵庫県立博物館展示の釘・釘隠し(折廻り櫓)

 

釘や鎹(かすがい)などが展示されていますが、
右下のゴルフのティーのような形をしたものが比較的近い釘になります。(これは丸頭)

hide-the-nails_08

様々な釘・釘隠し(折廻り櫓)

 

頭は丸く加工されていますが、大きく分厚い釘頭に太い胴部が印象的です。

hide-the-nails_09

意外と頭が大きい・釘隠し(折廻り櫓)

 

なかなか歴史の風格さえ、釘から感じることができます。
こうした釘で柱と長押(または腰長押)を緊結することに利用されています。
※ちなみに釘がさびているのは木の中で錆びることで太くなりよりしっかり止まるようになる工夫でもあります。

hide-the-nails_10

かなり太い釘・釘隠し(折廻り櫓)

 

姫路城内の天守いろいろ

詳細はリンク先でご確認頂ければと思いますが、
姫路城内の釘隠しのいろいろな姿を写真でご紹介しておきます。

大天守内の六葉釘隠しはどっしりとした男性的なデザインで、
化粧櫓と折廻り櫓の六葉釘隠しは女性的なデザイン。
並べてみると面白いものですね。

 

ちなみに姫路城の北に位置する廣峯神社内にも釘隠しが見られます。

hm_zuijin_06

隋神門の六葉釘隠し・廣峯神社(姫路)

 

また、男山(姫路城北西)にある千姫天満宮の釘隠しはこんな感じです。
廣峯神社と少し似たデザインになっています。

hide-the-nails_12

千姫天満宮の釘隠し・釘隠し

 

 

同じ釘隠しでも場所によって様々。

極端なことを言えば、
職人さんによっても作風や美学のようなこだわりがありそうな世界だなと思います。

ネットで「釘隠し」と検索すると見たことないような形の
釘隠しが出てくるので結構面白いですよ。
六葉以外にも動物をあしらった形とか、現物を見に行きたいなと言う衝動に駆られます。

釘隠し – Google 検索

 


公開日:

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

AdMax Promotion

コンテンツ
すべて展開 | すべて省略
投稿のカテゴリ
すべて展開 | すべて省略